国際保健学分野
国際保健学分野








 Google検索

WWW検索     
研究所内検索

      長崎大学
      熱帯医学研究所
      国際保健学分野

      〒852-8523
      長崎市坂本1-12-4
      TEL(095)819-7869


メンバー


山本 太郎                                      Counter


Taro Yamamoto, MD, PhD.


フォトライブラリーページ

キーワード:国際保健、感染症疫学、進化、環境医学、生態学

















研究テーマ

  1. 国際保健・政策提言
    保健医療分野における国際協力のあり方をG8プロセスあるいは東京アフリカ開発会議プロセス等を通じて提言、発信する。また、新型インフルエンザ発生時の、国際対応、国際協力、邦人保護等の政策に対する助言を行う。
  2. ウイルスの適応と進化
    ウイルスとヒトの適応といった視点から、HTLV-1の日本での流行の起源等に関する研究を分子疫学的手法を用いて行う。また、古代人からのDNAの解析を通して行う。
  3. G型肝炎ウイルスとヒトレトロウイルス二重感染
    ウイルス相互の相互作用の視点から、二重感染の影響を評価する研究を行う。その一環として、G型肝炎ウイルスとヒトレトロウイルス二重感染の影響を研究する。
  4. 医学史研究
    日本の熱帯医学史を明治以降の歴史のなかで捉え、記述する。特に、同仁会の活動等に焦点をあて、日本の熱帯医学がどのように発展してきたか展望する。
  5. 環境医学

略歴

1990年
1990-91年
1995年
1998年

1998-2000年
1999-2000年
2000-2004年
2002-2003年
2003-2004年

2004年
2004-2007年
2007年-
2012年-
2015年-

長崎大学医学部卒業
市立札幌病院救急部勤務
長崎大学大学院博士課程病理学系専攻修了(博士医学)
東京大学大学院医学系研究科博士課程国際保健学専攻修了(博士国際保健学)

長崎大学熱帯医学研究所・助手
JICAジンバブエ国感染症対策プロジェクト・チーフ・アドバイザー
京都大学大学院医学研究科社会健康専攻国際保健学分野・助教授
ハーバード大学公衆衛生大学院・特別研究員(武見フェロー)
コーネル大学医学部・客員助教授,
ハイチ・カポジ肉腫・日和見感染症研究所・上級研究員
長崎大学熱帯医学研究所・助教授
外務省国際協力局勤務・課長補佐
長崎大学熱帯医学研究所・国際保健学分野・主任・教授
大連医科大学客員教授
福建医科大学客員教授


英文略歴



非常勤講師

2012年 4月―

大阪市立大学医学部医学科

2013年―

島根大学医学部

2014年 4月―

新潟大学医学部医学科

2014年12月―

放送大学(講義名:「西洋医学史と絵画、音楽、山」

                 

著書

・単著

1. 『疫病と人類 新しい感染症の時代をどう生きるか』(朝日新書):2020.11.30

2. 『失われてゆく、我々の内なる細菌』マーティン・J・ブレイザー著 山本太郎訳』:第15刷発行

3. 『抗生物質と人間――マイクロバイオームの危機』(岩波新書):2017.9.21.

4. 『人はなぜ太りやすいのか―肥満の進化生物学』(みすず書房):2017.7.18

5. 『高所医学ガイドブック(TRAVEL AT HIGH ALTITUDE)』共同翻訳』:2015.In Press.

6. 『失われてゆく、我々の内なる細菌』マーティン・J・ブレイザー著 山本太郎訳』:重版

7. 『失われてゆく、我々の内なる細菌』マーティン・J・ブレイザー著 山本太郎訳』:7-1.2015.

8. 『エイズの起源(みすず書房)』ジャック・ぺパン著 山本太郎訳』:7-6. 2013.

<http://www.amazon.co.jp/dp/4622077787>

9. みすずにて『ポール・ファーマーとジム・ヨン・キム―PのためのO』執筆(みすず書房):6-12. 2012.

10. 『権力の病理-誰が行使し誰が苦しむのか』解説(みすず書房)2012.

11. 『感染症と文明-共生への道』(岩波書店)2011.

12. 『ハイチ いのちとの闘い』 (昭和堂) 2008.

13. 『新型インフルエンザ 世界がふるえる日』 (岩波新書):188頁. 2006.

14. 『感染症疫学―感染性の計測・数学モデル・流行の構造』 (昭和堂) 2006.

15. 『エイズ-ウイルスの起源と進化-』 (学会出版センター):A5版 454頁. 2001.

    ISBN 4-7622-2963-6

16. 『 国際保健学講義 』 (学会出版センター):A5版 126頁. 1999. ISBN 4-7622-2919-9

17. 『ポスト2015-現代的課題.肥満を例に』 (日本医師会特別号):49-53頁.2014年6月.


・分担執筆

1. 分担執筆「Resilience and Human History」『Chapter 6:Infectious Diseases: Conquest or Coexistence?』85~108.(Springer)2020.9

2. 分担執筆「持続可能な開発目標とは何か-2030年へ向けた変革のアジェンダ」『第6章 保健衛生問題から見 るSDGs -新たな非感染症疾患としての肥満問題と、処方箋としてのヘルスリテラシー』128~136.2017(ミネルヴァ書房)2018.11.29第2刷発行

3. 分担執筆「狩猟採集民からみた地球環境史 自然・隣人・文明との共生」『附論5 狩猟採集民・農耕民・ 文明人における病気と病』285~296.2017(東京大学出版会)

4. 分担執筆『予防医学・公衆衛生学 4部環境と健康「第1章感染症の疫学と予防 総論」』
    180~184.2012(南江堂)

5. 分担執筆『大震災のなかで 私たちは何をすべきか』(岩波書店)54-61. 2011.

6. 分担執筆『主な検疫・輸入感染症』(文光堂):491-497. 2011.



▼ 新 着 情 報 ▼

2024/1/12
「感染症と文明 ―コロナ禍で考える医療と社会―」が『季刊考古学・別冊44 都市化の古病理学』に掲載されました。(雄山閣 203年12月25日発行)
     

2024/1/9
令和5年度北海道大学人獣共通感染症国際研究所 市民公開講座『感染症の克服に向けて』において「感染症の克服に向けて・歴史や生態学の視点から」について講演しました。(2023年12月23日 於北海道大学 学術交流会館小講堂)
     

2024/1/9
武見国際保健プログラム設立40周年記念シンポジウムにおいて「ポストコロナの共生社会」について講演しました。(2023年11月11日 日本医師会大講堂)
     

2023/12/19
少年写真新聞小学校保健ニュース「感染症」2024年1月8日号を監修しました
     

2023/10/27
大阪大学適塾記念センター主催第16回適塾講座パンデミックをジェンダーの 視点から考える ~Diversity & Inclusionにおいて「感染症と文明―共生への道」について講演しました。(2023年10月27日 於大阪大学中之島センター)
     

2023/8/1
第20回高校生のための日本の次世代リーダー養成塾おいて「Whith コロナ~新たな社会の見取り図」について講演しました。(2023年7月28日 於宗像市グローバルアリーナ)
     

2023/7/24
第38回日本臨床細胞学会九州連合会学会において「三年のコロナ感染総括:歴史に学ぶこと、今後我々が考えるべきこと」について講演しました。(2023年7月23日 於くまもと森都心プラザ)
     

2023/6/15
著書『感染症と文明―共生への道』(岩波新書)中国語版が発行になりました。
     

2023/6/15
伊東啓山本太郎の一連の研究成果に関する記事【性感染症 流行の謎明かす挑戦】が、朝日新聞 朝刊(長崎版)に掲載されました。
     

2023/4/1
以下の論文が受理、公開されました。
Shirley V. Simpson, Sabin S. Nundu, Hiroaki Arima, Osamu Kaneko, Toshihiro Mita, Richard Culleton, Taro Yamamoto, The diversity of Plasmodium falciparum isolates from asymptomatic and symptomatic school-age children in Kinshasa province, Democratic Republic of Congo. Malar Jounal 22: 102. 2023.      

https://doi.org/10.1186/s12936-023-04528-z

2023/3/10
「新興感染症の出現と気候変動」を寄稿した公衆衛生第87巻第3号(医学書院)が3月15日に発行されます。
     

2023/3/7
内外情勢調査会高知支部講演会において「感染症と文明~コロナ禍で問われる医療と社会~」について講演しました。(3月7日ホテル日航高知)
     

2023/3/6
TBSサンデーモーニング【風をよむ】にコメント出演しました。
     

2023/3/6
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (2019-2023) Integrative Human Historical Science of "Out of Eurasia" Exploring the Mechanisms of the Development of Civilization Hawai's Conference 2023において「People Living in High Altitude」について発表しました。(3月2日Hawai's Imin International Conference Center at Jefferson Hall)
     

2023/1/27
以下の論文が受理、公開されました。
Jiwen Wu, Guoxi Cai, Yi Fan, Kazuhiko Arima, Yulan Lin, Liping Wong, Zhuo Zhang, Taro Yamamoto, Kouichi Morita, Akira Yoshikawa, Yixiao Lu, Kiyoshi Aoyagi. Acceptance and Preference for COVID-19 vaccine among Japanese residents at early stage of the epidemic in Japan. Vaccines 11(1) 157 2023.      

https://doi.org/10.3390/vaccines11010157

2023/1/20
コメントが【変異株備え「共存」へ】読売新聞(2023年1月19日)に掲載されました。
     

2023/1/17
インタビュー記事が【長引くコロナ禍目標達成足踏み】北海道新聞(2023年1月16日)に掲載されました。
     

2022/12/28
コメントが週刊東洋経済新春合併特大号に掲載されました。
     

2022/12/21
日本台湾交流協会招待講演において「感染症と人類史withコロナ時代の医療と社会も含めて」を講演しました。(2022年12月19日高雄医大)また講演会について現地メディアで報道されました。
PChome ONLKINE 新聞2022年12月19日
Yahoo 新聞2022年12月19日
BoNEWS 2022年12月19日
China Daily News 2022年12月20日

     

2022/12/8
コメントが【世界史アップデート ヨーロッパの黒死病 交通網発達で被害拡大】読売新聞夕刊(2022年11月29日)に掲載されました。
     

2022/12/7
以下の論文が受理、公開されました。
Ito H, Wada T, Ichinose G, Tanimoto J, Yoshimura J, Yamamoto T, MoritaS. Social dilemma in the excess use of antimicrobials incurring antimicrobial resistance. Scientific Reports. 12: 21084, 2022.      

https://www.nature.com/articles/s41598-022-25632-1

2022/11/4
以下の論文が受理、公開されました。
Ito H, Shigeta K, Yamamoto T, Morita S. Exploring sexual contact networks by analyzing a nationwide commercial-sex review website. PLoS ONE. 17(11): e0276981, 2022.      

https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0276981

2022/10/25
コメントが【コロナ「終わりが視野」論文に反論?】毎日新聞(2022年10月11日)に掲載されました。
     

2022/10/11
所蔵するネパール製ドンモを名古屋大学博物館第28回特別展「世界の発酵食をフィールドワークする」(2022年3月22日~9月24日開催)に寄託しました。
     

2022/10/3
以下の論文が受理、公開されました。
Hiroaki Arima, Akintije Simba Calliope, Hideki Fukuda, Theoneste Nzaramba, Marie Goretti Mukakarake, Takayuki Wada, Takashi Yorifuji, Leon Mutesa and Taro Yamamoto.Oral cleaning habits and the copy number of periodontal bacteria in pregnant women and its correlation with birth outcomes: an epidemiological study in Mibilizi, Rwanda. BMC Oral Health. 22: 428, 2022.      

https://doi.org/10.1186/s12903-022-02443-4

2022/9/28
毎日新聞会員制サイト医療プレミアの【これが大事!今知りたい医療ニュース新型コロナ「終わりが視野」テドロス発言の背景とは】内でコメントしました。
     

2022/8/26
8月22日ルポール麹町で開催されたGGG+関連イベントTICAD8プレイベント格国大使と地球の未来を考えるの第二部アフリカの多様性から考える食・健康・環境でコメントしました。
     

2022/8/16
コメントが、フライデー(2022年8月19・26日合併号)「サル痘から身を守るためにするべき5つのこと」に掲載されました。
     

2022/7/29
日本の次世代リーダー養成塾において講演しました。受講者の感想(2022年7月29日)
     

2022/7/28
「サル痘の緊急事態宣言」に関するコメントが長崎新聞(2022年7月27日)宮崎日日新聞(2022年7月27日)信濃毎日新聞(2022年7月27日)北海道新聞(2022年7月28日)秋田さきがけ新聞(2022年7月27日)福井新聞(2022年7月28日)高知新聞(2022年8月2日)日本海新聞(2022年8月4日)北日本新聞(2022年9月1日)に掲載されました。
     

2022/7/21
コロナウイルス関連「集団の免疫できつつあるが対策継続を」が朝日新聞(2022年7月16日)に掲載されました。
     

2022/7/21
コロナウイルス関連インタビュー記事「そこが聞きたい 新型コロナの収束」が毎日新聞(2022年6月28日)に掲載されました。
     

2022/6/14
『疾病の世界史上・下』についての書評が図書新聞3545号(2022年6月4日)に掲載されました。
     

2022/5/25
TOKYO FM ONE MORNING内でサル痘についてコメントしました。
     

2022/5/23
新型コロナウイルス関連インタビュー記事が読売新聞英語版(2022年5月13日)とweb版に掲載されました。
     

2022/5/9
新型コロナウイルス関連インタビュー記事が公明新聞「土曜特集 コロナからの出口どう見るか」(2022年5月7日)に掲載されました。
     

2022/5/9
新型コロナウイルス関連インタビュー記事が読売新聞「語るウィズコロナ 柔軟な民主社会こそ対応」(2022年5月6日)に掲載されました。
     

2022/4/8
以下の論文が受理、公開されました。
Sabin Nundu, Hiroaki Arima, Shirley Simpson, Ben-Yeddy Abel Chitama, Yannick Bazitama Munyeku, Jean-Jaques Muyembe, Toshihiro Mita, Stve Ahuka, Richard Culleton, Taro Yamamoto. Low prevalence of Plasmodium falciparum parasites lacking pfhrp2/3 genes among asymptomatic and symptomatic school-age children in Kinshasa, Democratic Republic of Congo. Malaria Journal 2022.      

https://doi.org/10.21203/rs.3.rs-1052497/v1

2022/4/6
日本登山医学会専門医に登録されました。
     

2022/4/6
新型コロナウイルス関連インタビュー記事が日経新聞「オミクロン型から学ぶ」(2022年4月4日)に掲載されました。
     

2022/4/1
インタビュー記事が熱風(GHIBULI)231号に掲載されました。
     

2022/3/10
第7章「文明形成と感染症」を寄稿した京都大学学術出版会『レジリエンス人類史』が2022年4月12日発行予定です
     

2022/3/17
以下の論文が受理、公開されました。
Hiroaki Arima, Sweta Koirala, Kotaro Nema, Masayuki Nakano, Hiromu Ito, Kapil Madi Poudel, Kishor Pandey; Basu Dev Pandey; Taro Yamamoto. High prevalence of rheumatoid arthritis and its risk factors among Tibetan highlanders living in Tsarang, Mustang district of Nepal. Journal of Physiological Anthropology 41:12 2022.      

https://doi.org/10.1186/s40101-022-00283-3

2022/3/10
訳書岩波文庫『コレラの感染様式について』が2022年3月15日発行予定です。
     

2022/3/10
以下の論文が受理、公開されました。
Takayuki Nishimura, Hiroaki Arima, Sweta Koirala, Hiromu Ito, Taro Yamamoto. Individual variations and sex differences in hemodynamics and percutaneous arterial oxygen saturation (SpO2) in Tibetan highlanders of Tsarang in the Mustang district of Nepal. Journal of Physiological Anthropology.      

https://doi.org/10.1186/s40101-022-00283-3

2022/3/9
福岡県小中学校養護教員研究会において「感染症と文明 Withコロナ時代の見取り図」について動画講演を配信しました。講演感想
     

2022/3/9
以下の論文が受理、公開されました。
Jinman Zhuang,Guoxi Cai, Yixiao LU, Xinying Xu, Yulan Lin, Li Ping Wong, Zhijian Hu,Taro Yamamoto, Kouichi Morita, Kiyoshi Aoyagi,Fei He. Exploring Factors and Associate Responses for Anxiety in COVID-19 Pandemic: A Web-based survey in Japan. Frontiers in Psychology.      

https://doi.org/10.3389/fpsyg.2021.795219

2022/3/7
監訳したニュートン新書『ウイルス、パンデミック、そして免疫』が2022年3月15日発行されます。
     

2022/3/7
TIMEウェブサイト内でコメントしました。
     

2022/3/3
天皇皇后両陛下へ「感染症の歴史」についてご進講いたしました。(2022年2月28日)
     

2022/3/1
以下の論文が受理、公開されました。
Aki Yazawa, Yosuke Inoue, Taro Yamamoto, Chiho Watanabe, Raoping Tu, Ichiro Kawachi.Can social support buffer the association between loneliness and hypertension? a cross-sectional study in rural China. Plos one 17(2):e0264086 2022.      

2022/2/1
広島県竹原市の観光資源・食文化など地域の魅力を広く発信する「たけはらPR大使」を委嘱されました。
     

2022/2/1
著書『抗生物質と人間―マイクロバイオームの危機』(岩波書店)が令和4年度岡山県立大学入学者選抜試験小論文問題に使用されました。
     

2022/1/19
NHK World Japanで「Japan Medical System Faces Test as Variant Spreads」についてコメントしました。
     

2022/1/17
インタビュー「感染症との向き合い方を「選び取る」 私たちが学ぶべき未来視点とは」が朝日新聞デジタルに掲載されました。      

https://www.asahi.com/articles/ASQ1F3Q4MQ15TIPE008.html?iref=pc_photo_gallery_breadcrumb

2022/1/17
以下の論文が受理されました。
Nundu, SS., Culleton, R., Simpson, SV., Arima, H., Chitama, BYA., Muyembe, JJ., Ahuka, S., Kaneko O., Mita, T. and Yamamoto, T. : Identification of polymorphisms in genes associated with drug resistance in Plasmodium falciparum isolates from school-age children in Kinshasa, Democratic Republic of Congo. Parasitology International, In Press.      

2022/1/6
1月5日NHKラジオ第一『はっけんラジオ』特集SDGs 「体内細菌があぶない!」に出演しました。
     

2022/1/5
1月5日NHKラジオ第一『はっけんラジオ』特集SDGs 「コロナとどう向き合う?」に出演しました。
     

2022/1/5
1月5日FM福岡『モーニングジャム』内で新型コロナウイルスについてコメントしました。
     

2022/1/4
BSプレミアム番組取材を受けました。撮影現場
     

2022/1/4
コメントが産経新聞「牙むくウイルス 守りの戦い続く」に掲載されました。(2022年1月3日 産経新聞)
     

2022/1/4
12月18日東京大学GEfILプログラムにおいてオンライン講義を実施しました。講義感想
     

2021/12/28
インタビュー「コロナは今後、どうやって「普通の風邪」になっていくのか 」がNEWS PICS webサイトに掲載されました。     

https://newspicks.com/news/6499544/body/?ref=series

2021/12/27
インタビュー「コロナ2年 世界が学んだ共生」が朝日新聞(2021年12月26日)に掲載されました。また朝日新聞デジタルにも掲載されました。      

https://www.asahi.com/articles/DA3S15155478.html

2021/12/24
コメントがワシントンポストウェブサイトに掲載されました。      

https://www.washingtonpost.com/world/2021/12/22/japan-covid-omicron-falling-cases/

2021/12/14
「コロナの時代を我々はどう生きるか」について10月31日に(於チトセピアホール)講演した、相談電話開局27年記念公開講演会(長崎いのちの電話主催)の講演録が「長崎いのちの電話だより58号(2021年12月10日発行)に掲載されました。また長崎新聞(2021年11月9日)に相談電話開局27執念記念公開講演会の記事が掲載されました。
     

2021/12/7
TBSラジオ『荻上チキ・Session』内で「感染症(ウイルス)との向き合い方」についてコメントしました。
     

2021/12/3
2020年12月20日に講演した「Withコロナ時代の羅針儀 ―都市と感染症―」についての講演録が都市史研究 8(2021年10月25日発行)に掲載されました。
     

2021/12/2
「With コロナ社会の見取り図~ウイルスとの共生の視点から」について講演した京都政経文化懇話会について京都新聞に掲載されました。(2021年11月25日 京都新聞)
     

2021/12/2
NHK World Japanで「Expert urges readiness for Omicron variant」についてコメントしました。
     

2021/10/15
宮城保険医新聞1763号に「Withコロナへのシナリオ」を寄稿しました。
     

2021/10/15
中央公論2020年4月号に寄稿した「感染症と文明社会 黒死病、スペイン風邪から考える新型肺炎のゆくえ」が2021年度摂南大学国語入試問題に使用されました。
     

2021/10/12
以下の論文が受理、公開されました。
Hiromu Ito, Taro Yamamoto, Satoru Morita. "The effect of men who have sex with men (MSM) on the spread of sexually transmitted infections" Theoretical Biology and Medical Modelling. 18: 18, 2021.     

https://tbiomed.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12976-021-00148-9

2021/10/11
以下の論文が受理、公開されました。
Hidetoshi Nomoto, Masahiro Ishikane, Sangnim Lee, Nobuhiro Komiya, Takahiro Maeki, Tamano Matsui, Kouichi Morita, Hitoshi Oshitani, Masayuki Saijo, Takuya Yamagishi, Taro Yamamoto, Norio Ohmagari. Facilitating the deployment of Japanese human resources for responding global outbreaks of emerging and Re-emerging infectious diseases: A cross-sectional study. Journal of Infection and Chemotherapy, In Press (2021)      

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1341321X21002646#!

