寄生虫学分野

寄生虫疾患は、長きにわたって人々の健康を損ない、その死亡率からは窺い知れないほど深い病苦と甚大な社会経済的損失を生み出す。本分野は、熱帯地域で流行する寄生虫疾患に関して、フィールド・ラボ双方向からのアプローチを通して、様々な視点からの理解を深め、未来へ繋がる研究そして有為な人材の育成をもって社会に貢献する。

スタッフ

教 授
濱野真二郎
客員教授
ジェンガ サミー
客員教授
サトスカ アボイ
助教
三井義則
助教(有期)
中村梨沙
特任研究員
田中由佳
特任研究員
バラネザハド 春沙音
特任研究員
アルシャウィシュ ジャラル
客員研究員
凪幸世
客員研究員
チャデカ エバンス アセナ
客員研究員
長谷川光子
協力研究員
神戸俊平
協力研究員
佐々美保
技術職員
濱﨑めぐみ
研究支援推進員
小田裕美
技能補佐員
川端泰子
技能補佐員
久田千晃
大学院生
延末謙一
大学院生
小林典子
医学部生
世羅涼
医学部生
辻佑理
医学部生
浦田崇道
PHASE Program
医学部生
Holliness Walegwa MWANYENGELE

研究活動

ケニアのヴィクトリア湖東岸Mbitaならびにインド洋沿岸Kwale地区においては、ケニア中央医学研究所KEMRIやマセノ大学と共に住血吸虫症の研究を遂行しており、2021年度から新たに基盤研究(A)(一般)による「住血吸虫症の感染伝播ダイナミクスの解明」に着手した。ラボでは、各種寄生虫に対する感染防御機構の解明に取り組んでおり、その過程でIL-27/WSX-1 など IL-12 サイトカインファミリーの感染防御に果たす役割を世界に先駆けて報告してきた。また、アメーバ赤痢のモデル系を確立すると共に、赤痢アメーバの病原性発現機構・感染防御機構の解明に取り組んでいる。

GHITからの助成を受け、2015年よりオハイオ州立大学、マギル大学、FDA/NIHと共にリーシュマニア症に対するワクチン開発、2019年よりシャーガス病に対するワクチン開発、2020年よりリーシュマニア症に対する皮内反応テストの開発を進めている。また、2018年からはライデン大学、リガチャーと共に住血吸虫症のモニタリングツールの開発、2020年からはFIND、ライデン大学などと共に住血吸虫症の迅速診断テストの開発・評価に取り組んでいる。研究室では、生物資源としてマンソン住血吸虫および中間宿主貝、マレー糸状虫、パハン糸状虫および媒介蚊であるネッタイシマカを継代維持している。

最近の主な業績

  1. Tanaka et al. Parasitol Int 2021;83:102346.
  2. Talaam et al. Antimicrob Agents Chemother 2021;AAC0041821.
  3. Zhang et al. Nat Commun 2020;11(1):3461.
  4. Nakamura et al. iScience 2020;23(9):101544.
  5. Sassa et al. PLoS Negl Trop Dis 2020;14(8):e0008473.

業績一覧