当分野山本太郎が日本生理人類学会評議員に就任しました。
2021/2/10
以下の論文が受理されました。
Guoxi Cai, Yulan Lin, Yixiao Lu, Fei He, Kouichi Morita, Taro Yamamoto, Kiyoshi Aoyagi, Toshitsugu Taguri, Zhijian Hu, Haridah Alias, Mahmoud Danaee, Li Ping Wong. Behavioural responses and anxiety symptoms during the coronavirus disease
2019 (COVID-19) pandemic in Japan: A large scale cross-sectional study. Journal of Psychiatric Research 2020.
2021/2/4
以下の論文が受理されました。
Kunna et al. Awareness, Knowledge, Attitudes and . Psychiatric research Perceptions of and Sudanese Health Care Providers towards Ebola Virus. Acta Medica Okayama. 2020.
2021/1/27
当分野山本太郎が【科学 Feb. 2021 Vol. 91 No. 2】(岩波書店)に「感染症から見た文明と持続可能性」を寄稿しました。
2021/1/20
当分野山本太郎が共同通信社に寄稿した記事が2021年1月14日 信濃毎日新聞、2021年1月14日 東奥日報、2021年1月16日 高知新聞、2021年1月16日 日本海新聞)に掲載されました。
2021/1/18
当分野山本太郎のインタビュー記事が北海道新聞に掲載されました。(2021年1月15日 北海道新聞) 2021/1/15
当分野山本太郎のインタビュー記事【新型コロナ 感染症と生きるには】が朝日新聞に掲載されました。(2021年1月15日 朝日新聞) 2021/1/15
当分野山本太郎が【「小さな物語」大切に】を長崎新聞に寄稿しました。(2021年1月14日 長崎新聞) 2021/1/13
当分野山本太郎が企画しました『週刊医学のあゆみ 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 共生への道 Vol.276 No.1 2021 』が発刊されました。
2021/1/13
当分野山本太郎のインタビュー記事【ウイルスと「共生」をが朝毎日聞に掲載されました。(2021年1月6日 毎日新聞) 2020/12/25
当分野山本太郎のコメントと、著書『疾病と人類』が引用された記事が読売新聞に掲載されました。(2021年1月7日 読売新聞) 2021/1/6
当分野山本太郎が朝日新聞(2021年1月1日)にコメントした記事が掲載されました。
2020/12/25
当分野山本太郎が『World Agriculture Now』(一財)日本水土総合研究所発行 December 2020第63号に「持続可能な人類文明と農耕畜産の在り方」を寄稿しました。
2020/12/24
当分野山本太郎の『疫病と人類 新しい感染症の時代をどう生きるか』(朝日新書)について熊本日日新聞(2020年12月24日)に掲載されました。
2020/12/22
当分野山本太郎の講演「withコロナ社会の見取り図 ウイルスとの共生の視点から 」(2020年12月9日於熊本市)について熊本日日新聞に掲載されました。(2020年12月10日 熊本日日新聞) 2020/12/22
当分野山本太郎が二〇二〇年度都市史学会大会(オンライン形式)において「Withコロナ時代の羅針儀 ―都市と感染症―」について講演しました。2020年12月20日 2020/12/11
当分野山本太郎の講演「withコロナ社会の見取り図」(2020年11月30日於上田市)について信濃毎日新聞に掲載されました。(2020年12月1日 信濃毎日新聞) 2020/12/8
当分野山本太郎が第4回日本地域医療連携システム学会(Web形式)において「ウイルスとの共生から考える地域医療」について講演しました。2020年12月5日(Web形式) 2020/12/8
当分野山本太郎が『季刊 消防防災の科学秋季号(第142号)特集 災害と感染症 (消防防災科学センター発行)』に「感染症と共生への道」を寄稿しました。
2020/12/4
当分野山本太郎のインタビュー記事が『長崎南高新聞、みなみプラス(長崎南高校新聞部)』に掲載されました。
2020/12/2
当分野山本太郎の講演「withコロナ社会の見取り図 ウイルスとの共生の視点から」(2020年10月8・9日)についての講演録『政経特報(西日本政経懇話会)』が発行されました。
2020/11/26
当分野山本太郎の講演「子ども大学だざいふ・ふくおか」(2020年10月17日)についてお手紙を頂きました。
2020/11/26
当分野山本太郎のインタビュー記事が、一般財団法人環境イノベーション情報機構ウェブサイトエコチャレンジャーNo.094に掲載されました。(PDF版) 2020/11/26
当分野山本太郎のインタビュー記事が『食べもの通信 2020 12月号 No.598(食べ物通信社)』に掲載されました。
2020/11/26
当分野山本太郎が講演した長崎文献社文化フォーラム(2020年7月7日)についてのレポート『第14回長崎文献社文化フォーラムリポート 長崎とコロナウイルス(長崎文献社)』が発刊されました。
2020/11/26
当分野山本太郎の『疫病と人類 新しい感染症の時代をどう生きるか』(朝日新書)について朝日新書11月の新刊(2020年11月24日朝日新聞)に掲載されました。
2020/11/24
当分野山本太郎の「疫病と人類 新しい感染症の時代をどう生きるか」(朝日新書)が発刊されました。
2020/11/26
当分野山本太郎が東大Global Education for Innovation and Leadershipにおいて「PandemicLessons learnt from past」についてweb講義を行いました。(2020年11月14日)受講者の感想 2020/11/4
当分野山本太郎が講演した 2020早期医療体験プログラム オンラインセミナー「With コロナ 未来の医療を作る君へ」(2020年10月3日)について読売新聞(2020年11月17日)に掲載されました。
2020/11/11
当分野山本太郎が監修しました『ウイルス・感染症と「新型コロナ」後の私たちの世界』新日本出版社(全6巻)の①人類の歴史から考える(9月19日発売)②人類の知見と勇気を見てみよう(10月30日発売)に続いて
③この症状は新型コロナ?が11月30日に発売されます。
2020/11/17
当分野山本太郎のインタビュー記事「感染症のゆりかご」になった文明 がTHE BIG ISSUE VOL.395(2020.11.15)に掲載されました 。
2020/11/17
当分野山本太郎の第4342回経済倶楽部講演会「ウィズコロナ ―新たな社会の見取り図」(2020年9月18日)についての講演録(東洋経済新報社)が発刊されました。
2020/11/12
当分野山本太郎の天然痘根絶に関する共同通信インタビュー記事「天然痘根絶に学ぶ 新型コロナと共存 ワクチン開発は安全に」について各紙に掲載されました。(2020年9月28日 山口新聞)(2020年9月28日 デーリー東北)(2020年9月30日 埼玉新聞)(2020年10月3日 山陽新聞)(2020年10月5日 神奈川新聞)(2020年10月2日 愛媛新聞)(2020年10月5日 山陰中央新聞)(2020年10月14日 南日本新聞)(2020年10月15日 神戸新聞)(2020年10月19日 岐阜新聞)(2020年10月2日 日本海新聞)(2020年10月20日 京都新聞) 2020/11/11
当分野山本太郎が『経済同友 20020October』長崎大学特別寄稿 コロナ禍をどう生き抜くか〈上〉「情報化時代と感染症 差別と偏見」を寄稿しました。
2020/9/11/6
以下の論文が受理されました。
Shuko Takahashi, Hiroaki Arima, Masayuki Nakano, Tomoharu Ohki, Jun Morita, Kiyoshi Tabata, Yoshihiro Takayama, Kozo Tanno and Taro Yamamoto. Telomere shortening as a stress-related biomarker in children exposed to maternal chronic stress in utero measured 7 years after the Great East Japan Earthquake. Psychiatric research. 2020
2020/11/5
以下の論文が受理、公開されました。
Rahila I.K. Sumaiya, Momoka Nii, Takuya Okabe, Hiromu Ito, Muhammad Almaududi Pulungan, Satoru Morita, Kazuya Kobayashi, Mitsutoshi Setou, Kikuo Iwabuchi, Kenji Matsuura, Jin Yoshimura.Energetic requirements of the transition from solitary to group living. Ecological Complexity. 44: 100874, 2020.