2021/10/2
以下の論文が受理、公開されました。
Sabin S. Nundu, Richard Culleton, Shirley V Simpson, Hiroaki Arima, Jean-Jacques Muyembe, Toshihiro Mita, Steve Ahuka&Taro Yamamoto. Malaria parasite species composition of Plasmodium infections among asymptomatic and symptomatic school-age children in rural and urban areas of Kinshasa, Democratic Republic of Congo. Malaria Journal volume 20, Article number: 389 (2021)      

https://malariajournal.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12936-021-03919-4

2021/9/30
大阪府保険医協会 第60回定期総会・記念講演会において「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)-共生への道」について講演しました。2021年9月25日(ハイブリッド形式)
     

2021/9/3
インタビュー記事「治療薬開発、普及が大事」が北海道新聞(2021年8月22日)に掲載されました。
     

2021/8/16
『パンデミックの世紀』についての書評が 公明新聞(2021年8月30日)に掲載されました。
     

2021/8/23
BS1スペシャル「感染症に斃れた日本軍兵士 マラリア知られざる日米の攻防」にコメント出演しました。
     

2021/8/16
民医連医療2021.NO.358 9月号.に「感染症と環境問題」を寄稿しました。
     

2021/8/16
INTENSIVIST Vol.13 No.3 2021.に「明らかになった課題,過去のパンデミックからの教訓,今後私たちが目指す社会とは?」を寄稿しました。
     

2021/8/6
早稲田大学演劇博物館オンラインシンポジウム「コロナ時代の都市文化と演劇」において「パンデミックの真っ只中にいるなかで、私たちは、何を考えるべきなのか?」について講演しました。2021年8月5日
     

2021/8/2
インタビュー記事が掲載された危機の時代を生きる(潮出版)が8月5日発刊になります。
     

2021/7/28
2021年7月11日・産経新聞 「近大生 接種・予約 6割」記事内にコメント掲載されました。
     

2021/4/26
2021年4月23日京都新聞 ソフィア京都新聞文化会議に寄稿しました。
     

2021/4/21

著書『感染症と文明―共生への道』が岡山大学の教職員が推薦 学生に進める本2019で紹介されました。
     

2021/4/20
「With コロナ時代の羅針儀」について講演した、岡山大学文明動態学研究所 キックオフ・シンポジウム パンデミックと文明ー感染症と向きあう過去から未来へーについて山陽新聞に掲載されました。(2021年4月15日 山陽新聞)
     

2021/4/20
岡山大学文明動態学研究所 キックオフ・シンポジウム パンデミックと文明ー感染症と向きあう過去から未来へーにおいて「With コロナ時代の羅針儀」について講演しました。2021年4月14日
     

2021/4/20

寄稿した『新型コロナウイルス感染症のパンデミックから一年余りがすぎた。選択可能な未来へ向けて、いま、わたしたちが考えるべきこと』季刊iichiko.No.150 SPRING 2021.が発行されました。
     

2021/4/12

著書『感染症と文明―共生への道』(岩波新書)韓国語訳版が発行されました。
     

2021/4/8
日本ユング心理学会座談会(2020年8月20日)「コロナ危機とユング心理学」について収録された『ユング心理学研究 第13巻』(創元社)が4月15日に発売されます。
     

2021/4/5
日本国際保険医療学会第35回東日本地方会において「ポストコロナ社会の見取り図と、研究者ができること」について講演しました。2021年4月13日(Web形式)
     

2021/4/2

監訳した『サイエンス超簡潔講座 感染症』ニュートンプレスが3月31日に発行されました。
     

2021/3/30
第94回日本細菌学会総会 イブニング・ワークショップ2 「世界結核デーにちなんで、世界の結核・抗酸菌症研究のこれまでと今」において「感染症の今後」について講演しました。2021年3月23日(Web形式)
     

2021/3/30
第28回 地域を活かす科学技術政策研修会(公益財団法人 全日本科学技術協会主催)において「「新型コロナウイルスと社会のあり方」―柔軟な社会づくりを目指して―」について講演しました。2021年3月13日(Web形式)
     

2021/3/30

2020年10月17日に「子ども大学だざいふ・ふくおか」で講演した「新型コロナウイルスと、どうつきあう?」が収録された『子ども大学 3』(フレーベル館)が3月19日発売されました。
     

2021/3/30

『ウイルス・感染症と「新型コロナ」後の私たちの世界』新日本出版社(全6巻)の⑤『感染症に国境なし』⑥『感染症との共存とは?』が3月30日に発売されます。
     

2021/3/15
『ウイルス・感染症と「新型コロナ」後の私たちの世界』新日本出版社(全6巻)の④『「疫病と」日本人』が3月30日に発売されます。
     

2021/2/25

2月24日FM福岡『モーニングジャム』内で新型コロナウイルスについてコメントしました。
     

2021/2/15
コメント【弱者犠牲の歴史忘れずに】が信濃毎日新聞に掲載されました。(2021年2月14日 信濃毎日新聞)
     

2021/2/19
神戸大学国際保険医療論講義において「近代医学の転換」について講義しました。2021年2月18日(Web形式)
     

2021/2/15
防災・危機管理研修(長崎県市長職員研修センター主催)において「withコロナ社会の見取り図 ウイルスとの共生の視点から」について講演しました。2021年2月16日(Web形式)
     

2021/2/15
放送大学長崎同窓会講演会において「コロナの時代 私たちは何を考えるか」について講演しました。2021年2月14日(Web形式)
     

2021/2/15
【人と動物、生態系の健康はひとつワンヘルスシンポジウム~ポストコロナ時代の感染症と生物多様性保全~(WWFジャパン主催)】において「with コロナ時代の見取り図」について講演しました。2021年2月13日(Web形式)
     

2021/2/15
2020年度世田谷市民大学公開講座「withコロナの時代の見取り図」について講演しました。2021年2月11日(Web形式)
     

2021/2/15

2月5日九州朝日放送ラジオ「小林撤夫のアサデスラジオ」内でコメントしました。
     

2021/2/15
インタビュー記事【コロナ禍 社会意識の変革を】が熊本日日新聞に掲載されました。(2021年2月13日 熊本日日新聞)
     

2021/2/10
福岡県教協養護教員部研究集会において「新型コロナウイルス感染症を考える」~ウイルスとの闘いではなく共生へ~について講演しました。2021年2月6日(Web形式)
     

2021/2/10

日本生理人類学会評議員に就任しました。
     

2021/2/10
以下の論文が受理されました。
Guoxi Cai, Yulan Lin, Yixiao Lu, Fei He, Kouichi Morita, Taro Yamamoto, Kiyoshi Aoyagi, Toshitsugu Taguri, Zhijian Hu, Haridah Alias, Mahmoud Danaee, Li Ping Wong. Behavioural responses and anxiety symptoms during the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic in Japan: A large scale cross-sectional study. Journal of Psychiatric Research 2020.      

2021/2/4
以下の論文が受理されました。
Kunna et al. Awareness, Knowledge, Attitudes and . Psychiatric research Perceptions of and Sudanese Health Care Providers towards Ebola Virus. Acta Medica Okayama. 2020.      

2021/1/27
【科学 Feb. 2021 Vol. 91 No. 2】(岩波書店)に「感染症から見た文明と持続可能性」を寄稿しました。
     

2021/1/20
共同通信社に寄稿した記事が2021年1月14日 信濃毎日新聞2021年1月14日 東奥日報2021年1月16日 高知新聞2021年1月16日 日本海新聞)に掲載されました。
     

2021/1/18
インタビュー記事が北海道新聞に掲載されました。(2021年1月15日 北海道新聞)
     

2021/1/15
インタビュー記事【新型コロナ 感染症と生きるには】が朝日新聞に掲載されました。(2021年1月15日 朝日新聞)
     

2021/1/15
【「小さな物語」大切に】を長崎新聞に寄稿しました。(2021年1月14日 長崎新聞)
     

2021/1/6
朝日新聞(2021年1月1日)にコメントした記事が掲載されました。
     

2020/12/25
『World Agriculture Now』(一財)日本水土総合研究所発行 December 2020第63号に「持続可能な人類文明と農耕畜産の在り方」を寄稿しました。
     

2020/12/24
著書『疫病と人類 新しい感染症の時代をどう生きるか』(朝日新書)について熊本日日新聞(2020年12月24日)に掲載されました。

2020/12/22
講演「withコロナ社会の見取り図 ウイルスとの共生の視点から 」(2020年12月9日於熊本市)について熊本日日新聞に掲載されました。(2020年12月10日 熊本日日新聞)
     

2020/12/22
二〇二〇年度都市史学会大会(オンライン形式)において「Withコロナ時代の羅針儀 ―都市と感染症―」について講演しました。2020年12月20日
     

2020/12/11
講演「withコロナ社会の見取り図」(2020年11月30日於上田市)について信濃毎日新聞に掲載されました。(2020年12月1日 信濃毎日新聞)
     

2020/12/8
第4回日本地域医療連携システム学会(Web形式)において「ウイルスとの共生から考える地域医療」について講演しました。2020年12月5日(Web形式)
     

2020/12/8
『季刊 消防防災の科学秋季号(第142号)特集 災害と感染症 (消防防災科学センター発行)』に「感染症と共生への道」を寄稿しました。
     

2020/12/4
インタビュー記事が『長崎南高新聞、みなみプラス(長崎南高校新聞部)』に掲載されました。
     

2020/12/2
講演「withコロナ社会の見取り図 ウイルスとの共生の視点から」(2020年10月8・9日)についての講演録『政経特報(西日本政経懇話会)』が発行されました。
     

2020/11/26
講演「子ども大学だざいふ・ふくおか」(2020年10月17日)についてお手紙を頂きました。
     

2020/11/26
インタビュー記事が、一般財団法人環境イノベーション情報機構ウェブサイトエコチャレンジャーNo.094に掲載されました。(PDF版)

2020/11/26
インタビュー記事が『食べもの通信 2020 12月号 No.598(食べ物通信社)』に掲載されました。

2020/11/26
講演した長崎文献社文化フォーラム(2020年7月7日)についてのレポート『第14回長崎文献社文化フォーラムリポート 長崎とコロナウイルス(長崎文献社)』が発刊されました。

2020/11/26
著書『疫病と人類 新しい感染症の時代をどう生きるか』(朝日新書)について朝日新書11月の新刊(2020年11月24日朝日新聞)に掲載されました。

2020/11/24
「疫病と人類 新しい感染症の時代をどう生きるか」(朝日新書)が発刊されました。

2020/11/26
東大Global Education for Innovation and Leadershipにおいて「PandemicLessons learnt from past」についてweb講義を行いました。(2020年11月14日)受講者の感想

2020/11/4
読売新聞 2020早期医療体験プログラム オンラインセミナー「With コロナ 未来の医療を作る君へ」(2020年10月3日)について(2020年11月17日 読売新聞)に掲載。
     

2020/11/11
『ウイルス・感染症と「新型コロナ」後の私たちの世界』新日本出版社(全6巻)の①人類の歴史から考える(9月19日発売)②人類の知見と勇気を見てみよう(10月30日発売)に続いて ③この症状は新型コロナ?が11月30日発売予定。
     

2020/11/17
THE BIG ISSUE VOL.395(2020.11.15)にインタビュー記事「感染症のゆりかご」になった文明 掲載 。

2020/11/17
第4342回経済倶楽部講演会「ウィズコロナ ―新たな社会の見取り図」(2020年9月18日)講演録が11月20日に東洋経済新報社から刊行されました。

2020/11/16
東大Global Education for Innovation and Leadershipにおいて「PandemicLessons learnt from past」についてweb講義実施。(2020年11月14日)
     

2020/11/12
天然痘根絶に関する共同通信インタビュー記事「天然痘根絶に学ぶ 新型コロナと共存 ワクチン開発は安全に」について各紙に掲載。(2020年9月28日 山口新聞)(2020年9月28日 デーリー東北) (2020年9月30日 埼玉新聞)(2020年10月3日 山陽新聞)(2020年10月5日 神奈川新聞)(2020年10月2日 愛媛新聞) (2020年10月5日 山陰中央新聞)(2020年10月14日 南日本新聞)(2020年10月15日 神戸新聞) (2020年10月19日 岐阜新聞)(2020年10月2日 日本海新聞)(2020年10月20日 京都新聞)
     

2020/11/11
『経済同友 20020October』長崎大学特別寄稿 コロナ禍をどう生き抜くか〈上〉「情報化時代と感染症 差別と偏見」を寄稿。
     

2020/11/6
論文受理
Shuko Takahashi, Hiroaki Arima, Masayuki Nakano, Tomoharu Ohki, Jun Morita, Kiyoshi Tabata, Yoshihiro Takayama, Kozo Tanno and Taro Yamamoto. Telomere shortening as a stress-related biomarker in children exposed to maternal chronic stress in utero measured 7 years after the Great East Japan Earthquake. Psychiatric research. 2020      

2020/11/4
『潮 December 2020』に「ともあれ、私は存在する」を寄稿。
     

2020/11/4
『地歴・公民科資料ChiReKo 』(帝国書院)に「感染症と歴史」を寄稿。
     

2020/11/2
日本経済新聞 著書『感染症と文明』(岩波新書)について「池上彰の大岡山通信 若者たちへ」で紹介。(2020年11月2日 日本経済新聞)
     

2020/10/27
朝日新聞 講演「子ども大学だざいふ・ふくおか」(2020年10月17日)について朝日新聞に掲載。(2020年10月18日 朝日新聞)
     

2020/10/27
西日本新聞 講演「withコロナ社会の見取り図 ウイルスとの共生の視点から」(2020年10月9日於飯塚市)について西日本新聞に掲載。(2020年10月10日 西日本新聞)
     

2020/10/19
「子ども大学だざいふ・ふくおか」において講演した様子がテレビ西日本で紹介。
     

2020/10/19
国際問題 2020年10月号 No.695「感染症と国際問題」を寄稿。
     

2020/10/2
桜美林大学「ポストコロナの環境学」において講演。(2020年10月27日 オンライン)(受講者アンケート)
     

2020/10/9
西日本新聞 講演「withコロナ社会の見取り図 ウイルスとの共生の視点から」(2020年10月8日於北九州市)について西日本新聞に掲載。(2020年10月9日 西日本新聞)
     

2020/10/9
岐阜新聞 講演「withコロナ社会の見取り図 ウイルスとの共生の視点から」(2020年9月23日於松山市)について愛媛新聞に掲載。(2020年9月24日 愛媛新聞)
     

2020/10/7
インタビュー記事が 月刊同朋2020.OCTOBER「ウイルスと人間の生き方」に掲載。
     

2020/10/7
納税月報2020.October No.874「感染症の歴史から学ぶウイルスとの共生」を寄稿。
     

2020/10/7
インタビュー記事がおとなの週刊現代2020 Vol.7コロナとの共存を考える連続インタビュー②に掲載。
     

2020/10/7
Business Insider Japanウェブサイト内会員制記事PRIME「サイエンス思考 感染症との闘いを変えた科学者たちVOL.1~Vol.3」においてインタビュー記事が掲載。
     

2020/10/7
2020早期医療体験プログラム オンラインセミナー「With コロナ 未来の医療を作る君へ」において講演。(2020年10月3日 オンライン)
     

2020/10/7
感染症と共に生きる時代のSOCIAL DESIGN and LIFE DESIGN において講演。(2020年9月27日 オンライン)(受講者アンケート)
     

2020/10/1
茨木新聞、下野新聞 天然痘根絶に関する共同通信社インタビュー記事「天然痘根絶に学ぶ 新型コロナと共存 ワクチン開発は安全に」掲載。(2020年10月1日 茨城新聞)(2020年10月2日 下野新聞)
     

2020/10/1
日本経済新聞 緊急広告特集「がんばれ!ニッポンの医療」にコメント掲載。(2020年9月28日 日本経済新聞)
     

2020/10/1
神奈川新聞 論説■特報「貿易新報スペイン風邪どう報じた」掲載。(2020年9月28日 神奈川新聞)
     

2020/9/30
岐阜新聞 講演「withコロナ社会の見取り図 ウイルスとの共生の視点から」(2020年9月17日於岐阜市)について掲載。(2020年9月18日 岐阜新聞)
     

2020/9/30
厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策支援本部事務局参与就任(令和2年8月20日付)
     

2020/9/24
人事院公務員研修において「With コロナ時代の見取り図」について講演。
     

2020/9/15
訳書(ヨハン・ギセック著)『感染症疫学―感染性の計測・数学モデル・流行の構造』が世界 2020年10月号(岩波書店)[読書の要諦]で紹介。
     

2020/9/15
著書『感染症と文明―共生への道』が世界 2020年10月号(岩波書店)好評既刊で紹介。
     

2020/9/15
論文受理
Nundu Sabiti Sabin, Akintije Simba Calliope, Shirley Victoria Simpson, Hiroaki Arima, Hiromu Ito, Takayuki Nishimura, Taro Yamamoto. Implications of human activities for (re)emerging infectious diseases, including COVID-19. Journal of Physiological Anthropology. 2020      

2020/9/3
講師を務めた放送大学レジリエンスの諸相(’18)【第7回】オープンコースウェアで視聴可能に。
     

2020/9/3
『Resilience and Human History』Chapter 6:Infectious Diseases: Conquest or Coexistence? を分担執筆。 Springer
     

2020/9/3
9月2日九州大学アジア・オセアニア教育研究機構(Q-AOS)シンポジウム 感染症と生きる コロナから学ぶ持続可能な社会とはにおいて「With コロナ時代の見取り図」を講演。(2020年9月2日 オンライン聴衆:177名)
     

2020/9/3
著書『感染症と文明―共生への道』が教化研究 第166号にて紹介。
     

2020/9/1
7月に登壇した、Global Fund, Gavi, GHIT Fund(GGG)+フォーラム:思いやりサミット2020ランチセッションの議事録掲載。
     

2020/9/1
『いつでも元気 2020 No.346』に「コロナ後の社会 歴史が示す教訓に学ぶ」を寄稿。
     

2020/9/1
みすず書房「牛疫」についての書評が2020年7月19日髙知新聞、7月25日日本海新聞、7月26日長崎新聞・東奥新聞・山梨日日新聞・埼玉新聞・新潟新聞・中國新聞・徳島新聞・愛媛新聞・大分合同新聞・熊本日日新聞・宮崎日日新聞・南日本新聞・沖縄琉球新聞、8月1日山陰中央新聞・沖縄タイムス、8月2日河北新聞・山形新聞に掲載。
     

2020/9/1
8月28日中国経済クラブ講演会において「Withコロナの時代の見取り図」を講演。(2020年8月29日 中國新聞)
     

2020/8/28
長崎県町村会 緊急トップセミナーにおいて「パンデミック対策 そしてウイルスとの共生」を講演。(2020年8月27日 於:長崎県市町村会館・web 聴衆66名)
     

2020/8/26
『子供と読書2020 No.443』に「選択可能な未来に向けて、私たちにできること」寄稿。
     

2020/8/25
先日掲載された『Voice 2020年9月号 PHP研究所』 ウイルスとの「均衡点」を探れにインタビュー記事について、公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)ウェブサイト今月の雑誌から:新型ウイルスとの共存のページで紹介される。PDF版
     

2020/8/17
第17回日本の次世代リーダー養成塾で講義。2020年8月8日web開催。
     

2020/8/7
インタビュー記事が、ウェブサイト【WORKSIGHT】に8月11日、8月17日掲載。8月11日PDF版8月17日PDF版。
     

2020/8/7
8月11日発売『コロナ後の世界を語る』(朝日新書)病原体の撲滅は「行き過ぎた適応」集団免疫の獲得をにインタビュー記事掲載。
     

2020/8/6
8月7日発売『Voice 2020年9月号 PHP研究所』 ウイルスとの「均衡点」を探れにインタビュー記事掲載。
     

2020/8/6
論文アクセプト
Calliope Simba Akintije , Takashi Yorifuji, Takayuki Wada, Marie Goret Mukakarake, Leon Mutesa, Taro Yamamoto. Antenatal Care Visits and Adverse Pregnancy Outcomes at a Hospital in Rural Western Province, Rwanda. Acta Medica Okayama. Volume 74: No 6. 2020.

