[プロジェクトタイトル]
ケニア国ホマベイ地区における持続可能なスナノミ感染症対策プロジェクト
(草の根パートナー型)
[スナノミ症とは]
人獣共通の寄生性皮膚疾患であり、砂地の他、動物の小屋の周囲に生息するスナノミにより引き起こされる疾病です。同疾病は、痛みや患部の変形から歩行困難、最悪の場合は2次感染により死にも至る場合もあり、WHOから「顧みられない熱帯病」として指定され、対策が急務とされている疾病のひとつです。一方、同疾病に対する理解向上、行動変容や生活環境の改善によって予防でき、適切な治療を施せば治癒する可能性が高い疾病です。
ケニア国内でも、スナノミ症は他の感染症と比べて対策が十分でなく、過小診断や過少報告が問題となっております。
[プロジェクト目的・概要]
本プロジェクトは、ケニア西部に位置するホマベイカウンティの中でも、最もスナノミ症の罹患率が高いとされる2つのサブカウンティを対象地域としています。
スナノミ症の実態把握、予防・啓発、治療に関する現地の地域保健人材の育成を通じて、対象地域のスナノミ症の罹患率を改善することを目指します。
<新着情報>
- (JICA 草の根スナノミ症) ホマベイの他のサブカウンティへのスナノミ症のトレーニング パート 2 が終了しました。JICA草の根プロジェクトは、ンディワ郡とスバサウス郡におけるスナノミ症の漸進的な減少を確認しました。フェーズ2ではスナノミ症訓練を他のホマベイ郡に拡大する …
- (JICA草の根・スナノミ症 JICA-NUITM)日本の小川建設と協力し、ホマベイ郡ンディワでの住宅の床の改善に取り組んでいます。2024年8月13日~14日にかけて日本の小川工務店株式会社が、2023年12月の前回訪問に続き、2度目の訪問をしました。 今回は小川寛社長、小川真澄副社長 …
- スバサウス郡とンディワ郡で第2回CHPセクター会議を開催しました。コミュニティヘルスプロモーター(CHP)セクター会議は、JICA-NUITMと保健省によって、ンディワとスバ‐サウスの2つのサブカウンティ内で年に2回開催さ …
- JICA草の根技術協力事業『ケニア国ホマベイ地区における持続可能なスナノミ感染症対策プロジェクト』第8回ニュースレターを発行しました!当事業カウンターパートであるホマベイ(Homa Bay)保健局、NdhiwaとSuba-southサブカウンティ保健局との協働により、第8回目のニュースレタ …
- (JICA草の根スナノミ症) ホマベイ郡内 他のサブ郡にスナノミ症の研修を始めました パート 1 ~ JICA 訪問JICA草の根プロジェクトは、ンディワ サブ郡とスバサウス サブ郡におけるスナノミ症の漸進的な減少を認識し、スナノミ症の研修をホマベイ郡内の他のサブ郡に拡大 …
- (JICA 草の根スナノミ症) スナノミ症キャンペーン2024を開催しましたJICA-NUITMは毎年3月3日のケニアのスナノミ症の日に合わせてホマベイ郡でスナノミ症キャンペーンを実施してきました、今年も2会場で開催されました。20 …
- (JICA草の根スナノミ症)キタレ県ラコメで開催された「ナショナルスナノミ症デー」のキャンペーンに参加しましたナショナルスナノミ症デーに伴うキャンペーンは毎年3月3日に行われ、今年はキタレ県のラコメ保健施設で開催されました。 本イベントは、保健省本部、キタレ県政府、 …
- (JICA 草の根スナノミ症) コミュニティ・ヘルス・プロモーター(CHP)巡回会議の実施CHP巡回会議は、JICA-NUITMと保健省がンディワとスバサウスの2つのサブカウンティ内で半年に1回のペースで開催しています。 今回は2024年1月22 …
- (JICA草の根スナノミ症)世界顧みられない熱帯病デーとマスタープラン発表会2024年1月30日、NUITM-JICAは、モンバサ群ムビタ副郡のトノノカ・グラウンドで、世界顧みられない熱帯病の日を記念し、顧みられない熱帯病撲滅のため …
- (JICA草の根スナノミ症) 株式会社小川工務店がJICA草の根プロジェクトを訪問2023年12月2日、3日、JICA-NUITM草の根プロジェクトに、長崎県佐世保市の株式会社小川工務店から 小川寛社長、小川航平さんが訪問しました。 今 …