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1476945X203015492020/11/4
当分野山本太郎が『潮 December 2020』に「ともあれ、私は存在する」を寄稿しました。
2020/11/4
当分野山本太郎が『地歴・公民科資料ChiReKo (帝国書院)』に「感染症と歴史」を寄稿しました。
2020/11/2
当分野山本太郎の著書『感染症と文明』(岩波新書)について日本経済新聞 「池上彰の大岡山通信 若者たちへ」で紹介されました。(2020年11月2日 日本経済新聞)。
2020/10/27
当分野山本太郎の講演「子ども大学だざいふ・ふくおか」(2020年10月17日)について朝日新聞に掲載されました。(2020年10月18日 朝日新聞)。
2020/10/27
当分野山本太郎の講演「withコロナ社会の見取り図 ウイルスとの共生の視点から」(2020年10月9日於飯塚市)について西日本新聞に掲載されました。(2020年10月10日 西日本新聞)。
2020/10/19
当分野山本太郎が「子ども大学だざいふ・ふくおか」において講演した様子がテレビ西日本で紹介されました。
2020/10/19
当分野山本太郎が国際問題 2020年10月号 No.695 に「感染症と国際問題」を寄稿しました。
2020/10/2
当分野山本太郎が桜美林大学「ポストコロナの環境学」において講演しました。(2020年10月27日 オンライン)(受講者アンケート) 2020/10/9
当分野山本太郎の講演「withコロナ社会の見取り図 ウイルスとの共生の視点から」(2020年10月9日於北九州市)について西日本新聞に掲載されました。(2020年10月9日 西日本新聞) 2020/10/9
当分野山本太郎の講演「withコロナ社会の見取り図 ウイルスとの共生の視点から」(2020年9月23日於松山市)について愛媛新聞に掲載されました。(2020年9月24日 愛媛新聞) 2020/10/7
当分野山本太郎のインタビュー記事が 月刊同朋2020.OCTOBER「ウイルスと人間の生き方」に掲載されました。。
2020/10/7
当分野山本太郎が 納税月報2020.October No.874「感染症の歴史から学ぶウイルスとの共生」を寄稿しました。
2020/10/7
当分野山本太郎のインタビュー記事がおとなの週刊現代2020 Vol.7コロナとの共存を考える連続インタビュー②に掲載されました。
2020/10/7
当分野山本太郎のインタビュー記事がBusiness Insider Japanウェブサイト内会員制記事PRIME「サイエンス思考 感染症との闘いを変えた科学者たちVOL.1~Vol.3」に掲載されました。
2020/10/7
当分野山本太郎が2020早期医療体験プログラム オンラインセミナー「With コロナ 未来の医療を作る君へ」において講演しました。(2020年10月3日 オンライン)
2020/10/7
当分野山本太郎が感染症と共に生きる時代のSOCIAL DESIGN and LIFE DESIGN において講演しました。(2020年9月27日 オンライン)(受講者アンケート) 2020/10/1
当分野山本太郎の天然痘根絶に関する共同通信インタビュー記事「天然痘根絶に学ぶ 新型コロナと共存 ワクチン開発は安全に」新聞に掲載されました。(2020年10月1日 茨城新聞)(2020年10月2日 下野新聞) 2020/10/1
以下の論文が受理、公開されました。
Md. Rajib Arefin, K.M. Ariful Kabir, Marko Jusup, Hiromu Ito, Jun Tanimoto. Social efficiency deficit deciphers social dilemmas. Scientific Reports. 10: 16092, 2020.
https://www.nature.com/articles/s41598-020-72971-y2020/10/1
当分野山本太郎がコメントした緊急広告特集「がんばれ!ニッポンの医療」が日本経済新聞に掲載されました。(2020年9月28日 日本経済新聞) 2020/10/1
当分野山本太郎がコメントした神奈川新聞 論説■特報「貿易新報スペイン風邪どう報じた」が神奈川新聞に掲載されました。(2020年9月28日 神奈川新聞) 2020/9/30
当分野山本太郎の講演「withコロナ社会の見取り図 ウイルスとの共生の視点から」(2020年9月17日於岐阜市)について岐阜新聞に掲載されました。(2020年9月18日 岐阜新聞) 2020/9/30
当分野山本太郎が厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策史推進本部事務局参与に任命されました(令和2年8月20日付)
2020/9/24
当分野山本太郎が人事院公務員研修において「「With コロナ時代の見取り図」について講演しました。
2020/9/15
当分野山本太郎の訳書(ヨハン・ギセック著)『感染症疫学―感染性の計測・数学モデル・流行の構造』が世界 2020年10月号(岩波書店)[読書の要諦]で紹介されました。
2020/9/15
当分野山本太郎の著書『感染症と文明―共生への道』が世界 2020年10月号(岩波書店)好評既刊で紹介されました。
2020/9/15
以下の論文が受理されました。
Nundu Sabiti Sabin, Akintije Simba Calliope, Shirley Victoria Simpson, Hiroaki Arima, Hiromu Ito, Takayuki Nishimura, Taro Yamamoto. Implications of human activities for (re)emerging infectious diseases, including COVID-19. Journal of Physiological Anthropology. 2020
2020/9/3
当分野山本太郎が講師を務めました放送大学レジリエンスの諸相(’18)・第7回がオープンコースウェアで視聴可能になりました。
2020/9/3
当分野山本太郎が『Resilience and Human History』Chapter 6:Infectious Diseases: Conquest or Coexistence? を分担執筆しました。 Springer2020/9/3
当分野山本太郎が9月2日九州大学アジア・オセアニア教育研究機構(Q-AOS)シンポジウム 感染症と生きる コロナから学ぶ持続可能な社会とはにおいて「With コロナ時代の見取り図」を講演しました。(2020年9月2日 オンライン聴衆:177名)2020/9/3
当分野山本太郎の著書『感染症と文明―共生への道』が教化研究 第166号にて紹介されました。
2020/9/1
当分野山本太郎が7月に登壇した、Global Fund, Gavi, GHIT Fund(GGG)+フォーラム:思いやりサミット2020ランチセッションの議事録が発行されました。
2020/9/1
当分野山本太郎が『いつでも元気 2020 No.346』に「コロナ後の社会 歴史が示す教訓に学ぶ」を寄稿しました。
2020/9/1
当分野山本太郎のみすず書房「牛疫」についての書評が2020年7月19日髙知新聞、7月25日日本海新聞、7月26日長崎新聞・東奥新聞・山梨日日新聞・埼玉新聞・新潟新聞・中國新聞・徳島新聞・愛媛新聞・大分合同新聞・熊本日日新聞・宮崎日日新聞・南日本新聞・沖縄琉球新聞、8月1日山陰中央新聞・沖縄タイムス、8月2日河北新聞・山形新聞に掲載されました。
2020/9/1
当分野山本太郎が8月28日中国経済クラブ講演会において「Withコロナの時代の見取り図」を講演しました。(2020年8月29日 中國新聞) 2020/8/28
当分野山本太郎が長崎県町村会 緊急トップセミナーにおいて「パンデミック対策 そしてウイルスとの共生」を講演しました。(2020年8月27日 於:長崎県市町村会館・web 聴衆66名)
2020/8/26
当分野山本太郎が『子供と読書2020 No.443』に「選択可能な未来に向けて、私たちにできること」を寄稿しました。
2020/8/25
先日掲載された当分野山本太郎のインタビュー記事『Voice 2020年9月号 PHP研究所』 ウイルスとの「均衡点」を探れについて公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)ウェブサイト今月の雑誌から:新型ウイルスとの共存のページで紹介されました。PDF版 2020/8/19
当分野山本太郎が第17回日本の次世代リーダー養成塾で8月8日講師を務めました。
2020/8/19
当分野山本太郎のインタビュー記事が、8月11日、8月17日ウェブサイト【WORKSIGHT】に掲載されました。8月11日PDF版
、8月17日PDF版 2020/8/7
当分野山本太郎のインタビュー記事が、8月11日発売『コロナ後の世界を語る』(朝日新書)病原体の撲滅は「行き過ぎた適応」集団免疫の獲得をにて掲載されました。。
2020/8/6
当分野山本太郎のインタビュー記事が、8月7日発売『Voice 2020年9月号 PHP研究所』 ウイルスとの「均衡点」を探れにて掲載されました。
2020/8/6
以下の論文が受理されました。
Calliope Simba Akintije , Takashi Yorifuji, Takayuki Wada, Marie Goret Mukakarake, Leon Mutesa, Taro Yamamoto. Antenatal Care Visits and Adverse Pregnancy Outcomes at a Hospital in Rural Western Province, Rwanda. Acta Medica Okayama. Volume 74: No 6. 2020.