     

2020/7/29
日本登山医学会専門医制度委員に就任。
     

2020/7/28
結核予防会複十字No.393号 特集「結核と新型コロナウイルス感染症」に「社会が選択する感染症」を寄稿。
     

2020/7/28
長崎市医師会報2020年7月号Vol.54 No.7(第641号)に「ウイルス目線で見ると」を寄稿。
     

2020/7/27
みすず書房「牛疫」についての書評が2020年7月19日高知新聞に掲載。
     

2020/7/27
第十四回長崎文献社文化フォーラム コロナウイルスと長与専斎の先見において「withコロナ時代と長崎」を講演。2020年7月7日(於:NBCビデオホール 聴衆約40名)
     

2020/7/27
NHKダークサイドミステリー「感染症パニック!“見えない恐怖”なぜ人類は間違えるのか?」に出演。2020年7月23日朝日新聞テレビ欄
     

2020/7/21
図書館教育ニュース令和2年8月8月号に「コロナ時代に感染症の日本史から学ぶ」を寄稿。また、少年写真新聞図書館教育ニュース「感染症を学ぶ」で著書『感染症と文明―共生への道』が掲載。
     

2020/7/15
著書『感染症と文明―共生への道』が7月12日北海道新聞「異聞風聞」引用。(2020年7月12日北海道新聞)
     

2020/7/15
毎日新聞ミニ論点にコメント掲載。(2020年7月4日毎日新聞)
     

2020/7/6
Global Fund, Gavi, GHIT Fund(GGG)+フォーラム:思いやりサミット2020 ランチセッションに登壇。(2020年7月13日 於ルポール麹町)
     

2020/7/6
山本太郎訳書(ヨハン・ギセック著)『感染症疫学―感染性の計測・数学モデル・流行の構造』の新装版が7月30日発売予定。
     

2020/7/6
著書『ハイチいのちとの闘い』が重版。
     

2020/7/2
「世界」7月号に寄稿した「パンデミック後の未来を選択する」が、長崎新聞「弱者対策 いまだからこそ」記事内に引用。(2020年6月25日産経新聞)
     

2020/6/25
「コロナ 苦闘と共生」記事内にコメント掲載。(2020年6月25日産経新聞)
     

2020/6/24
「グローバル世界 感染症と歩む道は」記事内にコメント掲載。(2020年6月24日朝日新聞)
     

2020/6/23
JAcom(農業協同組合新聞)に「人間の歴史と感染症」を寄稿。

2020/6/15
著書『感染症と文明』がテレビ朝日グッド!モーニング「池上彰のニュース検定」内で紹介。

2020/6/15
宮崎放送ラジオ特別番組『ウィズ・コロナ~新しい暮らしを考える』6月14日(日)でコメント。

2020/6/12
インタビュー記事がThe Asahi Shimbun GLOBE+に掲載。PDF版

2020/6/9
著書『感染症と文明』、「パンデミック後の未来を選択する」(岩波書店『世界』2020年7月号に寄稿)朝日新聞で紹介。
     

2020/6/8
猪股晋作と大阪保険医雑誌に「SDGsと感染症」を寄稿。(大阪保険医雑誌2020 6 No.646)
     

2020/6/8
朝日新聞グローブにインタビュー記事掲載。(朝日新聞グローブJune 2020 No.23)
     

2020/6/5
「感染症歴史の変化を加速」(2020年5月6日)愛媛新聞(2020年5月8日)南日本新聞(2020年5月9日)大分合同新聞(2020年5月10日)日本海新聞、「世界が見える日本が見える 感染症から社会変革」(2020年5月10日)福島民友新聞、「感染症が社会の変化加速」(2020年5月16日)高知新聞(2020年5月18日)山陰中央新報(2020年5月19日)信濃毎日新聞に掲載。
     

2020/6/5
著書『新型インフルエンザ 世界がふるえる日』『感染症と文明―共生への道』『抗生物質と人間―マイクロバイオームの危機』(岩波新書)について、岩波新書編集部B面の岩波新書ウェブサイト内に「いま、岩波三部作を読む意味」が掲載。 PDF版
     

2020/6/2
6月1日産経新聞ニュースを疑え「ウイルスは人類進化に関与 根絶より共存する相手へ」インタビュー記事掲載。(2020年6月1日産経新聞)
     

2020/6/2
著書『抗生物質と人間』が崇城大学2020年国語入試問題文として採用。
     

2020/6/2
「月刊第三文明 No.727 特別企画 コロナ危機未来を守る 持続可能な開発こそ 人類とウイルスの共生の道」にコメント掲載。(月刊第三文明 No.727)
     

2020/6/1
雑誌Tarzan No.788「歴史を学び、ウイルスとどう共存するか。 人類と感染症の歩み」を解説。(2020年6月11日Tarzan)
     

2020/6/1
5月30日朝日新聞 「サザエさんをさがして 天然痘根絶 成功体験が今に問うもの」にコメント掲載。(2020年5月30日朝日新聞)
     

2020/6/1
アジア経済新聞 Vol.64に「パンデミックを機に考える 感染症と社会の共存」を寄稿。(2020年6月1日アジア経済新聞Vol.64)
     

2020/6/1
産経新聞ウェブ版にインタビュー記事掲載。(2020年5月30日産経新聞ウェブ版)
     

2020/5/25
著書『感染症と文明』が高橋源一郎氏の 歩かないで、考える記事内に引用。(2020年5月15日朝日新聞)
     

2020/5/25
著書『感染症と文明』が岩波新書今月の新刊に掲載。(朝日新聞)
     

2020/5/25
新型コロナウイルスについてのインタビュー記事掲載。(2020年5月24日しんぶん赤旗)
     

2020/5/25
【教えて!先生】で「ウイルス出現 温暖化も要因」(2020年5月17日神戸新聞)解説。
     

2020/5/25
長崎市と長崎大学でつくる核兵器廃絶長崎連絡協議会、被爆75年事業対談企画「核・コロナ・気候変動―問題の根っこにあるもの」参加について(2020年5月9日)長崎新聞掲載。
     

2020/5/21
著書『感染症と文明』が星野高等学校「国語」令和2年度入試問題として採用。
     

2020/5/18
「現代を射る 梅棹忠夫の目」記事内にコメント(2020年5月15日)産経新聞掲載。
     

2020/5/18
「感染症が社会の変化を加速」(2020年5月4日)佐賀新聞(2020年5月6日)秋田魁新報に掲載。
     

2020/5/18
論文アクセプト
Aki Yazawa, Yosuke Inoue, Tu Raopin, Taro Yamamoto and Chiho Watanabe. "Chronic stress and age-related pattern of blood pressure: a cross-sectional study in rural China" American Journal of Human Biology. 2020.

     

2020/5/15
日本経済新聞「コロナ禍 情報が力持つ時代に」掲載。(2020年5月15日)
     

2020/5/14
女性セブン5月28日号「新われらの時代に 人類は感染症と歩んでいく」を解説。
     

2020/5/12
『新型コロナ19氏の意見 われわれはどこにいて、どこへ向かうのか』(農文協ブックレット)「過去のパンデミックに学ぶウイルスとの共生」寄稿。
『新型コロナ19氏の意見 われわれはどこにいて、どこへ向かうのか』(農文協ブックレット)いま、こんな本も読んでみたいで著書『感染症と文明』が紹介。
     

2020/5/11
著書『感染症と文明』が日本経済新聞パンデミックから何学ぶ おススメの書籍として紹介 (2020年5月11日)
     

2020/5/8
朝日小学生新聞 感染症 ウイルスとの長いつきあい 解説 (2020年4月27日)
     

2020/5/8
リスク対策ドットコム 人類が初めて経験する「現代的パンデミック」インタビュー記事掲載
     

2020/5/8
REUTERS 〔コロナ後の日本〕コメント掲載。 PDF版
     

2020/4/28
NHKニュースウォッチ9(4月17日)出演 PDF版
     

2020/4/28
VIDEO NEWS マル激トーク・オン・ディマンド(4月25日)出演 PDF版
     

2020/4/27
Schoo Bridge the Gap 経済と感染症の歴史から考える、アフターコロナの世界で何が起こる?(4月20日)出演 
     

2020/4/27
NEWS PICKSインタビュー記事掲載 PDF版
     

2020/4/27
西日本新聞 聞きたい新型コロナ インタビュー記事掲載 (2020年4月27日)
     

2020/4/24
朝日新聞 スペイン風邪に学ぶことは にコメント引用 (2020年4月24日)
     

2020/4/20
長崎新聞 長崎と感染症の歴史(下)にインタビュー記事掲載 (2020年4月20日)
     

2020/4/15
朝日新聞 明日へのLesson 感染症による社会の変質を考える コメント掲載(2020年4月15日)
     

2020/4/13
中国新聞 歩く聞く考えるにコメント引用(2020年4月9日)
     

2020/4/9
著書『感染症と文明―共生への道』5刷発行。
     

2020/4/7
公明新聞 土曜特集 新型コロナ どう向き合うか掲載(2020年4月4日)
     

2020/4/1
著書『抗生物質と人間』が国際医療福祉大学「国語総合」、愛知工業大学「国語」2020年度試験問題に採用
     

2020/4/6
ETV特集 「緊急対談 パンデミックが変える世界〜歴史から何を学ぶか〜」に出演(2020年4月4日Eテレ)
     

2020/4/6
朝日新聞 ひもとく 感染症と人類にコメント引用(2020年4月4日)
     

2020/4/1
中国新聞 ウイルスと人類 【感染と共存の歴史繰り返す】掲載(2020年4月1日)
     

2020/3/30
読売新聞 コロナ現代的パンデミック 【文明が生む感染症】掲載(2020年3月29日)
     

2020/3/27
朝日新聞論壇時評にコメント掲載(2020年3月26日)
     

2020/3/21
岡山県医師会新型コロナウイルス感染症研修会にて「パンデミックを振り返る」について講演。(2020年3月21日 於:岡山県医師会館 聴衆約200名)
     

2020/3/20
総社市新型コロナ感染症専門家会議議長就任、第一回専門家会議開催。(2020年3月20日 於:総社市)本会議について山陽新聞、毎日新聞、朝日新聞、中国新聞に掲載。
     

2020/3/17
著書『感染症と文明―共生への道』2刷発行決定。また4月中旬には3刷発行予定。
     

2020/3/13
朝日新聞に新型コロナウイルス関連 コメント掲載。(2020年3月13日)
     

2020/3/13
読売新聞 世界を動かしてきた感染症記事内にコメントが掲載。(2020年3月13日)
     

2020/3/12
新型コロナウイルス関連 社会を変貌させるパンデミックを西日本新聞へ寄稿。(2020年3月12日)
     

2020/3/11
新型コロナウイルス影響による第92回選抜高校野球大会開催可否判断についてのコメント掲載。(2020年3月11日)
     

2020/3/11
朝日新聞に新型コロナウイルス関連 感染症と社会 目指しべきは「共存」掲載(2020年3月11日)
     

2020/3/10
中央公論2020年4月号に「黒死病、スペイン風邪から考える新型肺炎のゆくえ  感染症と文明社会」を(2020年3月10日発売)寄稿。
     

2020/2/28
Villas Teotihuacan Hotel で開催されたOut of Eurasia, International Academic Meetings in Mexico, Feb./2020において「Loss of adaptation may cause polycythemia with age in women living at high altitude on Tibetan Plateau.」 を発表(2020年2月27日~2月29日 メキシコテオティワカン)
     

2020/2/2
映画『いただきます ここは発酵の楽園』 公開記念イベントにてオオタヴィン監督と女優杉田かおるさんと対談。(2月1日)写真パンフレット
     

2020/1/28
映画『いただきます ここは発酵の楽園』 が1月24(金)からUPLINK吉祥寺で公開(2018年11月研究室にて撮影)
     

2020/1/27
著書『新型インフルエンザ 世界がふるえる日』(岩波新書)が2020年1月22日中国新聞の天風録に引用。
     

2020/1/14
論文アクセプト
Yamamichi S, Miuma S, Wada T, Masumoto H, Kanda Y, Shibata H, Miyaaki H, Taura N, Ichikawa T, Yamamoto T, Nakao K. Deep sequence analysis of NS5A resistance-associated substitution changes in patients reinfected with the hepatitis C virus after liver transplantation. J Viral Hepat. 2020. doi: 10.1111/jvh.13256. [Epub ahead of print]

     

2019/12/12
フライデー12月20日号インフルエンザに関する記事にコメント
     

2019/11/22
論文アクセプト
Hiromu Ito, Taro Yamamoto, and Satoru Morita. "The type-reproduction number of sexually transmitted infections through heterosexual and vertical transmission" Scientific Reports. 9: 17408, 2019.

https://www.nature.com/articles/s41598-019-53841-8
     

2019/10/17
論文アクセプト
Raoping Tu, Kuan-Yu Pan, Guoxi Cai, Taro Yamamoto, Hui-Xin Wan. The role of education in the association between self-rated health and levels of C-reactive protein: a cross-sectional study in rural areas of China. BMJ Open. 2019.

     

2019/9/4
【東大基礎統合講義・基礎臨床社会医学統合講義】講演(2019年8月27日 於東京大学鉄門記念講堂)
     

2019/9/2
論文アクセプト
Yazawa A, Inoue Y, Cai G, Tu R, Huang M, He F, Chen J, Yamamoto T, Watanabe C. The association between family members’ migration and Epstein-Barr virus antibody titer among people left behind in rural Fujian, China. American Journal of Human Biology.

     

2019/8/22
コンゴ民主共和国東部におけるエボラ出血熱の流行に対する国際緊急援助調査チームのメンバーとしてJICAより派遣 キサンガニのセントカミュ・ヘルス・センターで
     

2019/7/5
【NGOサンキューセミナー 国際保健・理論と実務~抗生物質と人間、世界の保健政策~ 】講演「抗生物質と感染、そして人類」(2019年7月5日 於日本リザルツ事務所)
     

2019/6/20
長崎県立東高等学校スーパーグローバルハイスクール講演会にて講演
     

2019/6/18
『失われてゆく、我々の内なる細菌』マーティン・J・ブレイザー著 山本太郎訳』:第15刷発行(6月下旬)
     

2019/5/23
Aki Yazawa, Yosuke Inoue, Guoxi Cai, Raoping Tu, Meng Huang, Fei He, Jie Chen, Taro Yamamoto, Chiho Watanabe. Association between early parental deprivation and cellular immune function among adults in rural Fujian, China. DEVELOPMENTAL PSYCHOBIOLOGY. 2019.In Press.
     

2019/5/23
著書『抗生物質と人間―マイクロバイオームの危機』が平成31年度中越高等学校の入試問題文として採用
     

2019/4/25
放送大学講義【レジリエンスの諸相―人類史的視点からの挑戦―】テキスト(分担執筆)が増刷
     

2019/4/25
著書『抗生物質と人間―マイクロバイオームの危機』が平成31年度高知工科大学入試問題文として採用
     

2019/3/26
論文アクセプト
Ubydul Haque, Paula F. da Silva, Graziella Devoli, Jürgen Pilz, Bingxin Zhao, Asmaa Khaloua, Wahyu Wilopo, Peter Andersen, Lu Ping, Juneseok Lee, Taro Yamamoto, David Keeling, Jianhong WU, Gregory E Glass. The human cost of global warming: Deadly landslides and their triggers (1995-2014). Science of the Total Environment. In Press. 2019.

     

2018/12/4
論文アクセプト
Hiromu itoh, Taro Yamamoto and Satoru Morita.Demography of sexually transmitted infections with vertical transmission.Applied Mathematics and Computation. 2018.

     

2018/12/4
講談社フライデー12月7日号の豚コレラに関する記事にコメント
     

2018/11/29
「持続可能な開発目標とは何か-2030年へ向けた変革のアジェンダ」分担執筆『第6章 保健衛生問題から見るSDGs -新たな非感染症疾患としての肥満問題と、処方箋としてのヘルスリテラシー』128~136.2017(ミネルヴァ書房)第2刷発行
     

2018/11/20
第88回日本感染症学会西日本地方会学術集会・第61回日本感染症学会中日本地方会学術集会・第66回日本化学療法学会西日本支部総会(三学会合同開催)特別講演「抗生物質と人間」(2018年11月17日 聴衆300名)
     

2018/10/24-26
第77回日本公衆衛生学会総会発表(於ビックパレットふくしま)
・中野政之, 有馬弘晃, 山本太郎.ネパール国ムスタン地方住民における健康リスク因子の探索.
・有馬弘晃,中野政之,山本太郎.ネパール高地民におけるテロメア長を用いた健康リスク評価.
・小堀栄子,前田祐子,山本太郎.日本在住外国人の死亡率:示唆されたヘルシー・マイグラント効果.
・山本香織,中谷友樹,竹内昌平,小向潤,青木理恵,松本健二,吉田英樹,山本太郎,和田崇之.大阪市における社会経済的指標を用いた結核発生状況の地域差.

     

2018/10/18
Congenial Dentists Clubにて特別講演「抗生物質と人間 不在故の病気」
     

2018/10/10
平成医新伝習所にて特別講演「感染症と文明―共生への道他」
     

2018/9/25
Kaori Yamamoto, Shouhei Takeuchi, Junji Seto, Akira Shimouchi, Jun Komukai, Atsushi Hase, Hiromi Nakamura, Kaoru Umeda, Yuki Hirai, Kenji Matsumoto, Jun Ogasawara, Takayuki Wada, Taro Yamamoto. Longitudinal genotyping surveillance of Mycobacterium tuberculosis in an area with high tuberculosis incidence shows high transmission rate of the modern Beijing subfamily in Japan Infect Genet Evol. In Press. 2018. https://doi.org/10.1016/j.meegid.2018.09.014.
     

2018/8/31
Sweta Koirala, Masayuki Nakano, Hiroaki Arima, Shuhei Takeuchi, Tomo Ichikawa, Takayuki Nishimura, Hiromu Ito, Basu Dev Pandey, Kishor Pandey, Wada T, Yamamoto T. Current health status and its risk factors of the Tsarang villagers living at high altitude in the Mustang district of Nepal. Journal of Physiological Anthropology 37:20 2018. https://doi.org/10.1186/s40101-018-0181-y
     

2018/8/19
【第17回 生殖バイオロジー東京シンポジウム】にて特別講演「抗生物質と人間」聴衆300名(2018年8月19日 於東京ガーデンテラス紀尾井町)
     

2018/8/1
『大阪保険医雑誌 2018/7 No.622』に「ヒトと病原体の競争進化」を寄稿
     

2018/7/12
著書『抗生物質と人間―マイクロバイオームの危機』が採用された2018年度大学入試問題が、学研アソシエ『2018年度 小論文問題集・分析集(国立大学編)』へ転載。
     

2018/6/27
長崎医学同窓会誌『朋百 144号』に「熱帯医学研究所創立75周年に際して、その100年を想う」を寄稿
     

2018/6/21
長崎県立東高等学校スーパーグローバルハイスクール講演会にて「感染症と人間 共生について」講演
     

2018/6/7
著書が河合出版『2018年度大学入試 小論文問題集』の問題文として採用
     

2018/6/7
著書『抗生物質と人間―マイクロバイオームの危機』が世界思想社教学社『大学入試シリーズ』の問題文として採用
     

2018/6/6
東邦出版【自然栽培 Vol.15 】発刊(2018年6月1日) 「―人類が生きるために知っておきたい―善も悪もない「微生物」の世界。」寄稿
     

2018/5/21
【第28回 感染研シンポジウム 明治150周年記念事業 ~感染症対策の歩みと現代の課題~】にて「抗生物質の歴史と人類への影響」について講演(2018年5月21日 於国立感染症研究所 戸山庁舎 共用第一会議室)
     

2018/5/21
Hideki Kayanuma, Kikumi Ogihara, Shiomi Yoshida, Kaori Yamamoto, Takayuki Wada, Taro Yamamoto, Yuzo Tsuyuki, Hiroo Madarame. Disseminated nontuberculous mycobacterial disease in a cat caused by Mycobacterium sp. strain MFM001. Vet Microbiol. 2018. In Press. 受理
     

2018/5/18
「医師の山歩き5 雪の上高地」(月刊「みすず no.616」みすず書房 所収)が数研出版発行の問題集『力をつける現代文 ステップ2.5』の問題文として採用
     

2018/5/14
國立臺灣大學公共衛生學院 流行病學與預防醫學研究所にて講演
     

2018/4/23
岩波新書抗生物質と人間――マイクロバイオームの危機長崎医学同窓会広島支部だより第54号(2018年4月)掲載
     

2018/4/17
Aki Yazawa, Yosuke Inoue, Guoxi Cai, Raoping Tu, Meng Huang, Fei He, Jie Chen, Taro Yamamoto, Chiho Watanabe. Epstein-Barr virus antibody titer as a stress biomarker and its association with social capital in rural Fujian communities, China. American Journal of Human Biology. 2018 Jul;30(4):e23135. doi: 10.1002/ajhb.23135.
     

2018/4/17
Shiomi Yoshida, Tsubasa Araki, Tomohito Asai, Kazunari Tsuyuguchi, Kentaro Arikawa, Tomotada Iwamoto, Chie Nakajima, Yasuhiko Suzuki, Kenji Oya, Tokuma Yanai, Tadayuki Wada, Taro Yamamoto. Phylogenetic uniqueness of Mycobacterium avium subspecies hominissuis isolated from an abnormal pulmonary bovine case.Infect Genet Evol. In Press. 2018.受理
     

2018/4/13
長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科主催【よくわかるSDGs講座シリーズ】の第一回講座(講師武見敬三先生)が開催され、モデレーターを担当。
     

2018/3/30
岩波書店発行【図書 第805号 2016年3月】「人は独りでは生きて行けない-受け継ぐもの、手 渡すもの」公務員講座シリーズワークブック一般知能の問題に採用。
     

2018/3/27
著書「抗生物質と人間――マイクロバイオームの危機」(岩波新書)について山陽新聞(2018年3月27日)に掲載。
     

2018/3/20
放送大学講義(29年8月撮影終了)【レジリエンスの諸相―人類史的視点からの挑戦】全10回放送4月2日開始(毎週月曜日11:15~)第一回稲村哲也先生・第2回山極寿一先生(霊長類学)・第3回 川本芳先生(遺伝学)・第4回馬場悠男先生(人類学)・第5回藤井純夫先生(西アジア考古学)・第6回杉山三郎さん(メキシコ考古学)・第7回山本太郎 (感染症)・第9回清水展先生(災害人類学)第10回阿部健一先生(地球環境)
     

2018/3/19
広島県竹原市【広報たけはら平成30年3月号】に研究活動について掲載。
     

2018/2/22
Raoping Tu, Yusuke Inoue, Aki Yazawa,Xiaoning Hao, Yueping Li, Xiuquan Lin, Fie He,Taro Yamamoto. Social participation and the onset of hypertension among middle-aged and old population:Longitudinal evidence from the China Health and Retirement Longitudinal Study.Geriatrics and Gerontology International. 2018. DOI:org/10.1111/ggi.13317(IF=2.351) 掲載
     

2018/2/7
8月収録、放送大学講義【レジリエンスの諸相―人類史的視点からの挑戦―】打ち上げ写真①写真②写真③
     

2018/2/7
8月収録、放送大学講義【レジリエンスの諸相―人類史的視点からの挑戦―】テキスト出版(NHK出版)
     

2018/1/9
『失われてゆく、我々の内なる細菌』マーティン・J・ブレイザー著 山本太郎訳』:第14刷発行
     

2018/1/9
中国新聞に研究活動についての掲載(2018年1月9日)
     

2017/12/9
岩波新書抗生物質と人間――マイクロバイオームの危機日経新聞(2017年12月9日)掲載
     

2017/12/1
「人はなぜ太りやすいのか―肥満の進化生物学」(みすず書房)マイケル・L・パワー/ジェイ・シュルキン著 山本太郎訳(みすず書房)の読売新聞8月29日書評が出口治明「リーダーは歴史観をみがけ 時代を見とおす読書術」187~188ページに掲載
     

2017/11/16
11月14日共同通信社【きさらぎ会】において行った講演会について大阪日日新聞(2017年11月16日)に掲載。
     

2017/11/14
共同通信社【きさらぎ会】において講演。タイトル「ヒトは一人では生きていけない」写真①写真②
     

2017/11/8
岩波新書抗生物質と人間――マイクロバイオームの危機朝日新聞(2017年11月12日)掲載
     

2017/11/8
岩波新書抗生物質と人間――マイクロバイオームの危機K+(平成29年10月26日号)掲載
     

2017/11/8
岩波新書抗生物質と人間――マイクロバイオームの危機週刊東洋経済(2017年11月11日号)掲載
     

2017/11/1
日本医師会第70回優功賞受賞。写真祝電・九州医師連合会 松田峻一良会長 沖縄県医師会 安里哲好会長)
     

2017/10/20
結核研究所にて開催されたJICA国際集団研修コース【UHC時代の結核検査マネージメント強化ー世界的脅威の疾患対策への応用ーQuality Laboratory Management for Tuberculosis in UHC -Appried for Global Threatening Disease Control-】にて新興感染症について講義しました。(2017年10月20日)
     

2017/10/10
「人はなぜ太りやすいの か―肥満の進化生物学」(みすず書房)マイケル・L・パワー/ジェイ・シュルキン著 山本太郎訳(みすず書房)池袋ジュンク堂本店「肥満の生物学」ブックフェア
     

2017/9/24
岩波新書抗生物質と人間――マイクロバイオームの危機朝日新聞(2017年9月24日)掲載
     

2017/9/21
岩波新書抗生物質と人間――マイクロバイオームの危機を執筆
     

2017/9/19
論文アクセプト
小堀栄子,前田祐子、山本太郎.日本在住外国人の死亡率:示唆されたヘルシー・マイグラント効果.日本公衆衛生雑誌2017.

