特別講演・教育講演
講演は以下の方を予定いたしております。
L1
講演者 |
吉川泰弘(東京大学大学院 農学生命科学研究科) |
タイトル |
動物由来感染症対策 |
日時 |
大会1日目10月11日(水)13:50 - 14:50 |
会場 |
第1会場(大ホール) |
座長 |
竹内 勤(慶應義塾大学 医学部) |
※ 詳細(htmlファイル) >> |
L2
講演者 |
Professor Brian Greenwood
(London School of Hygiene and Tropical Medicine, London, UK) |
タイトル |
Controlling malaria in Africa |
日時 |
大会2日目10月12日(木)9:00 - 10:00 |
会場 |
第1会場(大ホール) |
座長 |
有吉紅也(長崎大学 熱帯医学研究所) |
※ 詳細(htmlファイル) >> |
L3
講演者 |
Professor Francois Dabis
(Institut de Sante Publique, Epidemiologie et Developpement, Universite Victor Segalen, Bordeaux, France) |
タイトル |
The progress in the prevention of mother to child transmission (MTCT) of HIV and its research in Africa |
日時 |
大会2日目10月12日(木)10:00 - 11:00 |
会場 |
第1会場(大ホール) |
座長 |
若杉なおみ(早稲田大学 政治経済学部) |
※ 詳細(htmlファイル) >> |
L4
講演者 |
Professor David Sack
(ICDDR, B: Centre for Health and Population Research, Dhaka, Bangladesh) |
タイトル |
Achieving MDG4 in Bangladesh: A review of strategies for further reducing childhood mortality |
日時 |
大会2日目10月12日(木)11:00 - 12:00 |
会場 |
第1会場(大ホール) |
座長 |
我妻 堯(財団法人国際協力医学研究振興財団) |
※ 詳細(htmlファイル) >> |
L5
講演者 |
梅垣理郎(慶應義塾大学 総合政策学部) |
タイトル |
開発・生活・ヒューマンセキュリティーーベトナム発 |
日時 |
大会2日目10月12日(木)13:30 - 14:10 |
会場 |
第1会場(大ホール) |
座長 |
神馬征峰(東京大学大学院 医学系研究科 国際保健学) |
※ 詳細(htmlファイル) >> |
L6
講演者 |
松園万亀雄(国立民族学博物館) |
タイトル |
文化人類学と開発援助 ― グシイの家族計画を中心に |
日時 |
大会3日目10月13日(金)9:30 - 10:20 |
会場 |
第1会場(大ホール) |
座長 |
青木克己(長崎大学 熱帯医学研究所・所長) |
※ 詳細(htmlファイル) >> |
大会長講演
講演者 |
日本国際保健医療学会 門司和彦(長崎大学 熱帯医学研究所) |
タイトル |
熱帯医学と国際保健における人類生態学的アプローチ |
日時 |
大会3日目10月13日(金)9:00 - 9:30 |
会場 |
第1会場(大ホール) |
座長 |
中村安秀(大阪大学大学院 人間科学研究科・2007年度大会長) |
※ 詳細(htmlファイル) >> |
日本熱帯医学会・学会賞受賞講演
講演者 |
木村英作(愛知医科大学 医学部 寄生虫学) |
タイトル |
世界規模でのフィラリア症根絶計画に寄与するための 基礎的・応用的研究 |
日時 |
大会初日10月11日(水)14:50 - 15:30 |
会場 |
第1会場(大ホール) |
座長 |
竹内 勤(慶應義塾大学 医学部) |
※ 詳細(htmlファイル) >> |
シンポジウム
以下のテーマを予定しております。