2020/8/6
以下の論文が受理、公開されました。
Hiromu Ito and Jun Tanimoto. Dynamic utility: the sixth reciprocity mechanism for the evolution of cooperation. Royal Society Open Science. 7: 200891, 2020.
https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rsos.2008912020/7/29
当分野山本太郎が日本登山医学会専門医委員に就任しました。
2020/7/28
当分野山本太郎が結核予防会複十字No.393号 特集「結核と新型コロナウイルス感染症」に「社会が選択する感染症」を寄稿しました。
2020/7/28
当分野山本太郎が長崎市医師会報2020年7月号Vol.54 No.7(第641号)に「ウイルス目線で見ると」を寄稿しました。
2020/7/27
当分野山本太郎のみすず書房「牛疫」についての書評が2020年7月19日高知新聞に掲載されました。
2020/7/27
当分野山本太郎が第十四回長崎文献社文化フォーラム コロナウイルスと長与専斎の先見において「withコロナ時代と長崎」を講演しました。2020年7月7日(於:NBCビデオホール 聴衆約40名) 2020/7/27
当分野山本太郎がNHKダークサイドミステリー「感染症パニック!“見えない恐怖”なぜ人類は間違えるのか?」に出演しました。2020年7月23日朝日新聞テレビ欄 2020/7/24
以下の論文が受理、公開されました。
Made Ayu Hitapretiwi Suryadhi, Putu Ayu Rhamani Suryadhi, Kawuli Abudureyimu, I Made Winarsa Ruma, Akintije Simba Calliope, Dewa Nyoman Wirawan, Takashi Yorifuji. Exposure to particulate matter (PM2.5) and prevalence of diabetes mellitusin Indonesia. Environment International. 2020 Jul; 140: 105603. doi: 10.1016/j.envint.2020.105603.
2020/7/21
当分野山本太郎が図書館教育ニュース令和2年8月8月号に「コロナ時代に感染症の日本史から学ぶ」を寄稿しました。また、少年写真新聞図書館教育ニュース「感染症を学ぶ」で著書『感染症と文明―共生への道』が紹介されました。
2020/7/15
当分野山本太郎の著書『感染症と文明―共生への道』が7月12日北海道新聞「異聞風聞」に引用されました。(2020年7月12日北海道新聞) 2020/7/15
当分野山本太郎のコメントが7月4日毎日新聞ミニ論点に掲載されました。(2020年7月4日毎日新聞) 2020/7/2
当分野山本太郎がGlobal Fund, Gavi, GHIT Fund(GGG)+フォーラム:思いやりサミット2020ランチセッションに登壇しました。(2020年7月13日 於ルポール麹町) 2020/7/6
当分野山本太郎の訳書(ヨハン・ギセック著)『感染症疫学―感染性の計測・数学モデル・流行の構造』の新装版が7月30日に発売になります。
2020/7/6
当分野山本太郎の著書『ハイチいのちとの闘い』が重版になりました。
2020/7/2
当分野山本太郎が『世界』7月号に寄稿した「パンデミック後の未来を選択する」が、長崎新聞「弱者対策 いまだからこそ」に引用されました。(2020年7月1日長崎新聞) 2020/6/25
当分野山本太郎のコメントが、「コロナ 苦闘と共生」に記事内に掲載されました。(2020年6月25日産経新聞) 2020/6/24
当分野山本太郎のコメントが、「グローバル世界 感染症と歩む道は」に掲載されました。(2020年6月24日朝日新聞) 2020/6/23
当分野山本太郎がJAcom(農業協同組合新聞)に「人間の歴史と感染症」を寄稿しました。
2020/6/15
当分野山本太郎の著書『感染症と文明』がテレビ朝日グッド!モーニング「池上彰のニュース検定」内で紹介されました。
2020/6/15
当分野山本太郎が宮崎放送ラジオ特別番組『ウィズ・コロナ~新しい暮らしを考える』6月14日(日)でコメントしました。
2020/6/12
当分野山本太郎のインタビュー記事がThe Asahi Shimbun GLOBE+に掲載されました。PDF版 2020/6/9
当分野山本太郎の著書『感染症と文明』、岩波書店『世界』2020年7月号に寄稿した「パンデミック後の未来を選択する」が朝日新聞で紹介されました。
2020/6/8
当分野山本太郎と猪股晋作が、大阪保険医雑誌に「SDGsと感染症」を寄稿しました。(大阪保険医雑誌2020 6 No.646) 2020/6/8
当分野山本太郎のインタビュー記事が朝日新聞グローブに掲載されました。(朝日新聞グローブJune 2020 No.230) 2020/6/5
当分野山本太郎の「感染症歴史の変化を加速」(2020年5月6日)愛媛新聞、(2020年5月8日)南日本新聞、(2020年5月9日)大分合同新聞、(2020年5月10日)日本海新聞、「世界が見える日本が見える 感染症から社会変革」(2020年5月10日)福島民友新聞、「感染症が社会の変化加速」(2020年5月16日)高知新聞、(2020年5月18日)山陰中央新報、(2020年5月19日)信濃毎日新聞(2020年5月22日)徳島新聞に掲載されました。
2020/6/5
当分野山本太郎の著書『新型インフルエンザ 世界がふるえる日』『感染症と文明―共生への道』『抗生物質と人間―マイクロバイオームの危機』(岩波新書)について、岩波新書編集部B面の岩波新書ウェブサイト内に「いま、岩波三部作を読む意味」が掲載されました。PDF版 2020/6/2
当分野山本太郎のインタビュー記事が6月1日産経新聞 ニュースを疑え「ウイルスは人類進化に関与 根絶より共存する相手へ」掲載されました。(2020年6月1日産経新聞) 2020/6/3
当分野山本太郎の著書『抗生物質と人間』が崇城大学「国語」令和2年度入試問題に採用されました。
2020/6/2
当分野山本太郎のコメントが「月刊第三文明 No.727 特別企画 コロナ危機未来を守る 持続可能な開発こそ 人類とウイルスの共生の道」に掲載されました。(月刊第三文明 No.727) 2020/6/1
当分野山本太郎が雑誌Tarzan No.788「歴史を学び、ウイルスとどう共存するか。 人類と感染症の歩み」を解説しました。(2020年6月11日号Tarzan) 2020/6/1
当分野山本太郎のコメントが「5月30日朝日新聞 サザエさんをさがして 天然痘根絶 成功体験が今に問うもの」に掲載されました。(2020年5月30日朝日新聞) 2020/6/1
当分野山本太郎がアジア経済新聞 Vol.64に「パンデミックを機に考える 感染症と社会の共存」を寄稿しました。(2020年6月1日アジア経済新聞Vol.64) 2020/6/1
当分野山本太郎のインタビュー記事が産経新聞ウェブ版に公開されました。(2020年5月30日産経新聞ウェブ版) 2020/5/25
当分野山本太郎の著書『感染症と文明』が高橋源一郎氏の 歩かないで、考える記事内で引用されました。(2020年5月15日朝日新聞) 2020/5/25
当分野山本太郎の著書『感染症と文明』が岩波新書今月の新刊に掲載されました。(朝日新聞)
2020/5/25
当分野山本太郎の新型コロナウイルスに関するインタビュー記事が しんぶん赤旗に掲載されました。(2020年5月24日しんぶん赤旗) 2020/5/25
当分野山本太郎が神戸新聞 【教えて!先生】で「ウイルス出現 温暖化も要因」を解説しました。(2020年5月17日神戸新聞) 2020/5/25
当分野山本太郎のが長崎市と長崎大学でつくる核兵器廃絶長崎連絡協議会、被爆75年事業対談企画「核・コロナ・気候変動―問題の根っこにあるもの」に参加することになりました。(2020年5月9日長崎新聞) 2020/5/21
当分野山本太郎の著書『感染症と文明』が星野高等学校「国語」令和2年度入試問題に採用されました。
2020/5/18
当分野山本太郎のコメントが「現代を射る 梅棹忠夫の目」記事内に掲載されました。(2020年5月15日産経新聞) 2020/5/18
以下の論文が受理されました。
Aki Yazawa, Yosuke Inoue, Tu Raopin, Taro Yamamoto and Chiho Watanabe. "Chronic stress and age-related pattern of blood pressure: a cross-sectional study in rural China" American Journal of Human Biology. 2020.