     

2017/8/27
「人はなぜ太りやすいの か―肥満の進化生物学」(みすず書房)マイケル・L・パワー/ジェイ・シュルキン著について 読売新聞 (8月27日朝刊)に書評が掲載。
     

2017/8/23
山陽放送 【AMDA命を救うラジオ】8月29日8時26分ごろから出演予定。
     

2017/8/5
「人はなぜ太りやすいの か―肥満の進化生物学」(みすず書房)マイケル・L・パワー/ジェイ・シュルキン著についてHONZに書評が掲 載。
     

2017/7/18
「人はなぜ太りやすいの か―肥満の進化生物学」(みすず書房)マイケル・L・パワー/ジェイ・シュルキン著 山本太郎訳(みすず書房)発行
     

2017/7/4
講演録「感染症の今と昔 パラダイムの転換 共に生きるという考え方」 『人間総合 科学大学 通巻20号 p25~p46』に掲載
     

2017/6/5
一般社団法人社会医 学系専門医協会【社会医学系指導医】認定
     

2017/5/10
廣告社ウェブサイト 【逆引き大辞典】SDGs高校生自分ごと化プロジ ェクトページ内『2.飢餓 をゼロに』『3.すべての人に健康と福祉を』について解説
     

2017/4/20
岩波書店発行【図書 第 805号 2016年3月】「人は独りでは生きて行けない-受け継ぐもの、手渡すもの」中部大学2017年 度国語入試問題採用へ採用
     

2017/4/10
青年海外協力隊JICA/JOCV感染症対策アドバイザリー・グル ープ支援委員へ委嘱される。
     

2017/4/6
順天堂大学【医学研究入門Ⅱ「生態学的視点から見た感染症:感染症とは何か」】 (平成28年11月24日)学生講義アンケート1位に選ばれ、29年度も講義担当予定。
     

2017/4/3
著書「感染症と文明―共生への道」城北埼玉中 学平成29国語入試問題へ採用
     

2017/3/30
ミネルヴァ書房「持続可能な開発目標とは何か-2030年へ向け た変革のアジェンダ」『第6章 保健衛生問題から見るSDGs -新たな非感染症疾患としての肥満問題と、処方箋とし てのヘルスリテラシー』を分担執筆
     

2017/3/27
著書「感染症と文明―共生への道」東京工 科大学2017年度国語入試問題へ採用
     

2017/3/22
昭和堂ヨハン・ギセック著 山本太郎・門司和彦訳「感 染症疫学 感染症の計測・数学モデル・流行の構造」が重版(第4刷)
     

2017/3/14
東京大学出版会「狩猟採集民からみた地球環境史 自然・隣 人・文明との共生」『附論5 狩猟採集民・農耕民・文明人における病気と病』を分担執筆
     

2017/2/22
外務省主催G7気候変動と脆弱性に関する円卓セミナー フォローアップ座談会出席
     

2017/2/21
Global Health Committee of the Japan Medical Association.The Challenges of Japanese Community Medicine from the Global Health Perspective.JMAJ 59(2&3): 59-76, 2016.掲載
     

2017/2/10
山本太郎が訳した「失われてゆく、我々の内なる細菌」の著者マーティン・J・ブレイザー先生が「リーディングプログラム国際シンポジウム」(2017年2月10日 於良順会館)のため来日。「Antimicrobial resistance of bacteria in animals and humans」について講演。講演会の後の食事会の様子サイン
     

2017/1/23
帝国書院出版『世界史のしおり』「歴史に学ぶ現代の諸問題-人類が直面する新たな感染症の脅威-」を執筆
     

2017/1/19
外務省主催The Roundtable Seminar on "Climate Change and Fragility Implications on International Security"​において「Climate Change and Infectious Diseases」について講演。
     

2017/1/13~1/15
八ヶ岳で開催された山岳医検定講習会に参加。写真
     

2017/1/3~1/6
アメリカ合衆国アトランタで開催されたUSCDC研修 にJICAより協力派遣。写真1写真2写真3
     

主要業績

 (英語論文)

2023

Shirley V. Simpson, Sabin S. Nundu, Hiroaki Arima, Osamu Kaneko, Toshihiro Mita, Richard Culleton, Taro Yamamoto, The diversity of Plasmodium falciparum isolates from asymptomatic and symptomatic school-age children in Kinshasa province, Democratic Republic of Congo. Malar Jounal 22: 102. 2023.
Jiwen Wu, Guoxi Cai, Yi Fan, Kazuhiko Arima, Yulan Lin, Liping Wong, Zhuo Zhang, Taro Yamamoto, Kouichi Morita, Akira Yoshikawa, Yixiao Lu, Kiyoshi Aoyagi. Acceptance and Preference for COVID-19 vaccine among Japanese residents at early stage of the epidemic in Japan. Vaccines 11(1) 157 2023.

2022

Ito H, Wada T, Ichinose G, Tanimoto J, Yoshimura J, Yamamoto T, MoritaS. Social dilemma in the excess use of antimicrobials incurring antimicrobial resistance. Scientific Reports. 12: 21084, 2022.
Ito H, Shigeta K, Yamamoto T, Morita S. Exploring sexual contact networks by analyzing a nationwide commercial-sex review website. PLoS ONE. 17(11): e0276981, 2022.
Hiroaki Arima, Akintije Simba Calliope, Hideki Fukuda, Theoneste Nzaramba, Marie Goretti Mukakarake,Takayuki Wada, Takashi Yorifuji, Leon Mutesa and Taro Yamamoto. Oral cleaning habits and the copy number of periodontal bacteria in pregnant women and its correlation with birth outcomes: an epidemiological study in Mibilizi, Rwanda. BMC Oral Health. 22: 428, 2022.
Sabin S. Nundu, Shirley V Simpson, Hiroaki Arima, Jean-Jacques Muyembe, Toshihiro Mita, Steve Ahuka&Taro Yamamoto. It Is Time to Strengthen the Malaria Control Policy of the Democratic Republic of Congo and Include Schools and School-Age Children in Malaria Control Measures. Pathogens 2022, 11(7), 729;
Sabin Nundu, Hiroaki Arima, Shirley Simpson, Ben-Yeddy Abel Chitama, Yannick Bazitama Munyeku, Jean-Jaques Muyembe, Toshihiro Mita, Stve Ahuka, Richard Culleton, Taro Yamamoto. Low prevalence of Plasmodium falciparum parasites lacking pfhrp2/3 genes among asymptomatic and symptomatic school-age children in Kinshasa, Democratic Republic of Congo. Malaria Journal 2022.
Hiroaki Arima, Sweta Koirala, Kotaro Nema, Masayuki Nakano, Hiromu Ito, Kapil Madi Poudel, Kishor Pandey; Basu Dev Pandey; Taro Yamamoto. High prevalence of rheumatoid arthritis and its risk factors among Tibetan highlanders living in Tsarang, Mustang district of Nepal. Journal of Physiological Anthropology.
Takayuki Nishimura, Hiroaki Arima, Sweta Koirala, Hiromu Ito, Taro Yamamoto. Individual variations and sex differences in hemodynamics and percutaneous arterial oxygen saturation (SpO2) in Tibetan highlanders of Tsarang in the Mustang district of Nepal. Journal of Physiological Anthropology. 41: 9,2022
Jinman Zhuang,Guoxi Cai, Yixiao LU, Xinying Xu, Yulan Lin, Li Ping Wong, Zhijian Hu,Taro Yamamoto, Kouichi Morita, Kiyoshi Aoyagi,Fei He. Exploring Factors and Associate Responses for Anxiety in COVID-19 Pandemic: A Web-based survey in Japan. Frontiers in Psychology.
Aki Yazawa, Yosuke Inoue, Taro Yamamoto, Chiho Watanabe, Raoping Tu, Ichiro Kawachi.Can social support buffer the association between loneliness and hypertension? a cross-sectional study in rural China. Plos one 17(2):e0264086 2022.
Nundu, SS., Culleton, R., Simpson, SV., Arima, H., Chitama, BYA., Muyembe, JJ., Ahuka, S., Kaneko O., Mita, T. and Yamamoto, T. : Identification of polymorphisms in genes associated with drug resistance in Plasmodium falciparum isolates from school-age children in Kinshasa, Democratic Republic of Congo. Parasitology International Volume 88, June 2022, 102541.

2021


Hiromu Ito, Taro Yamamoto, Satoru Morita. "The effect of men who have sex with men (MSM) on the spread of sexually transmitted infections" Theoretical Biology and Medical Modelling. 18: 18, 2021.
Hidetoshi Nomoto, Masahiro Ishikane, Sangnim Lee, Nobuhiro Komiya, Takahiro Maeki, Tamano Matsui, Kouichi Morita, Hitoshi Oshitani, Masayuki Saijo, Takuya Yamagishi, Taro Yamamoto, Norio Ohmagari. Facilitating the deployment of Japanese human resources for responding global outbreaks of emerging and Re-emerging infectious diseases: A cross-sectional study. Journal of Infection and Chemotherapy, In Press (2021) .
Sabin S. Nundu, Richard Culleton, Shirley V Simpson, Hiroaki Arima, Jean-Jacques Muyembe, Toshihiro Mita, Steve Ahuka&Taro Yamamoto. Malaria parasite species composition of Plasmodium infections among asymptomatic and symptomatic school-age children in rural and urban areas of Kinshasa, Democratic Republic of Congo. Malaria Journal volume 20, Article number: 389, 2021.
Sabin S. Nundu, Richard Culleton, Shirley V Simpson, Hiroaki Arima, Jean-Jacques Muyembe, Toshihiro Mita, Steve Ahuka&Taro Yamamoto. Malaria parasite species composition of Plasmodium infections among asymptomatic and symptomatic school-age children in rural and urban areas of Kinshasa, Democratic Republic of Congo. Malaria Journal volume 20, Article number: 389, 2021.
Ezzan Kunna, Taro Yamamoto, Sabin Nundu, Calliope Akintije and Isam Elkhidir. Knowledge, Attitude and Practice of Sudanese Health Care Providers toward Ebola Virus Outbreak. Acta Medica Okayama. 75(4): 487-493, 2021.
Ezzan Kunna, Taro Yamamoto, Ahmed Fahal. The use of traditional medicines among mycetoma patients. Transactions of the Royal Society of Tropical Medicine and Hygiene 115(4):297-306, 2021.
Guoxi Cai, Yulan Lin, Yixiao Lu, Fei He, Kouichi Morita, Taro Yamamoto, Kiyoshi Aoyagi, Toshitsugu Taguri, Zhijian Hu, Haridah Alias, Mahmoud Danaee, Li Ping Wong. Behavioural responses and anxiety symptoms during the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic in Japan: A large scale cross-sectional study. Journal of Psychiatric Research 136: 296-305, 2021.
Hiroaki Arima, Masayuki Nakano, Sweta Koirala, Hiromu Ito, Basu Dev Pandey, Kishor Pandey, Takayuki Wada and Taro Yamamoto. Unique hemoglobin dynamics in female Tibetan highlanders. Tropical Medicine and Health. 49: 2, 2021.

主要業績

 (英語論文)

2020


Shuko Takahashi, Hiroaki Arima, Masayuki Nakano, Tomoharu Ohki, Jun Morita, Kiyoshi Tabata, Yoshihiro Takayama, Kozo Tanno and Taro Yamamoto. Telomere shortening as a stress-related biomarker in children exposed to maternal chronic stress in utero measured 7 years after the Great East Japan Earthquake. Psychiatric research. 2020.
Nundu Sabiti Sabin, Akintije Simba Calliope, Shirley Victoria Simpson, Hiroaki Arima, Hiromu Ito, Takayuki Nishimura, Taro Yamamoto. Implications of human activities for (re)emerging infectious diseases, including COVID-19. Journal of Physiological Anthropology. 2020.
Calliope Simba Akintije , Takashi Yorifuji, Takayuki Wada, Marie Goret Mukakarake, Leon Mutesa, Taro Yamamoto. Antenatal Care Visits and Adverse Pregnancy Outcomes at a Hospital in Rural Western Province, Rwanda. Acta Medica Okayama. Volume 74: No 6. 2020.
Aki Yazawa, Yosuke Inoue, Tu Raopin, Taro Yamamoto and Chiho Watanabe. "Chronic stress and age-related pattern of blood pressure: a cross-sectional study in rural China" American Journal of Human Biology. 2020.
Yamamichi S, Miuma S, Wada T, Masumoto H, Kanda Y, Shibata H, Miyaaki H, Taura N, Ichikawa T, Yamamoto T, Nakao K. Deep sequence analysis of NS5A resistance-associated substitution changes in patients reinfected with the hepatitis C virus after liver transplantation. J Viral Hepat. 2020. doi: 10.1111/jvh.13256. [Epub ahead of print]

主要業績

 (英語論文)

2019


Hiromu Ito, Taro Yamamoto, and Satoru Morita. "The type-reproduction number of sexually transmitted infections through heterosexual and vertical transmission" Scientific Reports. 9: 17408, 2019.
https://www.nature.com/articles/s41598-019-53841-8

Raoping Tu, Kuan-Yu Pan, Guoxi Cai, Taro Yamamoto, Hui-Xin Wan. The role of education in the association between self-rated health and levels of C-reactive protein: a cross-sectional study in rural areas of China. BMJ Open. 2019.
Yazawa A, Inoue Y, Cai G, Tu R, Huang M, He F, Chen J, Yamamoto T, Watanabe C. The association between family members’ migration and Epstein-Barr virus antibody titer among people left behind in rural Fujian, China. American Journal of Human Biology. 2019.In Press.
Hiromu Ito, Kazuhiro Tamura, Takayuki Wada, Taro Yamamoto and Satoru Morita. Is the network of heterosexual contact in Japan scale free? PLoS ONE. 14(8): e0221520, 2019.
Aki Yazawa, Yosuke Inoue, Guoxi Cai, Raoping Tu, Meng Huang, Fei He, Jie Chen, Taro Yamamoto, Chiho Watanabe. Association between early parental deprivation and cellular immune function among adults in rural Fujian, China. DEVELOPMENTAL PSYCHOBIOLOGY. 2019.In Press.
Ubydul Haque, Paula F. da Silva, Graziella Devoli, Jürgen Pilz, Bingxin Zhao, Asmaa Khaloua, Wahyu Wilopo, Peter Andersen, Lu Ping, Juneseok Lee, Taro Yamamoto, David Keeling, Jianhong WU, Gregory E Glass. The human cost of global warming: Deadly landslides and their triggers (1995-2014). Science of the Total Environment, 01 Apr 682: 673-684, 2019.

 (英語論文)

2018


Hiromu itoh, Taro Yamamoto and Satoru Morita.Demography of sexually transmitted infections with vertical transmission.Applied Mathematics and Computation. 2018.
Kaori Yamamoto, Shouhei Takeuchi, Junji Seto, Akira Shimouchi, Jun Komukai, Atsushi Hase, Hiromi Nakamura, Kaoru Umeda, Yuki Hirai, Kenji Matsumoto, Jun Ogasawara, Takayuki Wada, Taro Yamamoto. Longitudinal genotyping surveillance of Mycobacterium tuberculosis in an area with high tuberculosis incidence shows high transmission rate of the modern Beijing subfamily in Japan Infect Genet Evol. In Press. 2018. https://doi.org/10.1016/j.meegid.2018.09.014.
Sweta Koirala, Masayuki Nakano, Hiroaki Arima, Shuhei Takeuchi, Tomo Ichikawa, Takayuki Nishimura, Hiromu Ito, Basu Dev Pandey, Kishor Pandey, Wada T, Yamamoto T. Current health status and its risk factors of the Tsarang villagers living at high altitude in the Mustang district of Nepal. Journal of Physiological Anthropology 37:20 2018. https://doi.org/10.1186/s40101-018-0181-y
Yoshida S, Suga S, Ishikawa S, Mukai Y, Tsuyuguchi K, Inoue Y, Yamamoto T, and Wada T. Mycobacterium caprae infection in a captive Borneo elephant. Emerg Infect Dis. In Press. 2018.
Hideki Kayanuma, Kikumi Ogihara, Shiomi Yoshida, Kaori Yamamoto, Takayuki Wada, Taro Yamamoto, Yuzo Tsuyuki, Hiroo Madarame. Disseminated nontuberculous mycobacterial disease in a cat caused by Mycobacterium sp. strain MFM001. Vet Microbiol. In Press. 2018.
Aki Yazawa, Yosuke Inoue, Guoxi Cai, Raoping Tu, Meng Huang, Fei He, Jie Chen, Taro Yamamoto. Epstein-Barr virus antibody titer as a stress biomarker and its association with social capital in rural Fujian communities, China. American Journal of Human Biology. 2018. Jul;30(4):e23135.
doi: 10.1002/ajhb.23135.

Shiomi Yoshida, Tsubasa Araki, Tomohito Asai, Kazunari Tsuyuguchi, Kentaro Arikawa, Tomotada Iwamoto, Chie Nakajima, Yasuhiko Suzuki, Kenji Oya, Tokuma Yanai, Tadayuki Wada, Taro Yamamoto. Phylogenetic uniqueness of Mycobacterium avium subspecies hominissuis isolated from an abnormal pulmonary bovine case.Infect Genet Evol. In Press. 2018.
Raoping Tu, Yusuke Inoue, Aki Yazawa,Xiaoning Hao, Yueping Li, Xiuquan Lin, Fie He,Taro Yamamoto. Social participation and the onset of hypertension among middle-aged and old population:Longitudinal evidence from the China Health and Retirement Longitudinal Study. 2018. DOI:org/10.1111/ggi.13317(IF=2.351)

主要業績

 (英語論文)

2017


Junji Seto, Takayuki Wada, Yu Suzuki, Tatsuya Ikeda, Katsumi Mizuta, Taro Yamamoto, Tadayuki Ahiko. Mycobacterium tuberculosis Transmission among Elderly Persons, Yamagata Prefecture, Japan, 2009–2015. Emerg Infect Dis. 2017. In Press. (IF=6.99)

主要業績

 (英語論文)

2016


Shuko Takahashi, Yuki Yonekura, Ryohei Sasaki, Yukari Yokoyama, Kozo Tanno, Kiyomi Sakata, Akira Ogawa, Seichiro Kobayashi, andTaro Yamamoto. Weight gain in survivors living in temporary housing in the tsunami-stricken area during the recovery phase following the Great East Japan Earthquake and Tsunami.PLoS ONE (in press)2016.
Masayuki Nakano,Kinnosuke Yahiro, Eiki Yamazaki, Hisao Kurazono, Junko Akada, Yoshio Yamaoka, Takuro Niidome,Masanori Hatakeyama,Hidekazu Suzuki,Taro Yamamoto,Joel Moss,Hajime Isomoto,and Toshiya Hirayama. Helicobacter pylori VacA acting through receptor protein tyrosine phosphatase a is critical for CagA phosphorylation in AZ-521 cells. Disease Models & Mechanisms(inpress), 2016.
Katsura Igai, Manabu Itakura, Suguru Nishijima, Hirohito Tsurumaru, Wataru Suda, Takumi Tsutaya, Eriko Tomitsuka, Kiyoshi Tadokoro, Jun Baba, Shingo Odani, Kazumi Natsuhara, Ayako Morita, Minoru Yoneda, Andrew Greenhill, Paul Horwood, Jun-ichi Inoue, Moriya Ohkuma, Yuichi Hongoh,Taro Yamamoto, Peter Siba, Masahira Hattori, Kiwamu Minamisawa, and Masahiro Umezaki.. "Nitrogen fixation and *nifH* diversity in human gut microbiota".Scientific Reports.2016 Aug 24;6:31942. doi: 10.1038/srep31942.

2015

Seiji HASHIMOTO, Tomoki EHARA, Kento TAMURA and Taro YAMAMOTO.How Can We Solve the Problems of Hunger and Obesity Simultaneously? An Alternative Indicator for Sustainable Development. Global Environmental Research 19/ 2, 165-172 2015/12.
Eri YAMAZAKI, Masahiko IGUCHI, Taeko OKITSU,Yuto KITAMURA, Masahisa SATO and Taro YAMAMOTO.Literacies as a Strategic Means of Implementation for Sustainable Development Goals:Lessons from Health and Water Literacies.Global Environmental Research 19/ 2, 173-180 2015/12.
Takayuki Wada, Fumito Maruyama, Tomotada Iwamoto, Shinji Maeda, Taro Yamamoto, Ichiro Nakagawa, Saburo Yamamoto, Naoya Ohara. Deep sequencing analysis of the heterogeneity of seed and commercial lots of the bacillus Calmette-Guérin (BCG) tuberculosis vaccine substrain Tokyo-172. Sci Rep. 5:17827. 2015. doi:10.1038/srep17827.
Taro Yamamoto.Participation in Relief Activities in the Aftermath of the Great Nepal Earhquake and Disaster Reconstruction Assistance.JMAJ58(3):1-3, 2015. (In Press)
Erika Ban, Yuka Yoshida, Mitsuko Wakushima, Takeaki Wajima, Takashi Hamabata, Naoki Ichikawa, Hiroyuki Abe, Yasuhiko Horiguchi, Yukiko Hara-Kudo, Eriko Kage-Nakadai, Taro Yamamoto, Takayuki Wada, and Yoshikazu Nishikawa.Characterization of unstable pEntYN10 from enterotoxigenic Escherichia coli(ETEC) O169:H41.Virulence. 2015. (In Press)

Junji Seto,Takayuki Wada,Tomotada Iwamoto,Aki Tamaru,Shinji Maeda,Kaori,Yamamoto,Atsushi Hase,Koichi Murakami,Eriko Maeda,Akira Oishi,Yuji Migita,Taro Yamamoto,Tadayuki Ahiko.Phylogenetic assignment of Mycobacterium tuberculosis Beijing clinical isolates in Japan by maximum a posteriori estimation.Infection,Genetics and Evolution.2015.doi:10.1016/j.meegid.2015.07.029.


