ベトナムプロジェクト拠点
ベトナムの感染症研究国際展開戦略プログラムは平成27年度から新たに設立された日本医療開発機構に引き継がれ、令和2年度から第4期にあたる5年間の新たなプロジェクト「新興・再興感染症研究基盤創生事業(海外拠点研究領域)ベトナムにおける新興・再興感染症研究推進プロジェクト」が開始した。
ハノイの国立衛生疫学研究所(NIHE)に設置してあるベトナム拠点には現在、長崎大学職員がハノイに3名、ニャチャン分室に2名常駐しており、その他にも長崎大学から20名、その他の研究組織から39名の研究者が参加している。
スタッフ
- 教授(兼拠点長)
- 長谷部太
- 准教授(有期)
- 阿部遥
- 特任研究員
- Nguyen Thi Nga
- 事務職員
- 森まどか
- 技能補佐員(熱研内)
- 森和子
研究活動
主な研究課題はこれまでのデング熱、下痢症感染症、インフルエンザ、薬剤耐性菌、小児重症呼吸器感染症に人獣共通感染症(コウモリ由来感染症)と新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を加え、外部研究機関である国立国際医療研究センターも参加して感染症の効果的な制御に資する研究を行っている。この他、ベトナム拠点活用研究として令和5年度は国立感染症研究所、京都大学、熊本大学、結核研究所との共同研究(薬剤耐性菌、感染症媒介節足動物、COVID-19、HIV、結核等に関する研究)を実施した。また、令和5年度の熱帯医学研究拠点・一般共同研究として東京大学とリッケチア/レプトスピラの研究、宮崎大学と下痢病原性大腸菌に関する共同研究を実施した。
平成25年度から開始された育成プログラムにおいて、ベトナム拠点はearly exposure 施設として教育支援を行っており、またon-the-job training施設としても活用され、毎年長崎大学や他大学から医部学部学生、大学院生等を受入れ、幅広い人材育成活動を行っている。令和5年11月21日に長崎大学医学部良順会館にて「Study on Emerging and Re-emerging Infectious Diseases in Vietnam Nagasaki University - NIHE Joint Symposi um」を開催(写真1)、11月26日に東京大学本郷キャンパスで行われたGlobal Health Joint Conference 2023でワークショップ「熱帯地域ベトナムの COVID-19 パンデミック下における感染症研究」を開催した(写真2)。
最近の主な業績
- Nguyen et al. Int J Infect Dis 2024; 139: 109-117.
- Nabeshima et al. J Med Virol 2023; 95(11): e29255.
- Nguyen et al. Viruses 2023; 15(10): 2065.
- Iguchi et al. PLoS Negl Trop Dis 2023; 17(4): e0011259.
- Takemura T et al. Trop Med Health 2022;50(1):3.