感染生化学分野

本分野は、基礎研究を基盤とした臨床応用を通して人類の向上と福祉をめざしている。エネルギー代謝とその調節、酵素タンパク質や生体膜の生化学、分子生物学など実験室における純粋でオリジナルな基礎生命科学研究とこれに基づくマラリア、トリパノソーマ症などの寄生虫感染症を中心とした創薬研究を進めている。さらにグローバルな医療問題に対する研究室外での活動を東南アジア・アフリカ・中南米の途上国や欧米の国々と積極的に展開している。

スタッフ

(兼)教授
北 潔
事務補佐員
有井玲子

研究活動

研究としては代謝調節、とくにエネルギー代謝における「低酸素適応の分子機構」についてヒト、寄生虫および細菌類を用いて呼吸鎖成分の構造と機能、核とミトコンドリアの協調的遺伝子発現の調節機構、遺伝子や酵素の進化について明らかにする目的で研究を行っている。またこれらの研究から得られる情報をもとに5-アミノレブリン酸などの新型コロナウイルス感染症などに対する新規の「抗感染症薬の開発」を試みている。さらに、分子進化の原理に基づいた「新しい生物機能の探索と創製」をめざしている。また「顧みられない熱帯病NTDs」に関する取り組みを進め、東アフリカの奇病「うなづき病」の原因候補として興奮性アミノ酸を見出した。今後は流行地における検証研究を進める予定である。

最近の主な業績

  1. Enkai et al. Antimicrob Agents Chemother 2023;67:e0142822.
  2. Kabongo et al. Front Mol Biosci 2023;10:1095026.
  3. Miyauchi et al. Trop Med Health 2023;51(1):30.
  4. Ngwe Tun et al. Trop Med Health 2022;10:1186.
  5. Sakurai et al. Biochem Biophys Res Commun 2021;545:203-207.

業績一覧