Collins John,Tomo Ichikawa,Halima Abdu,Isaac Ocheke,Udochukwu Diala Virginia Modise-Letsatsi,Takayuki Wada,Seline Okolo,Taro Yamamoto. "Maternal Overweight/Obesity Characteristics and Child Anthropometric Status in Jos, Nigeria". Nigerian Medical Journal.2015 Jul-Aug;56(4):236-9. doi: 10.4103/0300-1652.165031.
Takayuki Wada, Tomotada Iwamoto, Aki Tamaru, Junji Seto, Tadayuki, Ahiko, Kaori Yamamoto, Atushi Hase, Shinji Maeda, and Taro Yamamoto. Clonality and micro-diversity of a nationwide spreading genotype of Mycobacterium tuberculosis in Japan. PLoS ONE. 2015 Mar 3;10(3):e0118495.DOI:10.1371/journal.pone.0118495.

2014

Taro Yamamoto. Post-2015 Contemporary Issues-The example of obesity-. JMAJ. Vol.57, No.1, Jan.-Feb. 2014.
Etsuko Hatagishi, Michiko Okamoto, Suguru Ohmiya, Hisakazu Yano, Toru Hori, Wakana Saito, Hiroshi Miki, Yasushi Suzuki, Reiko Saito, Taro Yamamoto, Makoto Shoji, Yoshihisa Morisaki, Soichiro Sakata, and Hidekazu Nishimura. Establishment and Clinical Applications of a Portable System for Capturing Influenza Viruses Released through Coughing. Plos One. 2014 Aug1;9(8):e103560.doi:10.1371/journal.pone.0103560.
Mizumoto Kenji, Ejima Keisuke, Yamamoto Taro, Nishiura Hiroshi. On the risk of severe dengue during secondary infection: A systematic review coupled with mathematical modeling. Journal of Vector Borne Diseases. 2014 Jul-Sep;51(3):153-64
Jianping ZHANG, Zhuo ZHANG, Taro Yamamoto and Gouxi CAI. Social Support and Depression Among People Living with Yunnan Province, China. Journal: Information, An International Interdisciplinary Journal.Vol17, No.4, April, 2014
Norichika Kanie, Naoya Abe, Masahiko Iguchi , Jue Yang, Ngeta Kabiri, Yuto Kitamura, Shunsuke Managi, Ikuho Miyazawa, Simon Olsen, Tomohiro Tasaki, Taro Yamamoto, Tetsuro Yoshida and Yuka Hayakawa. Integration and Diffusion in Sustainable Development Goals: Learning from the Past, Looking into the Future. Journal: Sustainability 2014, 6(4), 1761-1775; doi:10.3390/su6041761
Hai Vul, Junko Okumura, Masahiro Hashizume, Duong Nhu Tran and Taro Yamamoto. Regional Differences in the Growing Incidence of Dengue Fever in Vietnam Explained by Weather Variability. Journal:Tropical Medicine and Health Vol.42(2014) No.1 p.25-33

Shoichi Masumoto, Taro Yamamoto, Akihiro Ohkado, Shoji Yoshimatsu, Aurora G. Querri, Yasuhiko Kamiyama. Prevalence and associated factors of depressive state among pulmonary tuberculosis patients in Manila, the Philippines. The International Journal of Tuberculosis and Lung Disease. 2014 Feb; 18(2):174-9. doi:10.5588/ijtld.13.0335.


2013

Shoichi Masumoto, M.D., MPH, Taro Yamamoto, M.D., PhD, Akihiro Ohkado, M.D., PhD, Shoji Yoshimatsu, M.D.,PhD, Aurora Querri, RN, Yasuhiko Kamiya, M.D., PhD. Factors associated with health-related quality of life among pulmonary tuberculosis patients in Manila, the Philippines. Qualty of Life Reseach, vol.2013:1-11, November 2013.


Ju Zhang, Huilin Duan, Hua Chen, Zhuo Zhang, Taro Yamamoto and Guoxi Cai. Environmental Changes of Lake Erhai, Dail,Yunnan and Related Livelihood Choices Among Bai Nationality Fising Families. INFORMATION, Vol.16, No.7(A), July 2013.


Pincang Xia, Junko Okumura, Pingping Yan, Meirong Xie, Shouji Wu, Meizhu Zhuang, Jian Zheng, Chunyang Zhang, Masaya Kato, Guoxi Cai, Taro Yamamoto. Steps towards preventive HIV treatment in Fujian, China:Problems identified via an assessment of initial antiretroviral threrapy provision. PLos One. vol.8, No.9: pp76483, Sept 2013.


Yoshitaka Tateishi, Aki Tamaru, Yoshitoshi Ogura, Mamiko Niki, Takayuki Wada, Taro Yamamoto, Kazuto Hirata, Tetsuya Hayashi, and Sohkichi Matsumoto. "Whole-genome Sequence of the Potentially Hyper-transmissible Multi-DrugResistant Mycobacterium tuberculosis Beijing Strain, OM-V02_005".Genome Announcement, vol.1, No.4: 608-613, July 2013.


Taro Yamamoto. Pandemic Control Measures. JAMA. 56(1): 51-54, 2013.


Kenji Mizumoto,Yamamoto Taro, Hiroshi Nishiura.Contact behaviour of children and parental employment behaviour during school closures against the pandemic influenza A (H1N1-2009) in Japan. The Journal of International Medical Research.2013 Jun; 41(3): 716-24. doi:10.1177/0300060513478061. 2013(IF=0.9)


Kenji Mizumoto, Keisuke Ejima,Taro Yamamoto, Hiroshi Nishiura. Vaccination and clinical severity: Is the effectiveness of contact tracing and case isolation hampered by vaccination? IJERPH. 2013,10(30): 816-829.


Kenji Mizumoto, Hiroshi Nishiura,Taro Yamamoto. Effectiveness of antiviral prophylaxis coupled with contact tracing in reducing the transmission the influenza A(H1N1-2009): A systematic review. Theoretical Biology and Medical Modeling. 2013, 10(4). doi:10.1186/1742-4682-10-4.


Kenji Mizumoto,Taro Yamamoto, Hiroshi Nishiura. Age-dependent estimates of the epidemiological impact of pandemic influenza (H1N1-2009), Japan. Computional and Mathematicl Methode in Medicine. 2013: pp637064 (IF=0.684)


Osada-Oka Mayuko, Tateishi Yoshitaka, Hirayama Yukio, Ozeki Yuriko, Niki Mamiko, Kitada Seigo, Maekura Ryoji, Tsujimura Kunio, Koide Yukio, Ohara Naoya,Yamamoto Taro, Kobayashi Kazuo, Matsumoto Sohkich. Antigen 85A and Mycobacterial DNA-binding protein 1 are targets of immunoglobulin G in individuals with past tuberculosis. Microbiology and Immunology. 2013 Jan; 57(1): 30-37 doi:10.1111/j.1348-0421.2012.12005.x(IF=1.304).


Haque, Md Ubydul, Bomblies Arne, Hashizume Masahiro, Mitra Dipak, Noman Nowajesh, Haque Waziul, Kabir Moktadir,Yamamoto Taro. Risk factors associated with clinical malaria episodes in Bangladeshi: a longitudinal study. American Jounal of Tropical Medicine & Hygiene.2013 Apr; 88(4): 727-32. doi:10.4269/ajtmh.12-0456.
(IF=2.592)


2012

Edward S.Maswanya,Kazuhiko Moji,Taro Yamamoto,Kiyoshi Aoyagi,Yuichiro Yahata and Tai-ichiro Takemoto.Sexual Behavior And Condom Use Among Male Students In Dar-Es-Salaam,Tanzania With Emphasis On Contact With Barmaids. East African Joural of Public Health.volume9 Number1,March 2012,39-43


Manirul Islam, Masahiro Hashizume,Taro Yamamoto, Faruq Alam, Golam rabbani. A qualitative exploration of drug abuse relapse following treatment. Journal of Ethnographic & Qualitative Research. 7(1):36-51. Fall 2012.


Mika Oki,Taro Yamamoto. Climate Change, Population Immunity, and Hyperendemicity in the Transmission Threshold of Dengue. PLoS One. 2012;7(10):e48258. doi:10.1371/journal.pone.0048258.(IF=4.092)


Masashi Otani, Katsuyuki Eguchi, Tatsuki Ichikawa, Kohei Takenaka Takano, Toshiki Watanabe, Kazunari Yamaguchi, Kazuhiko Nakao, and Taro Yamamoto. Phylogeography of Human T-lymphotropic Virus Type 1 (HTLV-1) Lineages Endemic to Japan. Tropical Medicine and Health. 2012 Dec;40(4):117-24. doi:10.2149/tmh.2012-15.


Masashi Otai, Noritaka Honda, Pin Cang Xia, Katsuyuki Eguchi, Tatsuki Ichikawa, Toshiki Watanabe, Kazunari Yamaguchi, Kazuhiko Nakao, Taro Yamamoto. Distribution of Two Subgroups of Human T-Lymphotropic Virus Type 1 (HTLV-1) in Endemic Japan. Tropical Medicine and Health.2012 Jun;40(2):55-8. doi:10.2149/tmh.2012-02.


Masahiro Hashizume, Ashraf M Dewan, Toshihiko Sunahara, Ziaur Rahmanand, Taro Yamamoto.Hydroclimatological variability and dengue transmission in Dhaka, Bangladesh: a time-series study. BMC Infectious Diseases.2012, 12:98 doi:10.1186/1471-2334-12-98(IF= 3.118)


Jun Tayama, Tatsuki Ichikawa, Katsuyuki Eguchi, Taro Yamamoto, Susumu Shirabe. Tsunami damage and its impact on mental health. Psychosomatics. 2012 Mar-Apr; 53(2):196-7. dOI:10.1016/j.psym.2011.11.005.(IF= 2.123).


Ubydul Haque, Lauren M Scott, Masahiro Hashizume, Emily Fisher, Rashidul Haque, Taro Yamamoto and Gregory E Glass. Modeling malaria treatment practices in Bangladesh using spatial statistics. Malaria Journal. 2012;11:63 doi:10.1186/1475-2875-11-63. (IF=3.191)


Haque U, Hashizume M, Kolivras KN, Overgaard HJ, Das B, Yamamoto T. Reduced death rates from cyclones in Bangladesh - What more needs to be done?
Bull World Health Organ. 2012;90:150-156. doi: 10.2471/BLT.11.088302(IF=5.459)


Liang Qin, Zhaoyan Zhou, Bijie Hu, Taro Yamamoto, Hiroshi Watanabe. Antimicrobial susceptibilities and genetic characteristics of Haemophilus influenza isolated from community acquired respiratory tract infection patients in Shanghai City, China. Journal of Infection and Chemotherapy.2012 Aug;18(4):508-14. (IF=0.16)


2011

Taro Yamamoto.On-site Reports from the Area Affected by the Great Eastern Japan Earthquake and Tsunami.JMAJ. 54:6. 413-416. 2011.[Full Text]


Kounnavong S, Sunahara T, Mascie-Taylor NCG, Hashizume M, Okumura J, Moji K, Boupha B, Yamamoto T. Effect of daily versus weekly home fortification with multiple micronutrient powder on haemoglobin concentration of young children in a rural area, Lao People's Democratic Republic: a randomised trial. Nutrition Journal. 2011:10:129 doi:10.1186/1475-2891-10-129(IF=2.56)


Kounnavong S, Sunahara T, Hashizume M, Okumura J, Moji K, Boupha B, Yamamoto T. Anemia and its Related Factors in Preschool-Aged Children in the Southern Rural Lao People’s Democratic Republic. Trop Med & Health. 2011 Dec ;39(4):95-103.
doi:10.2149/tmh.2011-13.


Oki M, Sunahara T, Hashizume M, Yamamoto T. Optimal timing of insecticide fogging to minimize dengue incidence: modeling dengue transmission among various seasonalities and transmission intensities. PLoS Neglect Trop Dis.2011;5(10):e1367.(IF=4.752)


Masaya Kato,Taro Yamamoto.Early Response to the Great East Japan Earthquake and Massive Tsunami at an evacuation shelter in Otsuchi, Iwate Prefecture.
日本健康教育学会誌.
2011:19(3):256-263.


Taro Yamamoto, Masaya Kato and Susumu Shirabe. Life, Health and Community in the massive Tsunami affected town in Japan.Lancet. 2011 July23;Vol378;318(IF=33.633)


Haque U, Sunahara T, Hashizume M, Shields T, Yamamoto T, Haque R, Glass GE. Malaria prevalence, risk factors and spatial distribution in a hilly forest area of Bangladesh. PLoS ONE. 6(4): e18908 doi:10. 1371/journal.pone.0018908. (IF=4.411)


Hashizume M, Faruque ASG, Terao T, Yunus M, Streatfield K, Yamamoto T, Moji K. The Indian Ocean Dipole and cholera incidence in Bangladesh: A time series analysis. Environ Health Perspect. 2011;119:239-244.(IF=6.087)[Full Text]


2010

Haque U, Hashizume M, Glass GE, Dewan A, Overgaard HJ, Yamamoto T. The role of climate variability in the spread of malaria in Bangladeshi highland. PLoS ONE.
2010;5(12): e14341.doi:10.1371/journal.pone.0014341.(IF=4.092)[Full Text]


Haque U, Hashizume M, Sunahara T, Hossain S, Ahmed SM, Haque R, Yamamoto T and Glass GE. Progress and challenges to control malaria in a remote area of Chittagong hill tracts, Bangladesh.Malaria Journal. 2010, 9:156doi:10.1186/1475-2875-9-156. (IF=3.19)[Full Text]


Eguchi K, Ohsawa K, Fuse M(Kiyono), Suzuki J, Kurokawa K, Yamamoto T. Epidemiological Evidence that Simian T-lymphotropic Virus Type 1 in Macaca fuscata has an Alternative Transmission Route to Maternal Infection. AIDS Research and Human Retroviruses.2011 Feb;27(2):113-4. (IF= 2.082).


Haque U, Magalhaes RJS, Reid HL, Glass GE, Clements ACA, Ahmed AM, Islam A, Yamamoto T, Haque R. Spatial prediction of malaria prevalence in an endemic area of Bangladesh. Malaria Journal. 2010. doi 10.1186/1475-2875-9-120.(IF=3.19)


Yamamoto T. International contribution Made by Universities and Medical Schools in Japan. Japan Medical Association Journal. 53(3): 001-002, 2010. [Full text].


Zhang Z, Yamamoto T, Wu X, Moji K, Cai X, Kuroiwa C. Educational intervention for preventing blood-borne infection among medical students in China. Journal of Hospital Infection. 03/2010; 75(1):47-51.(IF=2.956)


2009

Cai G, L.S, Kang J, Zhang Z, Yamamoto T, Zhang K, Moji K. AIDS/STD Epidemics among Cross-Border Floating Populations in South China. Joutnsl of International Health. 2009 Otc;24(3)236.(IF=2.795)


Oshima K, Fujii H, Eguchi K, Otani M, Matsuo T, Kondo S, Yoshiura K, Yamamoto T.
A Further Insight into the Origin of Human T-Lymphotropic Virus Type 1 (HTLV-1) in Japan, Based on the Genotyping of ABCC11. Tropical Medicine and Health.
37(3):121-123, 2009.


Magafu M, Moji K, Lgumvor EU, Hashizume M, Mizota T, Komazawa O, Cai G, Yamamoto T. Usefulness of Highly Active Antiretroviral Therapy on Health-Related Quality of Life of Adult Recipients in Tanzania. AIDS PATIENT CARE and STDs.
23(7):563-570, 2009. (IF=2.392) [Abstract]


Abe M, Muhoho ND, Sunahara T, Moji K, Yamamoto T, Aoki Y. Effect of communal piped water supply on water use pattern and the transmission of schistosomiasis haematobia in an endemic area of Kenya. Tropical Medicine and Health.
37(2):43-53, 2009. [Abstract]


Eguchi K, Fujii H, Otani M, Oshima K, Matsuo T, Yamamoto T.
Human T-Lymphotropic Virus Type 1 (HTLV-1) Genetic Typing in Kakeroma Island, an Island at the Crossroads of the Ryukyuans and Wajin in Japan, Providing Further Insights into the Origin of the Virus in Japan. Journal of Medical Virology 81: 1450-1456,2009. (IF=2.576) [Abstract]


Tomoko Abe, Sumihisa Honda, Shusuke Nakazawa, Trinh Dinh Tuong, Nguyen Quang Thieu, Le Xuan Hung, Le Khanh Thuan, Kazuhiko Moji, Masahiro Takagi and Taro Yamamoto. Risk Factors for Malaria Infection among Ethnic Minorities in Binh Phuoc, Vietnam. Southeast Asian Journal of Tropical Medicine and Public Health 40: 18-29,2009.[Abstract]


Guoxi CAI, Jun KANG, Ling SHEN, Xiangdong MIN, Zhunyou WU, Keming ROU,
Taro YAMAMOTO, Kazuhiko MOJI. Assessment of a questionnaire used for an AIDS-related KABP survey among physicians in China. Information . 12(3):721-730, 2009.


2007

Yamamoto T, Crump A. Japan’s aid commitment to health and Africa. Lancet 369: 28, 2007.


2006

Crump A, Yamamoto T, Japan’s health revolution to be bestowed on Africa. RealHealthNews 6: 28-31, 2006.


Yamamoto T, Crump A. Proactive plan to help contain pandemic influenza in Asia. Trop. Med. Health 34(2): 28-31, 2006.


Yamamoto T, Japan’s contribution in achieving the health related MDGs- Health and Development Initiative (HDI). Journal of International Health 20(2): 65-66, 2006.


2005

Karama M, Yamamoto T, Shimada M, Orago S, Moji K. Knowledge, attitude and practice toward HIV/AIDS among community people in rural Kenya. J of Biosocial Science 38: 481-490, 2005.


Suzuki C, Mizota T, Awazawa T, Yamamoto T, Makunike B, Rakuei Y. Effect of school-based education program for Schistosomiasis control. Southeast Asian Journal of Tropical Medicine and Public Health 36(6): 1388-1393, 2005.(IF=0.602)


Qin L, Yoda T, Suzuki C, Yamamoto T, Cai G, Rakuei Y, Mizota T. Combating HIV/AIDS in mainland China- an epidemiological review of prevention and control measures-. Southeast Asian Journal of Tropical Medicine and Public Health 36(6): 1479-1486, 2005.(IF=0.602)


2004

Yamamoto T, Hamada Y, Dotse A, Ataka Y, Moji K, A simulation sheds a light on the present HIV epidemic. Tropical Medicine and Health 32(3): 249-251, 2004.


2002

Kihara M, Ono-Kihara M, Feldoman MD, Ichikawa S, Hashimoto S, Eboshida A, Yamamoto T, Kamakura M. HIV/AIDS surveillance in Japan 1984-2000. J. Acqur. Immu. Def. Syndr. (supple1) 32: s55-62, 2002.


2001

Yamamoto T, Shimada M, Moji K, Mizota T. Research Activities on Emerging and Re-emerging Diseases. Jap. J. Tropical medicine and Hygiene 29(2): 231-234, 2001.


Moji K, Yamamoto T, Preliminary report of the 8th selective Mass-Chemotherapy of urinary Schistosomiasis in the Mwachinga community of Kwale district, Coast Kenya. Bull. Sch. Alli. Med. Sci. Nagasaki Univ 15, 2001.


2000

Kusano Y, Shibata Y, Katamine S, Yamamoto T, Kurokawa K, Moriuchi R, Kubota K, Masuzaki H, Honda S, Moji K, Takemoto T, Demographic and reproductive factors for high seroprevalence of Chlamydia trachomatis among pregnant women in Japan. Tohoku J. Exp. Med 190: 1-13, 2000.


Ono-Kihara M, Kihara M, Uchino H, Sugimori S, Yamamoto T, Minowa M, Ishizuka T, Nakaune N, Ozaki Y, Tuchida S. Knowledge of and attitude toward contraceptive pill use in Japan. ? result of "HIV & Sex in Japan Survey 1999". ?? INTERNATIONAL AIDS CONFERENCE Social Sience: Rights, politics, commitment and action 169-174, 2000.


1998

Yamamoto T, Moji K, Kusano Y, Kurokawa K, Kawagoe K, Katamine S. Trend in Chlamydia trachomatis Infection among Pregnant Women in Past Ten Years in Japan-Significance of Chlamydia trachomatis seroprevalence-. Sex Trans Dis 25 10; 516-521. 1998.


Yamamoto T, Kusano Y, Moji K, Kurokawa K, Mizota T, Katamine S. Situation of C. trachomatis infection among pregnant women in Japan. 12th World AIDS Conference. Geneva 227-230, 1998.


1996

Yamamoto T, Umenai T, Suzuku H, Katamine S, Kikuchi H, Prevalence of Chlamydia trachomatis and HIV infection among pregnant women and young adults. AIDS Res. Newsletter 68-69, 1996.


Umenai T, Narula M, Onuki D, Yamamoto T, Igari T. International HIV and AIDS Prevention: Japan/United States Collaboration. J of AIDS and Human Retrovirology 14 (suppl. 2): 58-67, 1996.


Kikuchi H, Yamamoto T, Fukushima K, Umenai T. Low prevalence of Chlamydia trachomatis infection among female Brazilians of Japanese decent living in Japan. AIDS Res. Newsletter 67, 1996.


1995

Yamamoto T, Terada K, Nisida N, Moriuchi R, Shirabe S, Nakamura T, Tsuji Y, Miyamoto T, Katamine S. Inhibitory Activity in Saliva of Cell-to-Cell Transmission of Human T-Cell Lymphotropic Virus Type 1 in Vitro: Evaluation of Saliva as a Souce of Alternative Transmission. J of Clinical Microbiology 33(6): 1510-1515, 1995.


