[プロジェクトタイトル]
ケニア国ホマベイ地区における持続可能なスナノミ感染症対策プロジェクト
(草の根パートナー型)
[スナノミ症とは]
人獣共通の寄生性皮膚疾患であり、砂地の他、動物の小屋の周囲に生息するスナノミにより引き起こされる疾病です。同疾病は、痛みや患部の変形から歩行困難、最悪の場合は2次感染により死にも至る場合もあり、WHOから「顧みられない熱帯病」として指定され、対策が急務とされている疾病のひとつです。一方、同疾病に対する理解向上、行動変容や生活環境の改善によって予防でき、適切な治療を施せば治癒する可能性が高い疾病です。
ケニア国内でも、スナノミ症は他の感染症と比べて対策が十分でなく、過小診断や過少報告が問題となっております。
[プロジェクト目的・概要]
本プロジェクトは、ケニア西部に位置するホマベイカウンティの中でも、最もスナノミ症の罹患率が高いとされる2つのサブカウンティを対象地域としています。
スナノミ症の実態把握、予防・啓発、治療に関する現地の地域保健人材の育成を通じて、対象地域のスナノミ症の罹患率を改善することを目指します。

<新着情報>
- 【JICA草の根事業】JICAと大使館関係者にビタオフィスを訪問いただきました2023年9月18日、JICAと大使館から訪問いただきました。 チームはプロジェクトの概要やこれまでの成果について説明し、進捗状況を確認いただきました。 訪 …
- 【JICA草の根事業】日本(長崎)での中間報告会を実施しました2023年9月10日、長崎市内でJICA九州センター主催のTICAD30周年を記念した公式サイドイベントにて本プロジェクトの中間報告会を開催させていただきま …
- (JICA 草の根) 診療所関係者に対するリフレッシャー研修を実施しましたサラヤ・ケニアは、手洗い、消毒剤、液体石鹸などの衛生製品についてプレゼンテーションを行い、施設に消毒剤と手術用手袋を提供しました。 診療所関係者に対するリフ …
- (JICA 草の根) メディカルキャンプに参加しましたオイノ国会議員と長崎大チーム このイベントは、2023年8月18日にンディワ小学校で開催されました。このイベントはンディワサブカウンティーとンディワ国会議員 …
- 【JICA草の根事業】スナノミ症のリフレッシャー研修を実施しましたNUITM-JICAはケニア保健局と協力し、ツインタワーホテルで郡職員を対象としたリフレッシャー研修を実施しました。 その後、郡職員らが指導役となり、ンディ …
- 【JICA草の根】顧みられない熱帯病部門と保健情報学部門の合同会議に参加しました!本会議は2023年5月22日から24日まで、マチャコス郡のGelian Hotelで開催されました。 この会議は、顧みられない熱帯病の指標をケニア全体の保健 …
- 【JICA草の根】スナノミ事業の中間報告会を開催しました!2023年5月24日、ホマベイ中心部にあるGolden Raysホテルで、当事業の中間報告会を開催しました。 51人のケニア保健省スタッフが出席しました。 …
- 【JICA草の根】スナノミ症キャンペーン 2023を実施しました!2023年3月1日と3日、保健省、教育省、JICA-NUITMは、Suba-southとNdhiwaの2つのサブカウンティで全国スナノミの日に合わせたスナノ …
- 【JICA 草の根スナノミ事業】第13回 KEMRI 科学健康会議 (KASH)に参加しました!今回の会議は、2023年2月15~17日までケニアのナイロビにあるサファリパークホテルで3日間に渡って開催されました。 テーマ : コロナ禍後の回復期におけ …
- 【JICA草の根スナノミ事業】世界NTD(顧みられない熱帯病)デーのイベントに参加しました!2023年1月30日、長崎大学チームは、キスム郡のラブオール・サブカウンティ病院で開催された「世界顧みられない熱帯病の日」イベントに参加しました。 このイベ …