原虫学分野
スタッフ
- 教 授
- 金子修
- 助教
- 宮崎真也
- 助教(有期)
- 成瀬妙子
- 助教(TT)
- 宮崎幸子
- 特任研究員
- ベン イェディ アベル チタマ
- 特任研究員
- Chuang Huai
- 特任研究員
- 坂田知世
- 客員研究員
- 上村春樹
- 客員研究員
- 加藤信高
- 技能補佐員
- 木下美紀
- 技能補佐員
- 佐倉桃子
- 技能補佐員
- 岩見律果
- 技能補佐員
- 田中玲子
- 技能補佐員
- 吉武絵美
- 大学院生
- 鈴木真耶
- 大学院生
- Too Edwin Kimeli
- 大学院生
- Thant Zin Tun
- 大学院生
- Bitshi Ampas Mimie
- 大学院生
- Ezenwanne Chukwuma Stephen
- 大学院生
- Sittinont Chainarin
- 医学部生
- 内田実佑
研究活動
マラリアは世界の熱帯・亜熱帯地域で流行する重篤な原虫感染性疾患であるが、ワクチンの効果は低く、薬剤耐性原虫が問題となっている。当分野では、マラリア原虫の生物としての基礎的な理解がマラリア制御のためのツール開発に必要と考え、寄生適応のために原虫が進化させてきた様々な分子機構の解明を中心テーマとして、ヒトのマラリア原虫やネズミマラリア原虫、サルマラリア原虫を用いて研究を進めている。マラリア原虫は赤血球を認識した後に、赤血球との間で強固な結合を形成し、続いて寄生胞を形成しつつ赤血球内に侵入する。当分野の主要なテーマとして、この赤血球侵入の各ステップで利用される分子と各ステップをつなぐシグナルを明らかにすることを目指している。また、マラリア原虫は寄生した赤血球を接着しやすくすることで宿主防御機構から逃れ、それにより重症化する。原虫による赤血球改変と接着の分子機序を明らかにすることも分野の大きな研究テーマである。他にも、世界各地で収集した試料を用いたマラリア原虫の分子進化や薬剤耐性の解明、マラリアワクチン開発、サルマラリア原虫の診断法・制御法開発、ヒト感染性マラリア原虫の蚊および肝臓ステージの研究なども進めている。
最近の主な業績
- Christensen et al. Antimicrob Agents Chemother 2024; 68(5): e0028024.
- Poofery et al. Sci Rep 2023; 13: 20258.
- Ward et al. J Infect Dis 2023; 227(10): 1121-1126.
- Otsuki H et al. Biomolecules 2023; 13(3): 458.
- Nguyen et al. Sci Rep 2023; 13: 145.