1994

Katamine S, Moriuchi R, Yamamoto T, Terada K, Eguchi K, Tsuji Y, Yamabe T, Miyamoto T, Hino S. HTLV-1 proviral DNA in umbilical cord blood of babies born to carrier mothers. Lancet 1326-1327, 1994.


Nakamura Y, Moriuchi R, Nakayama D, Higashiyama Y, Yamamoto T, Kusano Y, Hino S, Miyamoto T, Katamine S. Altered expression of a novel cellular gene as a consequence of integration of Human T-Cell Lymphotropic virus Type 1. J of General vorology 75: 2625-2630, 1994.


1993

Nakamura S, Katamine S, Yamamoto T, Steven K. H. Foung, Kurata T, Hirabayashi Y, Shimada K, Hino S, Miyamoto T. Amplification and Detection of a Single Molecule of Human Imunodeficiency Virus RNA. Virus genes 7 4: 325-338, 1993.


 (日本語論文)

2017

小堀栄子,前田祐子,山本太郎.日本在住外国人の死亡率:示唆されたヘルシー・マイグラント効果.


2013

朴範士,松本明子,横山明子,山野上敬夫,桑原正雄,山本太郎,菅波茂.ハイチでのコレラ流行に対する医療支援活動の報告


2011

山本太郎大学の東日本大震災緊急支援        アジ研ワールド・トレンド. No.192 2011.9


2005

山本太郎ODAを通じた保健医療分野における日本の国際協力. 保険の科学. 第47巻10号 p740-744.


2001

木原正博, 木原雅子, 市川誠一,山本太郎. ネットワーク化する若者の性行動とHIV/STD感染リスク. 保険婦雑誌57巻6号 p490-493


山本太郎, 橋爪真弘, 吉川理子, 京文靖, 加計勇輝, 近藤久禎. 医学部学生の国際ほけにりょうに対する意識調査. 日本公衆衛生学会雑誌. 第48巻12号p963-968


2000

山本太郎, 溝田勉. エイズ流行拡大が開発に与える影響-アフリカにおける事例研究. 熱帯. 第34巻p80-87.


山本太郎, 黒川憲次, 森内良三, 木原雅子, 久保田健二, 門司和彦, 青柳潔, 竹本泰一郎, 片峰茂. 長崎県における妊娠のクラミジアスクリーニングの現状. 日本性感染症学会誌. 第11巻1号 p166-170


1999

山本太郎, 草野洋介, 門司和彦, 森内良三, 黒川憲次, 久保田健二, 溝田勉, 片峰茂. 妊娠HIVおよびクラミジアトラコマティス抗体スクリーニング体制の確立-長崎方式による取り組み. 日本公衆衛生学会雑誌. 第46巻4号 p304-310


1998

菊池宏久, 奥村順子, 山本太郎, 三浦宏子, 梅内拓生, 新井健二, 角田郁夫, 永石匤司, 福島一也. Chlamydia trachomatis 感染と性行動-在日日系ブラジル人女性と日本人女性の比較 日本性感染症学会誌 . 第9巻1号 p41-48


山本太郎, 門司和彦. タイにおけるHIV/AIDS流行の現状-行動疫学調査と血清疫学調査の連携の重要性 日本公衆衛生学会雑誌. 第45巻5号 p463-468


草野洋介, 門司和彦, 山本太郎, 黒川憲次, 久保田健二, 増﨑英明, 竹本泰一郎, 堀口逸子, 本田純久, 片峰茂. 妊婦クラミジア感染危険因子の検討-低用量ピル解禁に向けて 日本性感染症学会誌 第9巻1号 p49-p55


1997

菊池宏久, 山本太郎, 福島一也, 梅内拓生. 在日日系ブラジル人女性のクラミジアトラコマティス感染症に関する疫学的調査 日本性感染症学会誌. 第8巻1号 p85-90


門司和彦, 堀口逸子, 山本太郎. 世界の健康問題と今後の国際保健-アフリカ、アジア、中南米 保険の科学. 第39巻5号 p300-306


山本太郎, 梅内拓生, 草野洋介, 片峰茂, 韓士栄, 中村裕子, 黒川憲次, 宮本勉. 大学生のクラミジアトラコマティス抗体陽性率に関する疫学的調査 日本性感染症学会誌. 第8巻1号 p91-96



社会における活動

2020年8月20日~

         

2020年7月29日~

2019年8月10日~

2017年5月31日

2017年5月10日


2017年4月20日

2017年4月10日

2017年4月3日

2017年3月27日

2017年1月13日~15日

2017年1月3日~6日

2016年2月25日、26日

2015年2月23日

2015年10月19日

2014年春

2014年4月24日―
        2014年4月25日
2013年11月28日―


2013年4月 ―
2013年6月20日―
        2013年7月6日
2012年12月20日―
        2013年2月20日

2012年11月―
2012年10月18日
2012年 ―
2012年 ―
2012年 ―
2012年  1月―
2011年10月2日―6日
2011年  7月13日
2011年  6月1日―11日

2010年  4月 ―
2010年  4月 ―
2010年  2月10日
2010年  2月5日
2010年  1月16日―29日
2009年10月 ―
2009年  8月 ―
2009年  5月 ―
2009年  4月 ―
2009年  3月 ―
2008年12月 ―
2008年  9月 ―
2006年 ―  
2000年 ―  

厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策支援本部事務局参与就任

日本登山医学会専門医制度委員就任

コンゴ民主共和国東部におけるエボラ出血熱の流行に対する国際緊急援助調査チームのメンバーとしてJICAより派遣

一般社団法 人社会医学系専門医協会【社会医学系指導医】認定

廣告社ウェブサイト【逆引き大辞典】SDGs高校生自分ごと化プロジェクトページ内『2.飢餓をゼロに』『3.すべての 人に健康と福祉を』について解説

山岳医検定講習会参加

山岳医検定講習会参加

山岳医検定講習会参加

山岳医検定講習会参加

山岳医検定講習会参加

USCDC研修 にJICAより協力派遣

Quality Universal Health Coverage & Resilience:Technical Workshop in WHO Kobe Centre出席

公益財団法人 結核予防会 結核研究所 「平成27年度結核研究所研究事業運営委員会」出席

長崎県環境保健研究センター倫理審査委員会委員へ委嘱されました。
龍谷大学入試問題に山本太郎著『雪の上高地(2013.6みすず書房)』が使用されました。
世界医師会に出席しました。

環境省S-11「持続可能な開発目標とガバナンスに関する総合的研究
 -地球の限られた資源と環境容量に基づくポスト 2015年開発・成長
 目標の制定と実現へ向けて- 」の会議が開催されました。
結核研究所「研所「研究事業運営委員会」に就任しました。
 パシフィック・パートナーシップ2013(PP2013)に参加しました。

国立国会図書館リサーチ・ナビのミニ電子展示『本の万華鏡:第11回本の万華鏡 はやり病あれこれ』に『感染症と文明 : 共生への道』が紹介されました。
国立共同民俗学博物館館外研究員
スタンド・アップ テイクアクション2012参加
日本登山医学会 会員
京都大学地域研究統合情報センター運営委員
東アジア環境史協会・日本環境史研究会
大連医科大学客員教授
外務省ODA評価のためインドネシアに出張
平成23年度ODA評価第1回検討会
ボランティアプロジェクト「チョングエ郡コミュニティHIV/エイズ対策支援強化プロジェクト」終了時評価(JICA)
未来の科学発掘推進委員
日本医学会医学用語代委員 理事
外務省国際協力局でハイチ復興支援に関する意見交換を行いました。
参議院会館においてハイチの現状と課題を国会議員へ報告しました。
国際緊急援助隊の一員としてハイチへ赴き、救助活動を行いました。
海洋研究開発機構 環境・社会システム統合研究フォーラム外部有識者
内閣府科学技術外交戦略タスクフォース会合委員
日本国際保健医療学会理事 選出
青年海外協力隊事務局 エイズ対策技術専門委員
日本国際保健医療学会 代議員
熱帯医学会常任理事(庶務・会計)
日本医師会国際保健検討委員会副委員長
国際協力機構エイズ対策職種支援委員会委員
東京大学医学教育国際協力センター 客員研究員



政策対話

2017

  1. 「Climate Change and Infectious Diseases」(2017年1月19日Roundtable Seminar on "Climate Change and Fragility Implications on International Security")

2014

  1. 「Ending the Double Burden of Malnutrition: Addressing the Food and Health Nexus in the Sustainable Development Goals」を発表しました。(2014年11月13日POST2015/UNU-IAS Policy Brief#6)

2013

  1. 国際連合パレスチナ難民救済事業機関 保健生活局長の清田先生と打ち合わせをしました。(2013年9月13日)
  2. 第5回アフリカ開発会議(TICAD)「健康と人間の安全保障」シンポジウムに参加しました。(2013年6月2日 横浜)
  3. 日本医師会の第4回国際保健検討委員会に参加しました。(2013年5月23日 東京)
  4. 世界医師専門家会議「ヘルシンキ宣言改訂」(2013年2月28日-3月1日 東京)

2012

  1. ODA評価「研修員受入事業の評価」最終検討会(2012年1月23日 東京)

2011

  1. 外務省 ODA評価検討委員会に参加(8月31日 東京)
  2. ワークショップ「東日本大震災と健康に関する安全保障プログラム」.(2011年7月20日)

2010

  1. グローバル・ヘルスと人間の安全保障プログラム「健康と人間の安全保障プロジェクト第3回検討会合」.(2010年11月19日 東京)
  2. インドネシア共和国 インドネシア大学整備事業~医学部付属病院整備と医学教育拡充のための技術支援~(JICA・インドネシア共和国円借款事業).(2010年9月28日-10月1日 インドネシア大学)
  3. 日本医師会 第1回国際保健検討委員会.(2010年8月31日 東京)
  4. グローバル・ヘルスと人間の安全保障プログラム「健康と人間の安全保障プロジェクト検討会合」.(2010年8月8日 東京)
  5. JAMSTECフォーラム対話集 【報告書】
  6. 山本太郎 (2010.3.10 東京) 「ミレニアム開発目標の達成と我が国のODA」. 参議院「政府開発援助に関する特別委員会」.
  7. 第4回海洋研究開発機構 環境・社会システム統合研究フォーラム「気候変化/気候変動適応型社会」を実現する融合型デザインシステム会合.(2010年03月08日 東京)
  8. 日本医師会国際保健検討委員最終会.(2010年2月15日 東京)
  9. 「世界基金/GAVIアライアンス/世界銀行による“保健システム強化のための合同プラットフォーム”に関するコンサルテーション会合」.(2010年2月9日 東京)
  10. 第8回内閣府総合科学技術会議「科学技術外交タスクフォース」.(2010年2月4日 東京)

2009

  1. 第6回内閣府総合科学技術会議「科学技術外交タスクフォース」.(2009年12月2日 東京)
  2. 環境・社会システム統合研究フォーラム「気候変化/気候変動適応型社会」を実現する融合型デザインシステム.(2009年11月30日 東京)
  3. 第4回内閣府総合科学技術会議「科学技術外交タスクフォース」.(2009年10月28日 東京)
  4. 第3回内閣府総合科学技術会議「科学技術外交タスクフォース」.(2009年10月14日 東京)
  5. 第2回国際保健検討委員会. (2009年9月24日 東京)
  6. 第2回内閣府総合科学技術会議「科学技術外交タスクフォース」.(2009年9月15日 東京)
  7. 第1回内閣府総合科学技術会議「科学技術外交タスクフォース」.(2009年8月25日 東京)
  8. アフリカ科学技術協力シンポジウム.(2009年4月27日 東京)
  9. WHO/TDRのステイクホルダー会議.(2009年3月16日-18日 ベルリン)
  10. 内閣府科学技術ミッション.(2009年2月21日-3月8日 アフリカ4カ国(南ア、ケニア、エジプト、ガーナ))

2008

  1. G8北海道洞爺湖サミット・フォローアップ国際会議:保健システム強化に向けたグローバル・アクション.(2008年11月3-4日 東京)
  2. 国際結核シンポジアム-世界における結核の制圧に向けて:アジアからアフリカまで.(2008年7月24-25日 東京)
  3. 3大感染症制圧へ向けて-沖縄から洞爺湖へ. (2008年5月22-23日 東京)

2007

  1. Ministerial Conference on sanitation and Hygene. (2007年12月1-2日 別府)
  2. 日本政府・WHO 西太平洋事務局 政策協議. (2007年10月29-30日 東京)

講義

  1. 東大Global Education for Innovation and Leadershipで「PandemicLessons learnt from past」についてweb講義を行いました。(2020年11月14日)
  2. 新潟大学で「公衆衛生の転換」について非常勤講義を行いました。(2019年4月26日)
  3. 結核研究所にて開催されたJICA国際集団研修コース【UHC時代の結核検査マネージメント強化ー世界的脅威の疾患対策への応用ーQuality Laboratory Management for Tuberculosis in UHC -Appried for Global Threatening Disease Control-】にて新興感染症について講義しました。(2017年10月20日)
  4. 順天堂大学医学研究入門Ⅱで「生態学的視点から見た感染症:感染症とは何か」について非常勤講義を行いました。(2016年11月24日)
  5. 新潟大学で「公衆衛生の転換」について非常勤講義を行いました。(2016年5月13日)受講後の感想
  6. JICA横浜にて開催されたJICA国際緊急援助隊感染症対策チーム第一回導入研修プログラムに出席し「安全管理(感染症対策)について講義しました(聴衆180名)(2016年2月20日)
  7. 修猷館高校にて「健康・保健分野」をテーマに出前授業を行いました。(2015年10月20日)(聴衆50名)         
  8. 岡山県立大学大学院「災害医療援助特論」公開講座にて『熱帯感染症のメカニズムとハイチ地震、ネパール地震緊医療支援活動の実践について講義を行いました。(2015年8月29日)
  9. 新潟大学で「公衆衛生の転換」の非常勤講義を行いました。(2015年6月19日)受講後の感想
  10. 慶応大学湘南藤沢キャンパスにて「SDGsと保存」の非常勤講義を行いました。(2015年6月8日)
  11. 大阪市立大学医学部で「感染症と社会―そして、地球環境に関する少しの考察」の講義を行いました。(2014年9月9日)
  12. 新潟大学医学部で「感染症」の特別講義を行いました。(2014年5月1日)
  13. 島根大学医学部で「感染症疫学」の講義を行いました。(2013年6月17日)
  14. 長崎純心大学 フレッシュセミナー「環境と人間~感染症の文明史的考察から人類の在り様を捉える」(2012年1月11日)
  15. 国際保健中級研修(独立行政法人 国立国際医療研究センター)「感染症理解---生態学的視点より」(2011年1月7日)
  16. サイエンスカーラボ・出前授業(対馬市立乙宮小学校)「いのち、これまでに出会った二人のお医者さん」(2010年10月25日)
  17. 沖縄県看護協会 公衆衛生活動による母子保健強化 「感染症対策の基礎」(2010年9月13日)(看護研修センター)
  18. JICA能力強化研修(HIV/エイズ)「感染症対策と国際協力―生態医療学・共生の視点から」(2010年8月27日)
  19. 東京大学グローバル30 非常勤講師(2010年3月1日)
  20. シーボルト大学 「感染症最前線」(2008年1月25日)
  21. 順天堂大学 「国際保健と感染症」(2007年11月27日)


学会発表

(国際)

2015

  1. International Congress of Historical Science で『Geographic expansions and demographic changes by smallpox disasters in 18th and 19th century Amakusa island, Kyusyu, Japan.』を発表します。(2015年8月予定)
  2. Learning for Sustainable Futures-Making the Connectionで『Education as the strategic means of implementation for Sustainable Development Goals: Lessons from Water and Health Literacy』を発表します。(2015年9月15日から17日、the University of Oxford予定)

2014

  1. Eco Health 2014(カナダ、ケベック大学モントリオール校)で、『Evolution Biology/Medicine and Ecohealth (by T.Yamamoto)』を含むJ-Ecohealthメンバーのポスターが発表されました。(2014年8月11日-15日)
  2. Asian Society of Zoo and Wildlife Medicine(2014 meeting in Vietnam)で Yamamoto T: A History of Infectious Diseases and Civilization: Conquest or Co-existence?を発表しました。以下の演題も発表しました。
    Wada T, Yoshida S, Yamamoto T, Yanai T: Opportunistic and pathogenic Mycobacteria: importance of systematic surveillance of mycobacteriosis based on pathological diagnosis.(2014年10月15日)
  3. Workshop on Sanitationで『Human Microbiota:Missing Microbes』を発表しました。(2014年11月29日)

2013

  1. 6th Asian Society of Zoo and Wildlife Medicine (ASZWM)meeting にて、以下の演題を発表しました。
    Takayuki Wada, Shiomi Yoshida, Mariko Takata, Motohisa Tomita, Tokuma Yanai, and Taro Yamamoto. Mycobcterium kansasii: its epidemiological background in humans and a case of infection in black bearded Sakis in a zoo.

2012

  1. Wada T, Yoshida S, Iwamoto T, Yamamoto T, Hase A, KitaichiK, Suzuki K, Tsuyuguchi K.(2012.10.30-11.2 ニューオリンズ). 11th International Conference on Molecular Epidemiology and Evolutionary Genetics of Infectious Diseases. Looking the past: genetic identification of M. tuberculosis from FFPE specimens embedded several decades prior.

2011

  1. Manirul Islam. Masahiro Hashizume. Taro Yamamoto. Zahir Uddin. Md. Faruq Alam. Golam Rabbani. Syed Kamaluddin Ahmed.(2011.10.16-18) 6th International Conference on Psychiatry - 2011
  2. 山本太郎(2011.10.7-9 )上海国際寄生虫歴史シンポジウム

2010

  1. JP Malemba, J Okumura, JM Mpapa, R Mbumba, T Yamamoto, JP Kabuayi, A Ndongosieme. (2010.11.11-15 Berlin Germany) TB control activities in conflict- ridden lturi in Democratic Republic of Congo. The 41st World Conference on Lung Health of the International Union Against.
  2. M Hashizume, Y Nishiwaki, T Michikawa, K Ueda, D Onozuka, K Yokota, M Mine, A Mori, A Shimizu, N Sugimoto, T Yamamoto.(2010.8.28-9.1 COEX convention center, Seoul, Korea)Effects of Asian Dust Events on Daily Mortality in Nagasaki, Japan. Twenty -Second Conference of the International Society for Environmental Epidemiology.
  3. 山本太郎 (2010.7.31-8.3 釜山) A Light Shed on The Enigma Surrounding HTLV-1 Epidemic in Japan. 1st World Congress of Virus and Infections-2010.

(国内)

2018

  1. ・中野政之,有馬弘晃,山本太郎.ネパール国ムスタン地方住民における健康リスク因子の探索.(口演発表)
    ・有馬弘晃,中野政之,山本太郎.ネパール高地民におけるテロメア長を用いた健康リスク評価.(口演発表)
    ・山本香織,中谷友樹,竹内昌平,小向潤,青木理恵,松本健二,吉田英樹,山本太郎,和田崇之.大阪市における社会経済的指標を用いた結核発生状況の地域差.(ポスター発表)
    ・小堀栄子,前田祐子,山本太郎.日本在住外国人の死亡率:示唆されたヘルシー・マイグラント効果.(ポスター発表)
    第77回日本公衆衛生学会総会(2018年10月24日~26日)

2015

  1. 山本太郎.第33回開発教育全国研究集会「持続可能な開発目標ポスト2015開発アジェンダ」(2015.8.8~8.9 北海道大学)
  2. 山本太郎. ポスト2015における健康課題:肥満を例として. シンポジウム「地域から国連目標を考える:持続可能な開発目標論議へのインプットと実施へ向けて」(2015.2.13 長崎県美術館)

2014

  1. 食料SDGについて, 山本太郎(長崎大学・熱帯医学研究所),環境研究総合推進費 (S-11)「持続可能な開発目標とガバナンスに関する総合的研究 (PST2015)」の拡大テーマ・リーダー会合, 2014年4月11日, 東京工業大学
  2. 環境経済・政策学会 2014年大会で『ポスト2015年開発アジェンダにおける食料関連目標に関する一考察』を発表しました。2014年9月13日-14日、法政大学
  3. 第87回日本細菌学会総会抄録. 日本細菌学雑誌69(1):211, 2014 和田崇之山本太郎: 結核菌における遺伝型別一致株の比較ゲノム解析
  4. 第89回日本結核病学会総会講演集. 結核89(3):370, 2014. 和田崇之山本太郎: BCG Tokyo172-1に存在するサブポピュレーションの比較変化に関する検討.
  5. 第89回日本結核病学会総会講演集. 結核89(3):471, 2014. 吉田志緒美和田崇之山本太郎: 1960~70年代における結核菌の薬剤耐性状況の推察- 抗結核薬の変遷とその影響について.
  6. 第89回日本結核病学会総会講演集. 結核89(3):465, 2014. 和田崇之山本太郎: M株の広域的分離の原因究明-比較ゲノム解析に基づく「結核ゲノム疫学」の導入.
  7. 第29回日本国際保健医療学会学術大会合同大会. 2014.11.1-3. 東京. 市川智生山本太郎: 近世天草地方における天然痘流行の再現:歴史疫学の試みとして.