2020/5/18
当分野山本太郎の「感染症が社会の変化を加速」が(2020年5月4日佐賀新聞)(2020年5月6日秋田魁新報)に掲載されました。
2020/5/18
当分野山本太郎の「コロナ禍 情報が力持つ時代に」が日本経済新聞に掲載されました。(2020年5月15日) 2020/5/14
当分野山本太郎が女性セブン5月28日号「新われらの時代に 人類は感染症と歩んでいく」を解説しました。
2020/5/12
当分野山本太郎が『新型コロナ19氏の意見 われわれはどこにいて、どこへ向かうのか』(農文協ブックレット)に「過去のパンデミックに学ぶウイルスとの共生」を寄稿しました。また、著書『感染症と文明』(岩波新書)がいま、こんな本も読んでみたいで紹介されました。 2020/5/11
当分野山本太郎の著書『感染症と文明』が日本経済新聞パンデミックから何学ぶ おススメの書籍で紹介されました。(2020年5月11日) 2020/5/8
当分野山本太郎が解説した朝日小学生新聞 感染症 ウイルスとの長いつきあいが掲載されました。(2020年4月27日) 2020/5/8
当分野山本太郎のインタビュー記事がリスク対策.com 人類が初めて経験する「現代的パンデミック」に掲載されました。
2020/5/8
当分野山本太郎がコメントしたREUTERS〔コロナ後の日本〕掲載されました。PDF版 2020/4/28
当分野山本太郎が出演しましたNHKニュースウォッチ9(4月17日)のインタビュー内容が、新型コロナウイルスNHK特設サイトに掲載されました。PDF版 2020/4/28
当分野山本太郎がVIDEO NEWS マル激トーク・オン・ディマンドに出演しました。(2020年4月25日)PDF版 2020/4/28
当分野山本太郎がSchoo Bridge the Gap 経済と感染症の歴史から考える、アフターコロナの世界で何が起こる?に出演しました。(2020年4月20日)
2020/4/28
当分野山本太郎のインタビュー記事がNEWS PICKSに掲載されました。PDF版 2020/4/27
当分野山本太郎のインタビュー記事が西日本新聞 聞きたい新型コロナ に掲載されました。(2020年4月27日) 2020/4/24
当分野山本太郎のコメントが朝日新聞 スペイン風邪に学ぶことは に引用されました。(2020年4月24日) 2020/4/20
当分野山本太郎のインタビュー記事が長崎新聞 長崎と感染症の歴史(下) に掲載されました。(2020年4月20日) 2020/4/15
当分野山本太郎のコメントが朝日新聞 明日へのLesson 感染症による社会の変質を考える に掲載されました。(2020年4月15日) 2020/4/13
当分野山本太郎のコメントが 中国新聞 歩く聞く考えるに引用されました。(2020年4月9日) 2020/4/8
当分野山本太郎の著書『感染症と文明―共生の道』の5刷が発行になりました。
2020/4/7
当分野大学院生アキンティジェ シンバ カリオペが共同執筆した『子供の食と栄養(講談社)』が発行されました。
2020/4/7
当分野山本太郎のコメントが公明新聞 土曜特集 新型コロナ どう向き合うかに掲載されました。(2020年4月4日) 2020/4/7
当分野山本太郎の著書『抗生物質と人間』が国際医療福祉大学「国語総合」、愛知工業大学「国語」2020年度試験問題に採用されました。
2020/4/6
当分野山本太郎がETV特集 「緊急対談 パンデミックが変える世界〜歴史から何を学ぶか〜」に出演しました。(2020年4月4日Eテレ) 2020/4/6
当分野山本太郎がコメントが朝日新聞 ひもとく 感染症と人類 に引用されました。(2020年4月4日) 2020/4/1
4月1日より和田崇之が大阪市立大学生活科学研究科 教授、中野政之が高知学園大学健康科学部 管理栄養学科 准教授へ転出いたしました。
2020/4/1
以下の論文が公開されました。
藤原 直哉, 翁長 朝功, 和田 崇之, 合原 一幸.感染抑制政策の最終規模への影響.生産研究.72(2); 141-143. https://www.jstage.jst.go.jp/article/seisankenkyu/72/2/72_141/_article2020/4/1
当分野山本太郎がコメントした ウイルスと人類 【感染と共存の歴史繰り返す】について中国新聞に掲載されました。(2020年4月1日) 2020/3/30
当分野伊東啓助教らが発表した「日本国内の性接触ネットワークに潜むスケールフリー性」についてCHODAI DOSO 2020 長崎大学の研究活動にて紹介されました。 (2020年3月30日) 2020/3/30
当分野山本太郎がコメントした コロナ現代的パンデミック 【文明が生む感染症】について読売新聞に掲載されました。(2020年3月29日) 2020/3/26
当分野山本太郎のコメントが朝日新聞論壇時評に掲載されました。(2020年3月26日) 2020/3/21
当分野山本太郎が岡山県医師会新型コロナウイルス感染症研修会にて「パンデミックを振り返る」について講演しました。(2020年3月21日 於:岡山県医師会館 聴衆約200名)
2020/3/20
当分野山本太郎が総社市新型コロナ感染症専門家会議議長就任し、第一回専門家会議開催されました。(2020年3月20日 於:総社市)本会議について山陽新聞、毎日新聞、朝日新聞、中国新聞に掲載されました。
2020/3/17
当分野山本太郎の著書『感染症と文明―共生の道』の2刷が決定しました。また4月中旬に3刷が発行の予定です。
2020/3/13
当分野山本太郎の朝日新聞新型コロナウイルス関連記事内でのコメントが掲載されました。(2020年3月13日) 2020/3/13
当分野山本太郎の読売新聞記事 世界を動かしてきた感染症にコメントが掲載されました。(2020年3月13日) 2020/3/12
当分野山本太郎が新型コロナウイルス関連 社会を変貌させるパンデミックを西日本新聞に寄稿しました。 (2020年3月12日) 2020/3/11
当分野山本太郎の新型コロナウイルス影響による第92回選抜高校野球大会開催可否判断についてのコメントが毎日新聞に掲載されました。(2020年3月11日) 2020/3/10
当分野山本太郎の新型コロナウイルス関連 感染症と社会 目指すべきは「共存」が朝日新聞に掲載されました。(2020年3月11日) 2020/3/10
当分野山本太郎が中央公論2020年4月号に「黒死病、スペイン風邪から考える新型肺炎のゆくえ 感染症と文明社会」を(2020年3月10日発売)寄稿しました。
2020/2/28
当分野山本太郎がVillas Teotihuacan Hotel で開催されたOut of Eurasia, International Academic
Meetings in Mexico, Feb./2020において「Loss of adaptation may cause polycythemia
with age in women living at high altitude on Tibetan Plateau.」 を発表しました。(2020年2月27日~2月29日 メキシコテオティワカン)
2020/2/2
当分野山本太郎も出演した映画『いただきます ここは発酵の楽園』公開記念イベントにてオオタヴィン監督と女優杉田かおるさんと対談しました。写真・パンフレット 2020/1/28
当分野山本太郎も出演した映画『いただきます ここは発酵の楽園』が1月24(金)からUPLINK吉祥寺での公開が始まりました。
2020/1/27
当分野山本太郎の著書『新型インフルエンザ 世界がふるえる日』(岩波新書)が2020年1月22日中国新聞天風録に引用されました。
2020/1/14
以下の論文が受理、公開されました。
Yamamichi S, Miuma S, Wada T, Masumoto H, Kanda Y, Shibata H, Miyaaki
H, Taura N, Ichikawa T, Yamamoto T, Nakao K. Deep sequence analysis
of NS5A resistance-associated substitution changes in patients reinfected
with the hepatitis C virus after liver transplantation. J Viral Hepat. 2020.
