ケニアで狂犬病の現場診断のためのトレーニングを実施しました
― ケニア中央獣医検査施設と共同で実施、ケニア全土の獣医検査施設・野生動物機関が参加 ― 2025年7月30日、ケニア・ナイロビ近郊のKabeteにある国立獣…
― ケニア中央獣医検査施設と共同で実施、ケニア全土の獣医検査施設・野生動物機関が参加 ― 2025年7月30日、ケニア・ナイロビ近郊のKabeteにある国立獣…
長崎大学はこのたび、国立健康危機管理研究機構(Japan Institute for Health Security: JIHS)が実施する「令和7年度 医療…
7月22日、松浦博司特命全権大使がケニアプロジェクト拠点へ訪問されました。在ケニア日本大使館から頼田二等書記官、能登二等書記官も同行されました。 井上拠点長よ…
長崎大学熱帯医学研究所ケニア拠点において、彦根助教と齊藤准教授が主導するBiotube研究が始まりました。研究者であり女医(感染症専門医、救急専門医)でもある…
ザンビアでキックオフミーティングとトレーニングを実施! このたび、齊藤信夫准教授は、狂犬病制圧に向けたプロジェクトをザンビアで始動しました。大分大学、北海道大…
JICA草の根プロジェクトは、ンディワ郡とスバサウス郡におけるスナノミ症の漸進的な減少を確認しました。フェーズ2ではスナノミ症訓練を他のホマベイ郡に拡大するこ…
2024年6月、ケニア拠点の齊藤准教授がザンビアでの狂犬病対策のため、JICA短期専門家として派遣されました。ザンビアでは「感染症対策のためのラボサーベイラン…
8月28日(月)~30日(水)に掛けて、第13回NUITM-KEMRI P3トレーニングが行われました。同トレーニングではKEMRI研究者を対象として、3日間…
長崎大学熱帯医学研究所・寄生虫学分野の濱野真二郎教授が統括される、JICA - SATREPSプロジェクト "Project for Integra…
熱帯医学研究所の水上修作先生(免疫病態制御学分野)が8月14日(月)ケニア拠点に訪問されました。塩野義製薬との共同研究の開始に向けて、ケニア拠点での研究実施、…