2013

  1. 10月4~5日、今年度の第54回日本熱帯医学会大会は長崎ブリックホール(長崎市)にて開催されました。当教室からの発表演題は以下の通りです。
    ・水本 憲治,江島 啓介,山本 太郎,西浦 博.系統的レビュー及び数理モデルを用いたデング二次感染時の重症化に関する疫学的機構の解明.
    ・高橋 宗康,和田 崇之,山本 太郎.東日本大震災における年齢別死亡の考察.
    ・秦 亮, 山本 太郎,渡邊 浩.中国上海市における市中気道感染症由来インフルエンザ菌の薬剤感受性及び水平伝播についての研究.
    ・角 泰人, 源 不二彦,吉田 美紀, 森 安義,白須 紀子, 山本 太郎, 森 亨.ハイチにおける結核診療の現況と、日本からの支援についての考察.
    ・飛永 祥平, 松本 充生, 吉田 志緒美, 北市 正則, 鈴木 克洋, 露口 一成, 岡田 全司, 林 清二, 山本 太郎, 和田 崇之.昭和後期における結核菌の薬剤耐性を探る─抗結核薬の変遷とその影響に関する考察.
    ・和田 崇之,山本 太郎.わが国における結核分子疫学と伝搬経路推定:結核中蔓延国としての役割について.
  2. 当分野の山本太郎が8月9日に中日高齢化、慢性疾患研究会でポストMDGs-beyond2015について発表しました。(於中国昆明)
  3. POST-2015 Project On Sustainability Transformaition beyond 2015 当分野の山本太郎が「Post MPGs-health」の講演発表をいたしまいた。2013.7.27横浜
  4. 霊長類T細胞白血病ウイルス1型(PTLV-1)の系統分化,江口克之(首都大学東京・理工学研究科),山本太郎(長崎大学・熱帯医学研究所),第22回サル類の疾病と病理のための研究会ワークショップ 2013,2013年7月6日 岐阜ホテルパーク
  5. 小野雅司, 本田靖, 橋爪真弘, 山本太郎. 【予定】(2013.3月24日-26日 金沢) 夏季における気温と室内温度との関係:空調使用の影響. 日本衛生学会学術総会.

2012

  1. 大木美香,砂原俊彦,山本太郎.(2012.9.5-6 北海道とかちプラザ)一般市民のヒトスジシマカによる被刺咬頻度から、日本にケルデング熱再流行リスクを推定する試み.
  2. 角泰人,山本太郎,日置哲二郎,吉田美紀,石塚彩,白須紀子,森安義,神田秀俊,森亨.(2012.9.5-6 北海道とかちプラザ)ハイチへの結核診断のための簡易核酸増幅検査LAMP法導入の試み.

2010

  1. 山本太郎.(2010.10.22-23 奈良県新公会堂) 「アジアにおけるエイズ流行動向とその課題」. 第8回アジア太平洋・渡航医学会議.
  2. 山本太郎.(2010.9.11-12 日本赤十字九州国際看護大学) ハイチという国、そして、ある医師達の生き方. シンポジウムⅡ「大規模自然災害に立ち向かう人道・人倫・人知」 第25回日本国際保健医療学会学術大会.
  3. Junko Okumura, Malemba Tshibuyi JP, Mpapa wa Mpapa JM, Mbunmba NR, Kabuayi Nyengele JP, Ndongosieme Okumu A, Taro Yamamoto. (2010.8.26-28 札幌プリンスホテル) TB control activities in conflict-ridden area: Through a case of Ituri in Democratic Republic of Congo. The 10th Asia Pacific Conference on Disaster Medicine(第10回アジア・太平洋災害医学会).
  4. 山本太郎 (2010.2.12 東京) 「生態学的感染症研究」. 第3回海洋開発研究機構(JAMSTEC)フォーラム(気候変化/気候変動適応型社会を実現する融合型環境デザインシステム).

2009

  1. Zhuo Z, Cai G, Shen L, Yamamoto T (2009.10.22-23 沖縄コンベンションセンター) 中国におけるハイリスク集団を対象とするエイズ予防問題について. 第50回日本熱帯医学会大会.
  2. Haque U, Hashizume M, Sunahara T, Yamamoto T (2009.10.22-23 沖縄コンベンションセンター) Present situation of Malaria control in Bangladesh. 第50回日本熱帯医学会大会.
  3. 砂原俊彦, 山本太郎 (2009.10.22-23 沖縄コンベンションセンター) マラリア媒介蚊の発生源の分布を推定する数理モデル. 第50回日本熱帯医学会大会.
  4. 大木美香, 砂原俊彦, 山本太郎 (2009.10.22-23 沖縄コンベンションセンター) Exce-Ent:デング出血熱患者数と気象データから媒介蚊発生源密度を逆推定する. 第50回日本熱帯医学会大会.
  5. 江口克之, 藤井秀文, 大島謙吾, 大谷正史, 松尾敏明, 渡邉俊樹, 山本太郎 (2009.10.22-23 沖縄コンベンションセンター) 東アジアにおける成人T細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1)の空間的広がりと系統分化 ~ HTLV-1がいつ、どこから日本に来て、どのように広まったのか ~. 第50回日本熱帯医学会大会.
  6. 秦 亮, 山本太郎(2009.8.5-6 東北大学星陵キャンパス)中国におけるエイズ high risk groupである流動人口についての調査.第24回 日本国際保健医療学会学術大会.


総説

2018

  1. 山本太郎『大阪保険医雑誌 2018/7 No.622』「ヒトと病原体の競争進化」

2017

  1. 山本太郎「歴史に学ぶ現代の諸課題-人類が直面する新たな感染症の脅威-」(帝国書院出版『世界史のしおり』)

2016

  1. 山本太郎「公衆衛生の転換—人はひとりではいきていけない」(東洋學報 第98巻 第2號 2016年9月)
  2. 山本太郎「人は独りではいきていけない-受け継ぐもの、手渡すもの」(岩波書店「図書 第805号」2016年3月)

2015

  1. 島尾忠生・水野達男・山本太郎・尾身茂・鎌倉光宏「感染症対策に求められる日本の貢献」(三田評論』No.1188・特集グローバル感染症の現在、2015年4月号 pp.10-25)
  2. 山本太郎・北村友人「「量から質へ」の転換目指す」(『国際開発ジャーナル』2015年4月号)
  3. 山本太郎「感染症-過去と未来-」(『大阪保険医雑誌』No.583特集感染症との付き合い方、2015年4月20日pp.21-25)
  4. 山本太郎「特別リポート 公衆衛生の転回―感染症との闘いから共生へ」(『ブリタニカ国際年鑑2015年版』pp.135-138)

2014

  1. 『医学の歩み』250巻3号(2014年7月)に「進化とエコヘルス」を執筆しました。
  2. 以下の論文が掲載されました。
    Taro Yamamoto. Post-2015 Contemporary Issues―The example of obesity―. JMAJ. Vol.57, No.1, Jan.-Feb.2014.

2013

  1. 季刊 環境研究に「公衆衛生分野で国際資金は何ができるか 2013/No.171 P80-83」を執筆しました。
  2. 日本医事新報(2013年2月9日 NO.4633)「基本再生産数と集団免疫率」を執筆しました。

2012

  1. 公衆衛生(76巻8号 P.592-595 2012.08)「わが国の熱帯医学,国際感染症研究の歩み」を執筆しました。

2011

  1. 感染症(242号 vol.41 No.6 2011.11)「自然災害と感染症」「自然災害と感染症-ハイチの事例を中心に-」を執筆しました。
  2. 化学療法の領域(11月号 vol.27 No.11 2011)「感染症と国際貢献、国際支援」を執筆しました。


講演

2023

  • 7月28日第20回高校生のための日本の次世代リーダー養成塾おいて「Whith コロナ~新たな社会の見取り図」について講演しました。
  • 7月23日第38回日本臨床細胞学会九州連合会学会において「三年のコロナ感染総括:歴史に学ぶこと、今後我々が考えるべきこと」について講演しました。

2020

  • 10月3日、2020早期医療体験プログラム オンラインセミナー「With コロナ 未来の医療を作る君へ」において講演しました。
  • 9月27日、感染症と共に生きる時代のSOCIAL DESIGN and LIFE DESIGN において講演しました。
  • 9月24日、人事院公務員研修において「With コロナ時代の見取り図」講演しました。
  • 9月2日、九州大学アジア・オセアニア教育研究機構(Q-AOS)シンポジウムにおいて「With コロナ時代の見取り図」について講演しました。
  • 8月28日、中国経済クラブ講演会において「Withコロナの時代の見取り図」について講演しました。
  • 8月27日、長崎県町村会 緊急トップセミナーにおいて「パンデミック対策 そしてウイルスとの共生」について講演しました。(於:長崎県市町村会館・WEB)
  • 7月7日、第十四回長崎文献社文化フォーラム コロナウイルスと長与専斎の先見において「withコロナ時代と長崎」について講演を行いました。(於:NBCビデオホール)
  • 3月21日、【岡山県医師会新型コロナウイルス感染症研修会】にて「パンデミックを振り返る」について講演を行いました。(於:岡山県医師会)

2019

  • 8月27日、【東大基礎統合講義・基礎臨床社会医学統合講義】にて講演を行いました。(於東京大学鉄門記念講堂)
  • 6月20日、【長崎県立東高等学校スーパーグローバルハイスクール講演会】】にて特別講演を行いました。(於長崎県立東高等学校)

2018

  • 11月17日、【第88回日本感染症学会西日本地方会学術集会・第61回日本感染症学会中日本地方会学術集会・第66回日本化学療法学会西日本支部総会(三学会合同開催)】にて「抗生物質と人間」について特別講演を行いました。(於かごしま県民交流センター)
  • 10月18日、【Congenial Dentists Club】にて「抗生物質と人間 不在故の病気」について特別講演を行いました。(於株式会社モリタ東京本社会議室)
  • 10月10日、【平成医新伝習所】にて「感染症と文明―共生への道他」について特別講演を行いました。(於長崎リハビリテーション病院)
  • 5月14日、山本太郎が國立臺灣大學公共衛生學院 流行病學與預防醫學研究所にて講演を行いました

2017

  • 11月14日、山本太郎が共同通信社【きさらぎ会】において講演を行いました。タイトル「ヒトは一人ではいきていけない。」写真①写真②

2016

  • 11月12日、山本太郎が一般財団法人 国際開発機構 FASID 2016年度国際開発入門コースで『感染症と開発の関係から「ヒト社会」のあり方を考える』を講演しました。受講者の感想
  • 10月13日、山本太郎が中野区医師会にて「公衆衛生の転換:人はひとりでは生きていけない」を講演しました。写真①写真②

2015

2014

  • 12月19日、当分野の山本太郎が国の人事院公務員研修所「行政フォーラム」で『デング、エボラを考える』を発表しました。
  • 12月12日、当分野の山本太郎が佐賀県衛生薬業センター健康危機管理研修で『エボラ、デング熱に備える』を発表しました。
  • 10月10日、当分野の山本太郎が数理地理研究会で、『私たちの関心とコラボの可能性』を発表しました。
  • 3月5日、当分野の山本太郎が神戸学院大学で、「国際協力と国際保健 いま何を考えるべきか」の講演を行いました。
  • 国立民族学博物館で『熱帯の「狩猟採集民」に関する環境史学的研究ーアジア・アフリカ・南アメリカの比較から』のシンポジウムで、「感染症と人類ー文明以前と文明以後」を発表しました。

2013

2012

2011

2010

2009

2008

  • 長崎透析医会「新型インフルエンザ-歴史・対策・課題- 国際協力の視点から」(2008年11月11日 長崎市)
  • 長崎医学会「感染症国際協力最前線:インフルエンザを例として」 (2008年11月8日 佐世保市)
  • 東京都立駒込病院「感染症国際協力」 (2008年9月17日 東京)
  • 長崎医学会「感染症国際協力最前線」 (2008年8月23日 島原市)
  • 長崎市民病院「新型インフルエンザ:国際協力のあり方」 (2008年8月6日 長崎市)


著作

  1. 橋爪真弘, 山本太郎. 「地球環境学事典 総合地球環境学研究所編」 地球温暖化と健康 (弘文堂) ISBN 978-4-335-75013-7.
  2. Zhang Z, Cai G, Moji K, Yamamoto T, Wu X. A practical handbook for preventing exposure to blood among health workers. Tianjin Science and Technology Press 2008 Apr. ISBN 978-7-5308-4521-9
  3. 分担執筆『主な検疫・輸入感染症』(文光堂):491-497. 2011.
  4. 「新型インフルエンザ 世界がふるえる日(中国語版)」(天津科学技術出版社)
  5. 「新型インフルエンザ 世界がふるえる日」 (岩波新書)
  6. 「ハイチ いのちとの闘い」(昭和堂)
  7. 「感染症疫学」(昭和堂)
  8. 「エイズ ウイルスの起源と進化」(学会出版センター)
  9. 「国際保健学講義」(学会出版センター)
  10. 山本太郎・和田崇之・市川智生.「進化とエコヘルス」(医学の歩み:250巻3号)2014年7月.
  11. 山本太郎「過去のパンデミックに学ぶウイルスとの共生」(新型コロナ19氏の意見 われわれはどこにいて、どこへ向かうのか:23-27)2020年5月.


受賞

2017年 11月

日本医師会第70回優功賞



2007年 12月

生存科学研究武見奨励賞



研究費(代表)

1.研究種目:研究助成
    期間:平成25年度~平成25年度
    研究課題:西蔵少数民族の高地適応戦略と生活習慣病
    研究経費:500万円

2.科学研究費助成事業(基盤B)(H24-26)(研究代表者)
    「中国雲南省の静注薬物常用者のHIV感染リスクの評価と対策構築に関する研究」
    研究経費:17,350千円

3.科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究)(H23-24)(研究代表者)
    「ウイルス感染症ヒト社会への適応過程に関する一研究」

4. 文部科学省科学研究費補助金(基盤B) (H20-22) (研究代表者)
    「G型肝炎ウイルス二重感染がHTLV-1母子感染に与える影響:後向きコホート研究」

5. 厚生労働省科学研究費補助金(H19-20) (主任研究者)
    「先進国を中心とした海外におけるエイズ発生動向、調査体制、対策の分析」

           
           

研究費(分担)

1.研究種目:厚生労働科学研究費補助金 (代表者:兼松隆之)
    期間:平成22年度
    研究課題名:血液製剤によるHIV/HCV重複感染患者に対する肝移植のための組織構築
    研究経費(直接経費):500千円

2.研究種目:受託研究 (代表者:石川尚子)
    期間:平成21年度~22年度
    研究課題名:21指2 社会的文化的背景を考慮したHIV等感染症対策に関する研究
    研究経費(直接経費):3,900千円

3.研究種目:研究拠点形成費等補助金
    期間:平成20年度~24年度
    研究課題名:熱帯病・新興感染症の地球規模統合戦略
    研究経費(直接経費):平成20年度 6,500千円、平成21年度 3,750千円
    平成22年度 3,500千円、平成23年度 2,200千円          

4.研究種目:研究助成
    期間:平成25年度~平成25年度
    研究課題:西蔵少数民族の高地適応戦略と生活習慣病
    研究経費:500万円


           

その他の活動やPR

テレビ・ラジオ・新聞等出演           

2020

1.著書『抗生物質と人間』が崇城大学令和2年度国語入試問題文に採用。

2.「月刊第三文明 No.727 特別企画 コロナ危機未来を守る 持続可能な開発こそ 人類とウイルスの共生の道」コメント掲載。(月刊第三文明 No.727)

3.雑誌Tarzan No.788「歴史を学び、ウイルスとどう共存するか。 人類と感染症の歩み」を解説。(2020年6月11日号Tarzan)

4.5月30日朝日新聞 サザエさんをさがして 天然痘根絶 成功体験が今に問うもの」にコメント掲載。(2020年5月30日)朝日新聞

5.アジア経済新聞 Vol.64に「パンデミックを機に考える 感染症と社会の共存」を寄稿。(2020年6月1日アジア経済新聞Vol.64)

6.産経新聞ウェブ版にインタビュー記事掲載。(2020年5月30日産経新聞ウェブ版)

7.著書『感染症と文明』が高橋源一郎氏の歩かないで、考える 記事内に引用。(2020年5月15日)朝日新聞

8.著書『感染症と文明』が岩波新書今月の新刊に掲載。朝日新聞

9.新型コロナウイルスに関するインタビュー記事掲載。(2020年5月24日)しんぶん赤旗

10.【教えて!先生】で「ウイルス出現 温暖化も要因」を(2020年5月17日)神戸新聞で解説。

11.長崎市と長崎大学でつくる核兵器廃絶長崎連絡協議会、被爆75年事業対談企画「核・コロナ・気候変動―問題の根っこにあるもの」参加についての記事が(2020年5月9日)長崎新聞掲載。

12.著書『感染症と文明』が星野高等学校「国語」令和2年度入試問題文に採用。

13.「現代を射る 梅棹忠夫の目」記事内にコメント(2020年5月15日)産経新聞に掲載。

14.「感染症が社会の変化を加速」(2020年5月4日)佐賀新聞(2020年5月6日)秋田魁新報に掲載。

15.「コロナ禍 情報が力持つ時代に」掲載。日本経済新聞2020年5月15日

16.著書『感染症と文明』がいま、こんな本も読んでみたいで紹介。 『新型コロナ19氏の意見 われわれはどこにいて、どこへむかうのか』

17.著書『感染症と文明』がパンデミックから何学ぶ おススメの書籍として紹介。 日本経済新聞2020年5月11日

18.感染症 ウイルスと長いつきあい 解説。 朝日小学生新聞2020年4月27日

19.リスク対策ドットコム 人類が初めて経験する「現代的パンデミック」インタビュー記事掲載。

20.REUTERS 〔コロナ後の日本〕コメント掲載。PDF版

21.NHKニュースウォッチ9(4月17日)出演 PDF版

22.VIDEO NEWS マル激トーク・オン・ディマンド(4月25日)出演 PDF版

23.Schoo Bridge the Gap 経済と感染症の歴史から考える、アフターコロナの世界で何が起こる?(4月20日)出演

24.NEWS PICKSインタビュー記事掲載 PDF版

25.聞きたい新型コロナ インタビュー記事掲載。西日本新聞2020年4月27日

26.スペイン風邪に学ぶことは にコメントが引用。朝日新聞2020年4月24日

27.長崎と感染症の歴史(下)にインタビュー記事掲載。長崎新聞2020年4月20日

28.明日へのLesson 感染症による社会の変質を考えるコメント掲載。朝日新聞2020年4月15日

29.歩く聞く考えるにコメント引用。中国新聞2020年4月9日

30.土曜特集 新型コロナ どう向き合うか掲載。公明新聞2020年4月4日

31.著書『抗生物質と人間』が国際医療福祉大学「国語総合」、愛知工業大学「国語」2020年度試験問題に採用。

32.ETV特集 「緊急対談 パンデミックが変える世界〜歴史から何を学ぶか〜」に出演。2020年4月4日Eテレ

33.ひもとく 感染症と人類 にコメント引用。朝日新聞2020年4月4日

34.ウイルスと人類 【感染と共存の歴史繰り返す】掲載。中国新聞2020年4月1日

35コロナ現代的パンデミック 【文明が生む感染症】掲載。読売新聞2020年3月29日

36.論壇時評に3月13日のコメントが引用。朝日新聞2020年3月26日

37.長期化視野 封じ込め促す記事内にコメントが掲載。朝日新聞2020年3月13日

38.世界を動かしてきた感染症記事内にコメントが掲載。読売新聞2020年3月13日

39.社会を変貌させるパンデミック 寄稿。西日本新聞2020年3月12日

40.新型コロナウイルス影響による第92回選抜高校野球大会開催可否判断についてのコメント掲載。毎日新聞2020年3月11日

41.感染症と社会 目指すべきは「共存」掲載朝日新聞2020年3月11日

42.中央公論2020年4月号に「黒死病、スペイン風邪から考える新型肺炎のゆくえ  感染症と文明社会」2020年3月10日号

43.著書『新型インフルエンザ 世界がふるえる日』(岩波新書)2020年1月22日中国新聞天風録に引用。

2019

1.放送大学講義【レジリエンスの諸相―人類史的視点からの挑戦―】テキストが増刷(分担執筆)

2.著書『抗生物質と人間―マイクロバイオームの危機』が平成31年度高知工科大学入試問題文として採用

3.フライデー12月20号インフルエンザに関する記事にコメント

2018

1.研究活動について中国新聞掲載。(2018年1月9日)

2.研究活動について広報たけはら2018年3月号掲載。(2018年3月19日)

3.公務員講座シリーズワークブック一般知能の問題に岩波書店発行【図書 第805号 2016年3月】「人は独りでは生きて行けない-受け継ぐもの、手 渡すもの」採用。(2018年3月30日)

4.著書「抗生物質と人間――マイクロバイオームの危機」(岩波新書)について山陽新聞掲載。(2018年3月27日)

5.長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科主催【よくわかるSDGs講座シリーズ】第一回講座(講師武見敬三先生)にてモデレーターを担当。(2018年4月13日)

6.著書「抗生物質と人間――マイクロバイオームの危機」(岩波新書)について長崎医学同窓会広島支部だより掲載。(2018年4月 )

7.「医師の山歩き5 雪の上高地」(月刊「みすず no.616」みすず書房 所収)が数研出版発行の問題集『力をつける現代文 ステップ2.5』の問題文採用。(2018年5月 )

8.著書が河合出版『2018年度大学入試 小論文問題集』の問題文採用。(2018年6月 )

9.著書『抗生物質と人間―マイクロバイオームの危機』が世界思想社教学社『大学入試シリーズ』の問題文採用。(2018年6月 )

10.著書『抗生物質と人間―マイクロバイオームの危機』が採用された2018年度大学入試問題が、学研アソシエ『2018年度 小論文問題集・分析集(国立大学編)』へ転載。(2018年7月 )

11.講談社フライデー12月7日号豚ウイルスに関する記事にコメント(2018年12月)

2017

1.「人はなぜ太りやすいのか―肥満の進化生物学」(みすず書房)マイケル・L・パワー/ジェイ・シュルキン著についてHONZに書評が掲載。(2017年8月5日)
2.「人はなぜ太りやすいのか―肥満の進化生物学」(みすず書房)マイケル・L・パワー/ジェイ・シュルキン著 山本太郎訳(みすず書房)読売新聞 (8月27日朝刊)に書評が掲載。
3.「人はなぜ太りやすいのか―肥満の進化生物学」(みすず書房)マイケル・L・パワー/ジェイ・シュルキン著 山本太郎訳(みすず書房)池袋ジュンク堂本店「肥満の生物学」ブックフェア
4.岩波新書抗生物質と人間――マイクロバイオームの危機朝日新聞(2017年9月24日)掲載
5.岩波新書抗生物質と人間――マイクロバイオームの危機週刊東洋経済(2017年11月11日号)掲載
6.岩波新書抗生物質と人間――マイクロバイオームの危機朝日新聞(2017年11月12日)掲載
7.岩波新書抗生物質と人間――マイクロバイオームの危機K+(平成29年10月26日号)掲載
8.11月14日共同通信社【きさらぎ会】で行った講演について大阪日日新聞(2017年11月16日)に掲載
9.「人はなぜ太りやすいのか―肥満の進化生物学」(みすず書房)マイケル・L・パワー/ジェイ・シュルキン著 山本太郎訳(みすず書房)出口治明「リーダーは歴史観をみがけ 時代を見とおす読書術」187~188ページに掲載
10.岩波新書抗生物質と人間――マイクロバイオームの危機日経新聞(2017年12月9日)掲載