doi: 10.1111/jvh.13256. [Epub ahead of print]
2020/1/7
当分野の伊東啓助教が、The University of the Philippines Los Baños (UPLB) で開催された、3rd International Workshop on Mathematical Biology 2020 (IWOMB 2020) にて招待講演を行いました。演題「Why had periodical cicadas acquired periodicity and prime-numbered life cycles?」(2020/1/6~1/8於フィリピン大学ロスバニョス校)写真①・
② 2019/12/12
当分野山本太郎がフライデー12月20日号インフルエンザに関する記事にコメントしました。
2019/11/20
以下の論文が受理、公開されました。
Hiromu Ito, Taro Yamamoto, and Satoru Morita. "The type-reproduction number of sexually transmitted infections through heterosexual and vertical transmission" Scientific Reports. 9: 17408, 2019. https://www.nature.com/articles/s41598-019-53841-82019/11/20
以下の論文が受理、公開されました。
Tatsuki Yamamoto, Hiromu Ito, Momoka Nii, Takuya Okabe, Satoru Morita, Jin Ysohimura. "A single 'weight-lifting' game covers all kinds of games" Royal Society Open Science. 6: 191602, 2019. https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rsos.191602#d9856775e12019/10/23
以下の論文が受理、公開されました。
Nakamura S, Azuma M, Sato M, Fujiwara N, Nishino S, Wada T, Yoshida
S. Pseudo-outbreak of Mycobacterium chimaera through aerators of
hand-washing machines at a hematopoietic stem cell transplantation center.
Infect Control Hosp Epidemiol. In Press. 2019. 2019/10/17
以下の論文がアクセプトされました。
Raoping Tu, Kuan-Yu Pan, Guoxi Cai, Taro Yamamoto, Hui-Xin Wan. The role of education in the association between self-rated health and levels of C-reactive protein: a cross-sectional study in rural areas of China. BMJ Open. 2019. 2019/10/7
以下のコラムが掲載されました。
和田崇之.世界の結核研究の動向(14) ゲノム科学の奔流と結核分子疫学.複十字 388. 20-21. 2019.
2019/10/1 中野政之,有馬弘晃,山本太郎「ネパール高地における適応と肥満,糖尿病」Medical Science Digest 45(12) 50-52 2019掲載されました。
2019/10/1
当分野山本太郎がNGOサンキューセミナー 「エボラ出血熱とアフリカのUHC」(10月18日)
にて講演を行います。於日本リザルツ事務所
2019/9/30
当分野の伊東啓、吉村仁、山本太郎が個体群生態学会第35回大会(2019年9月26日~28日)において、以下の発表を行いました。(於京都大学)
・伊東啓, 山本太郎,守田智. 「母子感染と性ネットワークを考慮した性感染症拡散モデル」
・松浦健二, 伊東啓, 小林和也, 大崎遥, 吉村仁. 「ゲノムインプリンティングによる真社会性の起源」
大会企画シンポジウム「周期生物の生態学」
・伊東啓, 吉村仁.「周期ゼミの数理モデリング」
2019/9/27
以下の論文が受理、公開されました。
Momoka Nii, Takuya Okabe, Hiromu Ito, Satoru Morita, Yosuke Yasuda & Jin Yoshimura. Bankruptcy is an inevitable
fate of repeated investments with leverage. Scientific Reports. 9: 13745,
2019. https://www.nature.com/articles/s41598-019-50237-62019/9/24
当分野の伊東啓、山本太郎が日本数理生物学会第29回大会(2019年9月14日~16日)において、以下の口頭発表を行いました。(於東京工業大学 大岡山キャンパス)
・伊東啓, 谷本潤. 「5つの互恵ルールが持つ社会的ジレンマ緩和機構の可視化」
・谷本潤, 伊東啓. 「社会ジレンマの存否とSocial Efficiency Deficit」
・守田智, 伊東啓, 山本太郎.「母子感染を考慮した性感染ネットワーク拡散モデル」
2019/9/23
当分野の和田崇之が日本数理生物学会第29回大会(2019年9月14日~16日)において、以下のシンポジウム口演を行いました。(於東京工業大学 大岡山キャンパス)
・中谷友樹, 和田崇之. 「病原体遺伝子情報を用いた結核の空間疫学」
2019/9/15
当分野の山道真人客員准教授が日本数理生物学会第12回研究奨励賞を受賞しました。第29回数理生物学会(開催:東京工業大学)において授賞式と受賞講演が執り行われました。写真①写真② 2019/9/4
以下の論文が受理、公開されました。
Chen CC, Chang AM, Wada T, Chen MT, Tu YS. Distribution of Carnivore
protoparvovirus 1 in free-living leopard cats (Prionailurus bengalensis
chinensis) and its association with domestic carnivores in Taiwan. PLoS
ONE. 2019. 14(9):e0221990.
2019/9/4
当分野山本太郎が東大基礎統合講義・基礎臨床社会医学統合講義において講演を行いました。(2019年8月27日 東京大学鉄門記念講堂)
2019/9/2
以下の論文が受理されました。
Yazawa A, Inoue Y, Cai G, Tu R, Huang M, He F, Chen J, Yamamoto T, Watanabe C. The association between family members’ migration and Epstein-Barr virus antibody titer among people left behind in rural Fujian, China. American Journal of Human Biology. 2019/8/28
以下の論文が受理、公開されました。
Hiromu Ito, Kazuhiro Tamura, Takayuki Wada, Taro Yamamoto and Satoru Morita.