→ 予定されているシンポジウムのリストはこちら(9月20日現在)
ワークショップ
ワークショップは公募です。応募に関する注意事項はこちらをご覧ください。
→ 予定されているワークショップのリストはこちら(9月19日現在)
自由集会
自由集会の募集は5月31日をもちまして終了したしました。たくさんのご応募ありがとうございました。
→ 予定されている自由集会のリストはこちら(9月20日現在)
サテライト集会
日時 |
10月14日(土)9:30 - 16:00 |
会場 |
長崎大学医学部記念講堂(坂本医学部キャンパス内) |
タイトル |
日本助産学会国際助産協働セミナーΙΙ in 長崎 「助産と国際協力」 |
企画 |
日本助産学会国際助産協働委員会 |
コメンテータ |
大石和代(長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科・保健学専攻) |
司会 |
嶋澤恭子・森兼真理(日本助産学会国際助産協働委員) |
※ 詳細(PDFファイル) >> 別途参加費2000円(学生1000円)が必要です |
学生部会・学生フォーラム
日時 |
1日目 10月14日(土)10:00 -
2日目 10月15日(日)10:00 - |
会場 |
長崎大学 医学部ポンペ会館・熱帯医学研究所他 |
タイトル |
第21回日本国際保健医療学会総会ユースフォーラム 〜国際保健への関わり方を考える〜 |
企画 |
日本国際保健医療学会学生部・国際保健学生フォーラム |
※ 詳細(ホームページ) >> |
演題発表
オンライン演題登録システムUMINでの演題登録の受付は終了しました。
→発表ファイル(締切10月6日)および英文事後抄録(締切10月31日)はこちらから 登録願います。
演題は一般口演とポスター発表、データはPowerPointとPDFファイルのみを受付予定
ポスター発表は、B1( 728mm×1030mm)サイズのポスターを作っていただいた上で、別会場にて5分程度の口演(PowerPoint使用)をしていただく予定
なお、日本熱帯医学会は原則としてすべて口演によるワークショップ形式で以下のテーマに沿った演題提出をお願いしています。これ以外
のものは日本国際保健医療学会と同様のポスター+短い口演形式になります。日本国際保健医療学会会員で日本熱帯医学会方式で発表されたい方は
以下のワークショップ・テーマを指定ください。(プログラムの都合上、ご希望に添えない場合はご容赦ください。)
1. 熱帯環境(1)媒介生物を生み出す環境, 2) 病気の原因となる生活習慣/社会環境, 3) 在留邦人の健康管理)、2. 旅行医学、3. 輸
入感染症(症例報告を含む)、4. 腸管感染症(1)ウイルス, 2) 細菌, 3) 寄生虫(原虫を含む))、5. 下痢症の予防と治療、6. 呼吸
器感染症(1)ウイルス性, 2)細菌性)、7. 結核(疫学,予防,治療)、8. 肝炎:病原ウイルスと疫学、9. ワクチン・接種実施事業
の現状、10. ワクチン開発、11. 蚊媒介性ウイルス病(デング,日本脳炎 他)、12. HIV感染(1)アフリカ 2)アジア他 3)日
本)、13. 新興感染症、14. マラリア(1) 臨床症例と治療, 2) 原虫の分子生物学的解析, 3) ワクチン開発, 4) マラリア治療,薬剤
耐性と新薬開発, 5) 疫学, 6) マラリア対策)、15. リーシュマニア・トリパノソーマ症、16. 住血吸虫症(1)疫学,防圧, 2) ワクチ
ン開発)、17. フィラリア
|
プログラム集:抄録の掲載様式
プログラム集への抄録掲載様式は以下のようになります。ご了解ください
1)日本語タイトル、2) 英文タイトル(タイトル先頭のみ大文字)、 3) 日本語著者名全員分、4)日本語所属全員分、
5)筆頭著者名と所属の英語標記、 6)抄録本文、7)連絡者氏名とメール等(公開可の場合)
|
→ 発表者が抄録筆頭著者と異なる場合の注意事項はこちらをご覧ください。
* その他詳しいことは、決まり次第お知らせします。
参加費
懇親会
日時:2006年10月12日(木)講演終了後
会場:長崎ブリックホール(学会会場と同じ)
会費:一律2000円
|