2016

1.「緊急!池上彰と考える 今年の細菌・ウイルス大疑問」-時代劇で学ぶ免疫の仕組み-のコーナーを監修。(2016年1月27日放送)
2.講談社 現代ビジネスウエブサイト【賢者の知恵】「ジカウイルス感染症」について解説。(2016年3月2日)

3.「ハイチいのちとの闘い」長崎市立図書館2階特集展示欄<世界で働く人を知る!>にて展示(2016年9月5日)

2015

1.『感染症と文明:共生への道』が長崎大学経済学部分館長のオススメのこの1冊に取り上げられました。(2015年1月22日)
2.ネパール大地震における医療支援活動について毎日新聞(2015年5月9日)朝日新聞(2015年5月10日
3.「今後も自然体で」『ハイチ友の会 20周年記念誌』

4.ネパール大地震における医療支援活動の帰国報告会見KTN NHK NIB(2015年5月13日)
5.ネパール大地震における医療支援活動について朝日新聞 長崎新聞 西日本新聞 毎日新聞 読売新聞(2015年5月13日)
6.ネパール大地震における医療支援活動についてNBCラジオモーニング・サプリ(2015年5月15日)
7.ネパール大地震について長崎新聞(2015年5月9日)
8.研究活動について四国新聞秋田魁新聞愛媛新聞(2015年11月30日)
9.研究活動について産経新聞(2015年12月10日)
10.研究活動について長崎新聞(2015年12月13日)
11.みすず書房創立70周年記念 秋の連続夜話についてみすず書房バブリッシャーズ・レビュー No.17 2015秋(2015年12月15日)
12.研究活動について長崎新聞「長崎 ひと百景㉖」(2015年12月27日)

2014

1.「デング熱」TBS森本毅郎・スタンバイ.(2014年8月28日)            

2.「デング熱」NHKラジオ第1 私も一言!夕方ニュース(2014年9月9日)

3.「感染症に備える」時事通信社・時事ドットコム(2014年9月29日)

4.『エボラ熱「中国経由の感染リスク警戒を』(産経新聞 11月5日九州・山口特別版)と(電子版)(2014年11月5日)

5.『「エボラ」広げる根源に目を』(毎日新聞 2014年12月4日)             

2012

1.「被災地医療と長崎大学」 報道センターNBC.(2012年3月6日)

2011

1.「地域被災地からの医療報告」視点・論点 NHK教育テレビ.(2011年3月23日)

2010

1.「ハイチ大地震・現場からの報告」 視点・論点 NHK教育テレビ.(2010年2月17日)

2.「ハイチの地震について」NHK WORLD.(2010年1月14日)

3. 「ハイチ いのちとの闘い」フジテレビ 情報プレゼンター とくダネ!.(2010年1月14日)

2009

1.「新型インフル県内初感染者」 報道センターNBC.(2009年6月17日)
2. 「新型インフルエンザ」 KTNテレビ長崎 できたてGopan.(2009年3月26日)

2008

1.「気候変動と健康影響」 週刊健康マガジン KTN長崎テレビ放送.(2008年9月12日、19日、26日)


雑誌

『みすず』新連載

2013

  1.「夏の空と僻村の住診 医師の山歩き6」(2013年10月3日)

  2.「雪の上高地 医師の山歩き5」(2013年6月1日)

  3.「祖母の逝った冬 医師の山歩き4」(2013年3月1日)

2012

  1.「秋、穂高で 医師の山歩き3」(2012年12月1日)

  2.「今年も夏が暮れて 医師の山歩き2」(2012年11月1日)

  3.「他者の苦難について 医師の山歩き1」(2012年10月1日)


雑文

2018

  1. 長崎医学同窓会誌『朋百 144号』に「熱帯医学研究所創立75周年に際して、その100年を想う」寄稿

2016

  1. 5月31日、東京新聞に山本太郎が翻訳した『失われていく、我々の内なる細菌』がとり上げられました。
  2. 1月24日、日本経済新聞に山本太郎が翻訳した『失われていく、我々の内なる細菌』がとり上げられました。
  3. 日本栄養士会雑誌 第59巻 第1号2016年に山本太郎が翻訳した『失われていく、我々の内なる細菌』がとり上げられました。
  4. 長崎大学同窓会誌「朋百 Vol139」に山本太郎が翻訳した『失われていく、我々の内なる細菌』がとり上げられました。

2015

  1. 12月27日、信濃毎日新聞に山本太郎が翻訳した『失われていく、我々の内なる細菌』がとり上げられました。
  2. 11月11日、芸術新潮2015年11月号に山本太郎が翻訳した『失われていく、我々の内なる細菌』がとり上げられました。
  3. 10月8日、毎日新聞ノーベル医学生理学賞に関する記事に山本太郎のコメントが掲載されました。
  4. 9月7日、公明新聞書評欄に山本太郎が翻訳した『失われていく、我々の内なる細菌』がとり上げられました。
  5. 8月23日、信濃毎日新聞書評欄に山本太郎が翻訳した『失われていく、我々の内なる細菌』がとり上げられました。
  6. 日経サイエンス2015年10月号書評欄に山本太郎が翻訳した『失われてゆく、我々の内なる細菌』がとり上げられました。
  7. 8月16日、赤旗書評欄に山本太郎が翻訳した『失われてゆく、我々の内なる細菌』がとり上げられました。
  8. 8月9日、日経新聞書評欄に山本太郎が翻訳した『失われてゆく、我々の内なる細菌』がとり上げられました。
  9. 2月13日、感染症に関するインタビュー記事が洋泉社MOOKの書籍「感染症クライシス世界を脅かす感染症の全貌」へ掲載されました。

2014

  1. 10月29日、週刊新潮11月6日号の「エボラウイルスの必要知識」の特集記事の中でエボラウイルスへの対峙方法についてのコメントがとり上げられました。
  2. 『天地人』(第25号2014年10月、12-13頁)に「中国寒冷高地における身体適応と生活習慣病」が掲載されました。
  3. 12月29日、フライデーダイナマイトにエボラに関するインタビューが掲載されました。

2013

  1. 12月21日、産経新聞に「武見国際保健プログラム」設立30周年記念シンポジウムの記事が掲載されました。
  2. 東京大学出版会「UP」(2013年11月号)に、ジャック・ぺパン著、山本太郎訳『エイズの起源』の書評がとり上げられました。
  3. 10月5日(土)、図書新聞3129号に当分野の山本太郎が翻訳した『エイズの起源』がとり上げられました。
  4. 9月1日(日)、信濃毎日新聞に当分野の山本太郎が翻訳した『エイズの起源』がとり上げられました。
  5. 8月11日(日)、日経新聞の書評欄に当分野の山本太郎が翻訳した『エイズの起源』がとり上げられました。
  6. 「感染症疫学-感染性の計測・数学モデル・流行の構造」ヨハン・ギセック著(昭和堂、2006年)が京都大学グローバル生存学大学院連携プログラムの「学際トーク・カフェ」(第2号)に紹介されました。

2012

  1. 解説「権力の病理 誰が施行し誰が苦しむか 医療・人権・貧困」(2012年6月17日)

2011

  1. 書評「感染症と文明」 朝日新聞.(2011年12月25日)
  2. 海堂尊監修「救命 東日本大震災、医師たちの奮闘」に取り上げられました。(p.122)
  3. 書評「感染症と文明」長崎新聞.(2011年9月25日)
  4. 掲載「感染症との共生 探る」読売新聞.(2011年9月3日)
  5. 東京新聞に石弘之さんが「感染症と文明」について書評しました。(2011年8月14日)
  6. 書評「感染症と文明-共生への道」朝日新聞.(2011年7月24日)
  7. 書評「感染症と文明-共生への道」毎日新聞.(2011年7月17日)
  8. 書評「感染症と文明-共生への道」週刊東洋経済.(2011年7月11日)
  9. 掲載 「私たちにできる復興支援」今を読む 中国新聞.(2011年5月8日)
  10. 掲載 「医療支援はどう始まったか」 世界5 2011 May 岩波書店.(2011年4月13日)
  11. 掲載「復興の主体は地域」西日本新聞.(2011年4月8日)
  12. 掲載「復興の主役は地域の人々」読売新聞.(2011年4月8日)
  13. 掲載「長崎大 山下科長ら 現地活動を報告」長崎新聞.(2011年4月7日)
  14. 東日本震災復興支援報告会(2011年4月6日)
  15. 掲載「水や空」長崎新聞.(2011年3月20日)
  16. 掲載「長崎大 被災地に医療拠点」長崎新聞.(2011年3月17日)
  17. 掲載「長崎から被災地へ」読売新聞.(2011年3月17日)
  18. 掲載「派遣の医師『総力戦』」読売新聞.(2011年3月17日)
  19. 掲載「長崎大 放射線医療チーム派遣 熱研の山本教授も現地へ」長崎新聞.(2011年3月14日)
  20. 掲載「【大槌】長崎大学病院が診療所 避難所で29日まで」岩手日報.(2011年3月27日)
  21. 掲載 「ハイチでコレラ治療 地震復興遅れ感染拡大」読売新聞.(2011年1月12日)

2010

  1.掲載 「ハイチのコレラ拡大 AMDA本格治療へ 医師団の派遣など検討」中国新聞.
      (2010年12月23日)

  2.掲載 「コレラ感染広がるハイチへ」中国新聞.(2010年12月8日)

  3.アフリカと感染症・風土病. Ohm Bulletin 第46巻秋号: 10.(2010年10月10日)

  4.掲載 随筆 「ハイチ復興への願い」長崎医学同窓会「朋百」vol121.

  5.掲載 「初めてのザ・なが」ザ・ながさき №671.(2010年09月17日-10月1日)

  6.掲載 「生き方自体尊敬」ハイチはよみがえる 地震復興・自立に希望 中国新聞.(2010年09月06日)

  7.掲載 ハイチ被災地結核感染拡大についてコメントしました。 朝日新聞.(2010年5月15日)

  8.掲載 「ハイチ地震支援の現場から」IDJ REPORT 国際開発ジャーナル.(2010年5月)

  9.掲載 朝日新聞社 ハイチの記事についてコメントしました。(2010年4月20日)
      朝日新聞.(2010年4月21日)

10.掲載 「情熱と冷静さ持ち、やるべきことやるだけ」この人この一言.読売新聞 夕刊(2010年3月15日)

11.掲載 「ハイチ国際医療援助の現場から」 世界4 2010 April 岩波書店.(2010年3月11日)

12.掲載 「継続した支援を」長崎大でハイチ地震シンポジウム 西日本新聞.(2010年2月28日)

13.掲載 「ハイチ大地震 日本の貢献 中長期的な感染症対策を」 生活時評 中国新聞.
      (2010年2月21日)

14.掲載 国際面「結核の感染拡大懸念 ハイチ、地震で投薬中断」福井新聞朝刊.(2010年02月05日)

15.掲載 国際面「結核の耐性菌まん延を懸念 ハイチ、地震で投薬中断」東奥日報朝刊.
      (2010年02月05日)

16.掲載 「SDF medics to be sent to Haiti」The Japan Times.(2010年1月20日)

17.掲載 インタビュー急接近「感染症薬供給 再構築急げ」毎日新聞.(2010年2月5日)

18.産経新聞「論説委員【私の1冊】宮田一雄」で「ハイチ いのちとの闘い」が取り上げられました。
      (2010年1月22日)

19.掲載「ハイチ大地震報告 生存信じ救出活動続く」長崎新聞.(2010年1月31日)

20.掲載「ハイチ大地震 雪崩のように落ち全壊」毎日新聞.(2010年1月19日)

21.掲載「大地震ハイチ どんな国?」東京新聞.(2010年1月16日)

2009

  1.掲載(重訳)『感染症疫学』朝日新聞.(2009年10月24日)

  2.掲載 『国際協力の体制整備が急務』 秋田さきがけ(2009年6月5日),高知新聞(2009年6月
      17日),山梨日日新聞(2009年6月5日).

  3.主催 『感染症の分子進化研究会 第1回』 国際保健学分野.(2009年6月5-6日)

  4. 掲載 『国際的な共同戦線を』 長崎新聞.(2009年5月31日)

  5.掲載 『日本人45万人が死亡した「スペインかぜ」生死の分かれ目』 週刊新潮(5月28日号).

  6.掲載 『水や空』 長崎新聞.(2009年5月19日)

  7.掲載『正しい知識で新事態に備え』よくわかる新型インフル 読売新聞.(2009年5月10日)

  8. 掲載『新型インフルなぜ誕生』西日本新聞.(2009年5月4日)

  9.掲載『「正当な危機感」を抱こう』今を読む 中国新聞.(2009年5月3日)

10.掲載『恐れすぎず、甘く見ず』毎日新聞.(2009年4月30日)

11.掲載『よみうり寸評』読売新聞 夕刊.(2009年4月28日)

12. 掲載『人類滅亡の悪夢を科学する』 Mutants are All Around us! 突然変異
      Buck up No.28 2009.

13.掲載『ハイチで出会った医師の言葉 ― 目標に向かって努力すれば、夢は実現する』.月刊 新医療
      2009 April.

14. 掲載『自然の「ゆとり」に学べ』今を読む 中国新聞.(2009年3月15日)

15.掲載『国際医療協力はもっと身近なところに』. JAMIC JOURNAL 2009.2 .

2008

  1.掲載『正しい知識こそ防波堤 インフルエンザとの闘い』今を読む 中国新聞.(2008年12月28日)

  2.掲載 『人類史から見た、感染症とパンデミックの起源』 本の時間 世の中の読み方
      プレジデント2008.12.29.

  3.採用『山本太郎著 「新型インフルエンザ 世界がふるえる日」(岩波書店)』
      大学入試シリーズ 佐賀大学2009.(2008年11月)

  4.掲載『環境再び国際課題に ローマクラブから40年』今を読む 中国新聞.(2008年11月9日)

  5.出演『新型インフルエンザとの付き合い方』マル激トーク・オン・ディマンド第390回. (2008年9月)
      詳しい内容は、<http://www.videonews.com/on-demand/381390/001394.php#>
      で紹介しています。(注:アドレスをクリックすると本研究所のホームページを離れます)

  6.掲載『現在・過去・未来の混在』今を読む 中国新聞.(2008年9月14日)

  7.連載『熱帯の鼓動 カリブの風』産経新聞夕刊全42話

  8.連載『世界百一話』世界週報.2000-2007年


うず潮

2013

  1.掲載『最後に、ありがとう』うず潮 長崎新聞.(2013年3月28日)

  2.掲載『大きな自然の中で』うず潮 長崎新聞.(2013年2月27日)

  3.掲載『老女の一生』うず潮 長崎新聞.(2013年1月27日)

2012

  1.掲載『三十年』うず潮 長崎新聞.(2012年12月27日)

  2.掲載『秋の一日』うず潮 長崎新聞.(2012年11月30日)

  3.掲載『「夜と霧」へ』うず潮 長崎新聞.(2012年10月27日)

  4.掲載「酒を愛した男の死」うず潮 長崎新聞.(2012年9月30日)

  5.掲載「夏の終わりに」うず潮 長崎新聞.(2012年8月30日)

  6.掲載「満点の星」うず潮 長崎新聞.(2012年7月29日)

  7.掲載「宇宙状況認識」うず潮 長崎新聞.(2012年6月22日)

  8.掲載「山行2(もしか或る日)」うず潮 長崎新聞.(2012年5月27日)

  9.掲載「山行(1)」うず潮 長崎新聞.(2012年4月20日)

10.掲載「ポプラよ、そよ風の師よ」うず潮 長崎新聞.(2012年3月14日)

11.掲載「音楽・宇宙・数学(2)」うず潮 長崎新聞.(2012年2月28日)

12.掲載「音楽・宇宙・数学」うず潮 長崎新聞.(2012年1月31日)

2011

  1.掲載「2011」うず潮 長崎新聞.(2011年12月31日)

  2.掲載「幸せの理由」うず潮 長崎新聞.(2011年12月17日)

  3.掲載「海を越えた『青と碧』」うず潮 長崎新聞.(2011年11月17日)

  4.掲載「天文学者」うず潮 長崎新聞.(2011年9月22日)

  5.掲載「海の盆・山の盆」うず潮 長崎新聞.(2011年8月23日)

  6.掲載「聖福寺惜字亭」うず潮 長崎新聞.(2011年7月26日)

  7.掲載 「ザンビア」うず潮 長崎新聞.(2011年6月24日)

  8.掲載 「同じ地球の中で」うず潮 長崎新聞.(2011年5月15日)

  9.掲載 「野口英世と井戸泰」うず潮 長崎新聞.(2011年4月13日)

10.掲載 「ニュージーランドから」うず潮 長崎新聞.(2011年3月3日)

11.掲載 「ツタンカーメンの謎」うず潮 長崎新聞.(2011年1月26日)

2010

  1.掲載 「創造的休暇」うず潮 長崎新聞.(2010年12月12日)

  2.掲載 「先史住民の健康(1)」うず潮 長崎新聞.(2010年12月4日)

  3.掲載 「若き友が逝った」うず潮 長崎新聞.(2010年10月28日)

  4.掲載 「夏休みの休日の午後」うず潮 長崎新聞.(2010年09月11日)

  5.掲載 「文明の発達と自然破壊」うず潮 長崎新聞.(2010年08月24日)

  6.掲載 「憂いの篩」うず潮 長崎新聞.(2010年07月10日)

  7.掲載 「キューバ紀行(1)」うず潮 長崎新聞.(2010年06月14日)

  8.掲載 「ニューヨーク紀行(1)」うず潮 長崎新聞.(2010年05月16日)

  9.掲載 「ボストン紀行(1)」うず潮 長崎新聞.(2010年4月18日)

10.掲載 『友情は永遠に―昆明への旅(2)』うず潮 長崎新聞.(2010年03月09日)

11.掲載 『eiπ+1=0』うず潮 長崎新聞.(2010年02月06日)

12.掲載 『盲目の時計職人』うず潮 長崎新聞.(2010年01月03日)

2009

  1.掲載 『大地という揺りかご』うず潮 長崎新聞.(2009年12月10日)

  2.掲載 『忘れること勿れの石』うず潮 長崎新聞.(2009年11月4日)

  3.掲載 『昆明への旅』うず潮 長崎新聞.(2009年10月1日)

  4.掲載 『セミの墓標』うず潮 長崎新聞.(2009年8月30日)

  5.掲載 『ハイチからの手紙』うず潮 長崎新聞.(2009年7月30日)

  6.掲載 『地球と生命の共進化』うず潮 長崎新聞.(2009年6月25日)

  7.掲載 『我々はどこから来たのか』うず潮 長崎新聞.(2009年5月23日)

  8.掲載『私にはわからない』うず潮 長崎新聞.(2009年4月21日)

  9.掲載『旅』うず潮 長崎新聞.(2009年3月5日)

10.掲載『寓話から学ぶ』うず潮 長崎新聞.(2009年2月7日)

11.掲載『変化の前提は解放?』うず潮 長崎新聞.(2009年1月9日)

2008

  1.掲載『奄美と島原の子守唄』うず潮 長崎新聞.(2008年12月11日)

  2.掲載 『林檎の木を植える』うず潮 長崎新聞.(2008年11月11日)



総説2

2006

  1.掲載「適切な危機感を共有するために」世界週報(2006年10月)

2005

  1.掲載「パンデミック・インフルエンザ(1)(2)」世界週報(2005年11月・12月)

2004

  1.掲載「医療生態学事始-HIVとHTLV, 二つのウイルスから学ぶこと」エコソフィア 14(2004年10月)

2003

  1.掲載「姿を消したロタウイルスのワクチン」世界週報(2003年4月)

  2.掲載「天然痘ワクチン接種再開のジレンマ」世界週報(2003年1月)

2002

  1.掲載「バイオテロリズムと疾病監視システム」世界週報(2002年6月)

  2.掲載「近づく人口減少社会、求められる文明システムの転換」世界週報(2002年4月)

  3.掲載「人類の歴史は疾病増加の歴史でもあった(前編・後編)」世界週報(2002年1月・1月)

2001

  1.掲載「新たなパラダイムの構築でウイルスとの共生を」世界週報(2001年7月)

  2.掲載「エイズで存亡の危機に立つアフリカ」世界週報(2001年7月)

  3.掲載「開発援助は誰のためか」世界週報(2001年6月)

  4.掲載「正しい理解が普及していないエボラ」世界週報(2001年5月)

  5.掲載「日本のエイズ流行と感染リスクの現状と動向」JMS 66(2001年4月)

  6.掲載「感染症はなぜ人間の安全保障の問題か」世界週報(2001年3月)

2000

  1.掲載「アフリカにおける人類の歴史と生命誕生の浪漫」世界週報(2000年6月)

  2.掲載「アフリカのエイズ流行が意味するもの」世界週報(2000年1月)


依頼原稿

2018

  1.東邦出版【自然栽培 Vol.15 】「―人類が生きるために知っておきたい―善も悪もない「微生物」の世界。」(2018年6月)

2012

  1.掲載「パンデミック対応」JMATに関する災害医療研修会 日本医師会(2012年7月)

2007

  1.掲載「新型インフルエンザへの対応 国際協力の視点から」セフィーロ 第5巻.(2007年1月)

2000

  1.掲載「性感染症対策」診断と治療 第88巻8号.(2000年5月)

1998

  1.掲載「HIV感染予防のために-海外渡航者のための基礎知識」海外勤務と健康 第7巻.(1998年8月)

その他

2017

  1.マーティン・J・ブレイザー先生との会食(2017年2月10日)講演会の後の食事会の様子サイン


  

→ メンバーのページへ戻る


Copyright : 2008 Department of International Health, Institute of tropical medicine, Nagasaki university.

E-MAIL : y-taro@nagasaki-u.ac.jp