Is the network of heterosexual contact in Japan scale free? PLoS ONE. 14(8): e0221520, 2019
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.02215202019/8/26
以下の論文が受理、公開されました。
Kato Y, Wada T, Yamashita H, Ikeda T, Nishiyama K, Imajoh M. Draft
genome sequence of Vibrio harveyi strain GAN1807, isolated from
diseased greater amberjack (Seriola dumerili) farmed in Nomi Bay, Japan, in
2018. J Microbiol Methods. 2019. 8 (34): e00629-19.
Yamashita H, Wada T, Kato Y, Ikeda T, Imajoh M. Draft genome
sequences of three Flavobacterium psychrophilum strains isolated from
diseased ayu (Plecoglossus altivelis altivelis) caught at three sites
in the Kagami River in Kochi, Japan. J Microbiol Methods. 2019. 8 (34):
e00773-19.
2019/8/23
当研究室山本太郎がコンゴ民主共和国東部におけるエボラ出血熱の流行に対する国際緊急援助調査チームのメンバーとしてJICAより派遣されました。キサンガニのセントカミュ・ヘルス・センターで
2019/8/2
以下の論文が受理、公開されました。
Muhammad A. Pulungan, Shota Suzuki, Maica Krizna A. Gavina, Jerrold M.
Tubay, Hiromu Ito, Momoka Nii, Genki Ichinose, Takuya Okabe, Atsushi Ishida, Masae Shiyomi,
Tatsuya Togashi, Jin Yoshimura & Satoru Morita "Grazing enhances
species diversity in grassland communities" Scientific Reports. 9:
11201, 2019.
2019/7/23
以下の論文が受理、公開されました。
Tsai MA, Wang PC, Yoshida S, Aono A, Mitarai S, Wada T, Chen SC.
Establishment of loop-mediated isothermal amplification for rapid and
convenient detection of Mycobacterium marinum complex. J Microbiol
Methods. 2019. Epub Ahead of Print. 2019/7/21
以下の論文が受理、公開されました。
Yamashita H, Wada T, Kato Y, Ikeda T, Imajoh M. Draft genome
sequences of six Flavobacterium psychrophilum strains isolated from
dead juvenile ayu (Plecoglossus altivelis altivelis) near the mouth of the
Nahari River, Kochi, Japan. Microbiol Resour Announc. 2019.
18;8(29):e00759-19. doi: 10.1128/MRA.00759-19. 2019/7/5
当分野山本太郎がNGOサンキューセミナー 国際保健・理論と実務~抗生物質と人間、世界の保健政策~
にて講演を行いました。(テーマ【抗生物質と感染症、そして人類】)於日本リザルツ事務所
2019/6/20
当分野山本太郎が長崎県立東高等学校スーパーグローバルハイスクール講演会にて講演を行いました。
2019/6/18
当分野の山本太郎が訳した「失われてゆく、我々の内なる細菌」(みすず書房)マーティン・J・ブレイザー著が6月下旬に増刷、第15刷が発行されます。
2019/6/7
当研究室の和田崇之が第94回結核病学会(大分)において、以下の招待講演を行
いました。
和田崇之.シンポジウム7.結核菌ゲノム研究の進歩 -基礎と応用-.「ゲノム科学の進
展がもたらす結核対策への恩恵とわが国の状況」
和田崇之.エキスパートセミナー2.抗酸菌の遺伝子解析と分子疫学.
2019/5/23
以下の論文がアクセプトされました。
Aki Yazawa, Yosuke Inoue, Guoxi Cai, Raoping Tu, Meng Huang, Fei He, Jie Chen, Taro Yamamoto, Chiho Watanabe. Association between early parental deprivation and cellular immune
function among adults in
rural Fujian, China. DEVELOPMENTAL PSYCHOBIOLOGY. 2019.In Press. 2019/5/15
以下の論文が受理されました。
Takahiro Otsuki, Daisuke Uka, Hiromu Ito, Genki Ichinose, Momoka Nii, Satoru Morita, Takuma Sakamoto, Maaya Nishiko,
Hiroko Tabunoki, Kazuya Kobayashi, Kenji Matsuura, Kikuo Iwabuchi, and
Jin Ysohimura "Mass killing by female soldier larvae is adaptive for
the killed male larvae in a polyembryonic wasp" Scientific Reports.
9: 7357, 2019. https://www.nature.com/articles/s41598-019-43643-32019/4/25
当研究室山本太郎が分担執筆しました放送大学講義【レジリエンスの諸相―人類史的視点からの挑戦―】テキストが増刷になりました。(NHK出版)
2019/4/10
当研究室の大学院生SWETA KOIRALAがネパール・カトマンズで開催されたFifth National Summit of the Health and Population Scientists in Nepalにおいて以
下の発表を行いました。 Sweta Koirala, Masayuki Nakano, Hiroaki Arima, Shouhei Takeuchi, Tomo Ichikawa, Takayuki Nishimura, Hiromu Ito, Basu Dev Pandey, Kishor Pandey, Takayuki Wada and Taro Yamamoto.Cardiovascular Risk Factors among high altitude inhabitants of Nepal.写真
2019/3/26
以下の論文が受理されました。
Ubydul Haque, Paula F. da Silva, Graziella Devoli, Jürgen Pilz, Bingxin
Zhao, Asmaa Khaloua, Wahyu Wilopo, Peter Andersen, Lu Ping, Juneseok Lee, Taro Yamamoto, David Keeling, Jianhong WU, Gregory E Glass. The human cost of global
warming: Deadly landslides and their triggers (1995-2014). Science of the
Total Environment. In Press. 2019.
2019/3/20
当分野社会人大学院生山本香織が、長崎大学学長賞(学術研究分野)を受賞しました。
表彰事由「第77回日本公衆衛生学会 最優秀ポスター賞」写真①②2019/2/25
当分野の山本太郎、伊東啓らが開発・発表した「複雑ネットワークと母子感染を同時に考慮した性感染症の数理モデル」について 大学ジャーナルの最新ニュースに掲載されました。 記事内容2019/2/9
当分野の大学院生吉田志緒美の論文が2018年熱研同門会ベスト論文賞に選ばれ
ました。
Yoshida S, Suga S, Ishikawa S, Mukai Y, Tsuyuguchi K, Inoue Y, Yamamoto T,
and Wada T. Mycobacterium caprae infection in a captive Borneo
elephant. Emerg Infect Dis. 24(10): 1937-40, 2018.
邦題:わが国における飼育ボルネオゾウのMycobacterium capraeによる結核事
例.
