コンテンツへ移動
NUITM-KEMRI Project

熱帯医学研究所ケニアプロジェクト拠点

  • ホーム
  • ケニア拠点とは?
    • 組織
    • ラボ機能
    • フィールド
    • 事務機能
  • 活動内容
    • SATREPS
    • HDSS
    • JICA草の根事業
    • 研究業績
    • 個人活動紹介
  • ケニア渡航について
  • 研究に必要な手続
    • 警察証明書の取得について
  • 学内専用
    • 写真館
  • リンク
  • スタッフのみ

JICA草の根(スナノミ)

【JICA草の根】ナイロビでのケニア保健省役員らに対するスナノミ症トレーニング
2022-06-27
JICA草の根(スナノミ)

【JICA草の根】ナイロビでのケニア保健省役員らに対するスナノミ症トレーニング

 2022年6月8日から10日にかけて、KEMRI Welcome trust、ICIPE、JICA・長崎大学は、ケニヤッタ国立病院の敷地内にあるアフィヤ・ア…

【イベント】JICA草の根技術協力事業『ケニア国ホマベイ地区における持続可能なスナノミ感染症対策プロジェクト』がオンラインイベントに参加します。
2022-06-17
JICA草の根(スナノミ)

【イベント】JICA草の根技術協力事業『ケニア国ホマベイ地区における持続可能なスナノミ感染症対策プロジェクト』がオンラインイベントに参加します。

ケニア西部ホマベイ郡にて、JICA草の根技術協力事業を実施中の長崎大学,日本ハビタット協会、NGO・PLAS、3団体が、どのように現地協力団体や地域住民、行政…

在ケニア日本特命全権大使がビタ拠点を訪問されました
2022-06-11
JICA草の根(スナノミ)

在ケニア日本特命全権大使がビタ拠点を訪問されました

2022年6月10日金曜日に、在ケニア日本特命全権大使である岡庭健大使が長崎大学ビタ拠点を訪問されました。JICA草の根のスナノミ事業に関して、現地調整員より…

2022年4月の活動:プロジェクトのメインの活動を開始するために、CHV会議を実施しました。
2022-05-30
JICA草の根(スナノミ)

2022年4月の活動:プロジェクトのメインの活動を開始するために、CHV会議を実施しました。

長崎大学は、JICA草の根事業として、ホマベイ郡保健省と共同で2020年2月以来ンディワとスバサウスサブカウンティにおいて持続可能なスナノミ感染症対策事業に取…

JICA草の根技術協力事業『ケニア国ホマベイ地区における持続可能なスナノミ感染症対策プロジェクト』第四回ニュースレターを発行しました!
2022-05-30
JICA草の根(スナノミ)

JICA草の根技術協力事業『ケニア国ホマベイ地区における持続可能なスナノミ感染症対策プロジェクト』第四回ニュースレターを発行しました!

当事業カウンターパートであるホマベイ(Homa Bay)保健局、NdhiwaとSuba-southサブカウンティ保健局との協働により、第四回目のニュースレター…

第1回 スナノミ症キャンペーン2022を開催しました
2022-03-04
Events

第1回 スナノミ症キャンペーン2022を開催しました

2月14日と16日の2日間、ホマベイ保健局、教育省、JICA、長崎大学は、今回の事業対象地域であるスバサウスとンディワの2地域でケニアスナノミ症啓発の日を記念…

【ケニアスナノミ事業】事業の持続可能性のために、第1回コミッティ会議を実施しました!
2022-02-09
JICA草の根(スナノミ)

【ケニアスナノミ事業】事業の持続可能性のために、第1回コミッティ会議を実施しました!

2022年1月24日・25日、本事業の対象地域であるンディワとスバサウスにおいて、事業の持続可能性のために、第1回コミッティ会議を実施しました。 このコミッテ…

JICA草の根技術協力事業『ケニア国ホマベイ地区における持続可能なスナノミ感染症対策プロジェクト』第三回ニュースレターを発行しました!
2022-01-19
JICA Jigger grassroot

JICA草の根技術協力事業『ケニア国ホマベイ地区における持続可能なスナノミ感染症対策プロジェクト』第三回ニュースレターを発行しました!

当事業カウンターパートであるホマベイ(Homa Bay)保健局、NdhiwaとSuba-southサブカウンティ保健局との協働により、第三回目のニュースレター…

JICA草の根技術協力事業『ケニア国ホマベイ地区における持続可能なスナノミ感染症対策プロジェクト』第二回ニュースレターを発行しました。
2021-09-21
JICA草の根(スナノミ)

JICA草の根技術協力事業『ケニア国ホマベイ地区における持続可能なスナノミ感染症対策プロジェクト』第二回ニュースレターを発行しました。

当事業カウンターパートであるホマベイ(Homa Bay)保健局、NdhiwaとSuba-southサブカウンティ保健局との協働により、第二回目のニュースレター…

約800名のコミュニティヘルスボランティア(CHV)に対するスナノミ症研修を実施しています!
2021-09-17
JICA草の根(スナノミ)

約800名のコミュニティヘルスボランティア(CHV)に対するスナノミ症研修を実施しています!

2021年8月16日~10月7日の期間に、本事業の対象地域であるスバサウスとンディワにおいて、総勢約800名のコミュニティヘルスボランティアに対するスナノミ症…

1 … 4 5 6

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年12月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月

言語切り替え

  • English
  • 日本語

最近の情報

  • ケニアで狂犬病の現場診断のためのトレーニングを実施しました
  • (JICA草の根 スナノミ) JICA九州, JICAケニアモニタリング・評価チームがスナノミ症プロジェクトを視察
  • 令和7年度「医療技術等国際展開推進事業」に長崎大学の気管支鏡プロジェクトが採択されました ― ケニアの気管支鏡診療レベルの向上を通じて、医療水準の改善に貢献します
  • JICA 草の根 スナノミ症 私たちはンディワ、スバサウス サブカウンティの小学校20校においてKAP調査を実施しました。
  • 【訃報】モハメド・カラマ教授 ご逝去のお知らせ
  1. Home
  2. JICA草の根(スナノミ)

長崎大学熱帯医学研究所 ケニアプロジェクト拠点

(日本)
〒852-8523 長崎県長崎市坂本1-12-4
長崎大学熱帯医学研究所

(ケニア)
住所:C/O Centre for Microbiology Research, KEMRI
PO BOX 19993-00202, Next to KNH Post Office, Nairobi, Kenya

  • ホーム
  • ケニア拠点とは?
  • 活動内容
  • ケニア渡航について
  • 研究に必要な手続
  • 学内専用
  • リンク
  • スタッフのみ

© 2021 長崎大学熱帯医学研究所ケニアプロジェクト拠点