2019/1/31
以下の論文が受理されました。
Hiromu Ito. Risk sensitivity of a forager with limited energy reserves in stochastic environments. Ecological Research. 34:9–17, 2019. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/1440-1703.10582019/1/22
以下の論文が受理されました。
Parvej MS, Nakamura H, Alam MA, Wang L, Zhang S, Emura K, Kage-Nakadai E,
Wada T, Hara-Kudo Y, Nishikawa Y. Host range-associated clustering
based on multi-locus variable-number tandem-repeat analysis, phylotypes, and
virulence genes of atypical enteropathogenic Escherichia coli
strains. Applied and Environmental Microbiology. 2019 [Epub ahead of print] 2019/1/9
当分野山本太郎が分担執筆いたしました「持続可能な開発目標とは何か-2030年へ向けた変革のアジェンダ」(ミネルヴァ書房)が重版になりました。
2019/1/9
以下の論文が受理されました。
Junji Seto, Yoshiko Otani, Takayuki Wada, Yu Suzuki, Tatsuya Ikeda,
Kyoko Araki, Katsumi Mizuta, and Tadayuki Ahiko. Nosocomial Mycobacterium
tuberculosis transmission by brief casual contact identified using
comparative genomics. Journal of Hospital Infection. 2019 [Epub ahead of
print] https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S01956701193000402018/12/18
以下の論文が受理されました。
Aki Yazawa, Yosuke Inoue, Guoxi Cai, Raoping Tu, Meng Huang, Fei He, Jie Chen, Taro Yamamoto, Chiho Watanabe. Association between early parental deprivation and cellular immune
function among adults in
rural Fujian, China. DEVELOPMENTAL PSYCHOBIOLOGY. 2018. 2018/12/18
当分野助教伊東啓の研究課題「HTLV-1の蔓延リスク予測と最適な拡散防止戦略の構築」が第27回ヘルスリサーチ研究助成(国内共同研究-満39歳以下)に採択されました。ファイザーヘルスリサーチ振興財団より贈呈状が授与されました(注:所属は申請時のものです)。
2018/12/12
The student group of UHC of Nagasaki Universityによる
【Workshop in Universal Health Coverage】 が開催されました。写真①② 2018/12/4
以下の論文が受理されました。
Hiromu Ito, Taro Yamamoto and Satoru Morita.Demography of sexually transmitted infections with vertical
transmission. Applied Mathematics and Computation 348: 363-370, 2019. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0096300318310439#bib0006 2018/12/4
当分野山本太郎が講談社フライデー12月7号で豚コレラに関する記事にコメントしました。
2018/11/20
当分野山本太郎が第88回日本感染症学会西日本地方会学術集会・第61回日本感染症学会中日本地方会学術集会・第66回日本化学療法学会西日本支部総会(三学会合同開催)において「抗生物質と人間」について講演しました。(2018年11月17日 聴衆300名)
2018/11/5
当分野社会人大学院生で沖縄県立中部病院の高山義浩医師がインフルエンザについてコメントした記事が日本経済新聞(2018年11月5日)に掲載されました。
2018/11/5
2018/10/29-2018/11/1
当研究室の和田崇之がインドネシア・バリで開催された国際学会The 11th
International Meeting of Asian Society of Conservation Medicine (ASCM)お
よびにJoint Asian Society of Conservation Medicine (ASCM) and Wildlife
Disease Association Australasian (WDAA) Section Conference 2018 において、以
下の発表を行いました。 Shiomi Yoshida, Satomi Suga, Satoshi Ishikawa, Yasuhiko Mukai,
Kazunari Tsuyuguchi, Yoshikazu Inoue, Taro Yamamoto, Takayuki
Wada. Mycobacterium caprae infection in a captive Borneo
elephant.
また、ASCM Post-Congress Workshop Programにおいて、Academic Writing Workshopの講師を務めました。
2018/10/28
当分野所属、医歯薬学総合研究科社会人大学院生で在ギニア日本大使館医務官猪股晋作先生の国際貢献活動について10月28日付長崎新聞に掲載されました。 2018/10/24-10/26
当分野の山本太郎、中野政之、大学院生有馬弘晃が第77回日本公衆衛生学会総会において、以下の口演発表を行いました。(於福島県郡山市ビックパレットふくしま)
・中野政之, 有馬弘晃, 山本太郎.ネパール国ムスタン地方住民における健康リスク因子の探索.
・有馬弘晃,中野政之,山本太郎.ネパール高地民におけるテロメア長を用いた健康リスク評価.
2018/10/22
10/24-26に開催される第77回日本公衆衛生学会総会において、大学院生の山本香織
が最優秀ポスター賞を受賞しました。
山本香織, 中谷友樹, 竹内昌平, 小向 潤, 青木理恵, 松本健二, 吉田英樹, 山本太
郎, 和田崇之.大阪市における社会経済的指標を用いた結核状況の地域差
2018/10/18
当分野山本太郎がCongenial Dentists Clubにて講演を行いました。演題「抗生物質と人間 不在故の病気」
2018/10/10
当分野山本太郎が平成医新伝習所にて講演を行いました。演題「感染症と文明―共生への道他」
2018/10/17
以下の論文が受理、公開されました。 Hiromu Ito and Jun Tanimoto. Scaling the phase-planes of social dilemma strengths shows game-class changes in the five rules governing the evolution of cooperation. Royal Society Open Science. 5: 181085, 2018.
http://rsos.royalsocietypublishing.org/content/5/10/181085
2018/10/10
以下の論文が受理、公開されました。
Yuki Katsumata, Takashi Uehara, Hiromu Ito, Jin Yoshimura, Kei-ichi Tainaka, Genki Ichinose. Density-dependent population model of effective release policy for Ayu fish. Ecological Modelling. 388(24): 80-87, 2018. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0304380018303181
2018/9/25
以下の論文が受理、公開されました。 Kaori Yamamoto, Shouhei Takeuchi, Junji Seto, Akira Shimouchi, Jun
Komukai, Atsushi Hase, Hiromi Nakamura, Kaoru Umeda, Yuki Hirai, Kenji
Matsumoto, Jun Ogasawara, Takayuki Wada, Taro Yamamoto.
Longitudinal genotyping surveillance of Mycobacterium tuberculosis in
an area with high tuberculosis incidence shows high transmission rate of the
modern Beijing subfamily in Japan Infect Genet Evol. In Press. 2018.
https://doi.org/10.1016/j.meegid.2018.09.014.
2018/9/5
以下の論文が受理されました。
Maica Krizna A. Gavina, Kotaro Aoki, Genki Ichinose, Jomar F. Rabajante, Hiromu Ito, Satoru Morita, Vincent A. A. Jansen, and Jin Yoshimura. Long-term persistence of agricultural pest insects by risk-spreading dispersal. Ecological Research. (in press), 2018.
2018/9/5
以下の論文が受理されました。
Takeru Tahara, Maica Krizna A. Gavina, Takenori Kawano, Jerrold M. Tubay, Jomar F. Rabajante, Hiromu Ito, Satoru Morita, Genki Ichinose, Takuya Okabe, Tatsuya Togashi, Kei-ichi Tainaka, Akira Shimizu, Takashi Nagatani, and Jin Yoshimura. Asymptotic stability of a modified Lotka-Volterra model with small immigrations. Scientific Reports. 8: 7029, 2018.
2018/9/5
以下の論文が受理されました。
Maica Krizna A. Gavina, Takeru Tahara, Kei-ichi Tainaka, Hiromu Ito, Satoru Morita, Genki Ichinose, Takuya Okabe, Tatsuya Togashi, Takashi Nagatani, and Jin Yoshimura. Multi-Species coexistence in Lotka-Volterra competitive systems with crowding effect. Scientific Reports. 8: 1198, 2018.
2018/8/31
以下の論文が受理されました。 Sweta Koirala, Masayuki Nakano, Hiroaki Arima, Shuhei Takeuchi, Tomo Ichikawa, Takayuki Nishimura, Hiromu Ito, Basu Dev Pandey, Kishor Pandey, Wada T, Yamamoto T. Current health status and its risk factors
of the Tsarang villagers living at high altitude in the Mustang district of
Nepal. Journal of Physiological Anthropology 37:20 2018. https://doi.org/10.1186/s40101-018-0181-y
2018/8/27
以下の論文が受理されました。 Yoshida S, Suga S, Ishikawa S, Mukai Y, Tsuyuguchi K, Inoue Y,
Yamamoto T, and Wada T. Mycobacterium caprae infection
in a captive Borneo elephant. Emerg Infect Dis. In Press. 2018.
2018/8/24
以下の論文が受理されました。
Seto J, Wada T, Suzuki Y, Ikeda T, Araki K, Umetsu Y, Ishikawa H,
Mizuta K, Ahiko T. A case of laboratory cross-contamination of
Mycobacterium tuberculosis identified using comparative genomics.
Intl J Tuberc Lung Dis. In Press. 2018.
2018/8/23
当分野和田崇之がH30年度第1回県央・県南地域結核コホート検討会にて講演を
行いました。
タイトル「結核分子疫学調査の最新情報」(2018年8月23日吾妻町ふるさと会館)
2018/8/19
当分野山本太郎が第17回 生殖バイオロジー東京シンポジウムにて特別講演を行いました。タイトル「抗生物質と人間」聴衆300人(2018年8月19日東京ガーデンテラス紀尾井町)
2018/8/1
当分野山本太郎が『大阪保険医雑誌 2018/7 No.622』に「ヒトと病原体の競争進化」を寄稿しました。
2018/7/12
当分野山本太郎の著書『抗生物質と人間―マイクロバイオームの危機』が採用された2018年度大学入試問題が、学研アソシエ『2018年度 小論文問題集・分析集(国立大学編)』へ転載されます。
2018/6/27
当分野山本太郎が長崎医学同窓会誌『朋百 144号』に「熱帯医学研究所創立75周年に際して、その100年を想う」を寄稿しました。
2018/6/21
当分野山本太郎が長崎県立東高等学校スーパーグローバルハイスクール講演会にて講演を行いました。タイトル「感染症と人間 共生について」
2018/6/7
当分野山本太郎の著書が河合出版『2018年度大学入試 小論文問題集』の問題文として使用されます。
2018/6/7
当分野山本太郎の著書『抗生物質と人間―マイクロバイオームの危機』が世界思想社教学社『大学入試シリーズ』の問題文として使用されます。
2018/6/5
当分野山本太郎が「―人類が生きるために知っておきたい―善も悪もない「微生物」の世界。」を寄稿した、東邦出版【自然栽培 Vol.15 】が発刊されました。(2018年6月1日)
2018/5/21
当分野山本太郎が【第28回 感染研シンポジウム 明治150周年記念事業 ~感染症対策の歩みと現代の課題~】にて「抗生物質の歴史と人類への影響」について講演を行いました。(2018年5月21日 於国立感染症研究所 戸山庁舎 共用第一会議室)
2018/5/21
以下の論文が受理されました。
Hideki Kayanuma, Kikumi Ogihara, Shiomi Yoshida, Kaori
Yamamoto, Takayuki Wada, Taro Yamamoto, Yuzo Tsuyuki,
Hiroo Madarame. Disseminated nontuberculous mycobacterial disease in a cat
caused by Mycobacterium sp. strain MFM001. Vet Microbiol. 2018. In Press.
2018/5/18
当分野山本太郎の「医師の山歩き5 雪の上高地」(月刊「みすず no.616」みすず書房 所収)が数研出版発行の問題集『力をつける現代文 ステップ2.5』の問題文として使用されます。
2018/5/14
当分野山本太郎が國立臺灣大學公共衛生學院 流行病學與預防醫學研究所にて講演を行いました。
2018/4/23
当分野山本太郎の著書「抗生物質と人間――マイクロバイオームの危機」(岩波新書)が長崎医学同窓会広島支部だより第54号(2018年4月)にて紹介されました。
2018/4/17
以下の論文が受理されました。
Aki Yazawa, Yosuke Inoue, Guoxi Cai, Raoping Tu, Meng Huang, Fei He, Jie Chen, Taro Yamamoto, Chiho Watanabe. Epstein-Barr virus antibody titer as a stress biomarker and its association
with social capital in rural Fujian communities, China. American Journal
of Human Biology. Jul; 30(4): e23135. 2018.
2018/4/16
以下の論文が受理、公開されました。 Shiomi Yoshida, Tsubasa Araki, Tomohito Asai, Kazunari Tsuyuguchi, Kentaro
Arikawa, Tomotada Iwamoto, Chie Nakajima, Yasuhiko Suzuki, Kenji Ohya,
Tokuma Yanai, Takayuki Wada, Taro Yamamoto. Phylogenetic uniqueness of Mycobacterium avium subspecies hominissuis
isolated from an abnormal pulmonary bovine case. Infect Genet Evol. In
Press. 2018.
2018/4/13
長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科主催【よくわかるSDGs講座シリーズ】の第一回講座(講師武見敬三先生)が開催され当分野の山本太郎がモデレーターを務めました。(於国立国際医療研究センター)
2018/3/30 公務員講座シリーズワークブック一般知能の問題に、当分野山本太郎の岩波書店発行【図書 第805号 2016年3月】「人は独りでは生きて行けない-受け継ぐもの、手
渡すもの」が使用されました。
2018/3/27
当分野山本太郎の著書
「抗生物質と人間――マイクロバイオームの危機」(岩波新書)が山陽新聞(2018年3月27日)にて紹介されました。
2018/3/19
昨年8月に収録が行われました放送大学講義【レジリエンスの諸相―人類史的視点からの挑戦】全10回の放送が4月2日に開始されます。(毎週月曜日11:15~)第一回稲村哲也先生・第2回山極寿一先生(霊長類学)・第3回
川本芳先生(遺伝学)・第4回馬場悠男先生(人類学)・第5回藤井純夫先生(西アジア考古学)・第6回杉山三郎さん(メキシコ考古学)・第7回山本太郎
(感染症)第9回清水展先生(災害人類学)第10回阿部健一先生(地球環境)
2018/3/19
当分野の山本太郎の紹介が広島県竹原市の【広報たけはら平成30年3月号】に掲載されました。
2018/3/19
以下の論文が受理、公開されました。
Ohkoshi Y, Sato T, Wada T, Fukushima Y, Murabayashi H, Takakuwa Y,
Nishiyama K, Honda H, Shiraishi T, Kuronuma K, Takahashi H, Nakajima C,
Suzuki Y, Yokota SI. Whole genome analysis of a multidrug-resistant
Streptococcus pneumoniae isolate from a patient with invasive pneumococcal
infection developing disseminated intravascular coagulation. J Infect
Chemother. 2018 Feb 26. pii: S1341-321X(18)30031-X. doi:
10.1016/j.jiac.2018.01.012. [Epub ahead of print]
2018/2/22
以下の論文が掲載されました。
Raoping Tu, Yusuke Inoue, Aki Yazawa,Xiaoning Hao, Yueping Li, Xiuquan Lin, Fie He,Taro Yamamoto.
Social participation and the onset of hypertension among middle-aged and old population:Longitudinal evidence from the China Health and Retirement Longitudinal Study.Geriatrics and Gerontology International.2018.DOI:org/10.1111/ggi.13317(IF=2.351)
2018/2/7
8月に収録が行われました放送大学講義【レジリエンスの諸相―人類史的視点からの挑戦―】の打ち上げが行われました写真①・写真②・写真③ 2018/2/7
8月に収録が行われました放送大学講義【レジリエンスの諸相―人類史的視点からの挑戦―】のテキストが出版されました。(NHK出版)
2018/1/31
当分野の山本太郎が訳した「失われてゆく、我々の内なる細菌」(みすず書房)マーティン・J・ブレイザー著が増刷、第14刷が発行されました。
2018/1/9
当分野山本太郎ついての記事が中国新聞(1月9日)に掲載されました。
2017/12/18
当分野客員研究員蔡 国喜のアレルギー性食中毒予防についての記事が長崎新聞(12月17日)に掲載されました。
2017/12/10
当分野の和田崇之が長崎県対馬市で開催された「対馬学フォーラム2017」に参加し、ジョイントイベント「第1回ASCMアジアヤマネコ保全ワークショップ」の座長を務めました。
2017/12/9
当分野山本太郎の新書「抗生物質と人間――マイクロバイオームの危機」(岩波新書)が日経新聞(2017年12月9日)にて紹介されました。
2017/12/1
当分野の山本太郎が訳した「人はなぜ太りやすいのか―肥満の進化生物学」(みすず書房)マイケル・
L・パワー/ジェイ・シュルキン著の読売新聞8月27日朝刊の書評が出口治明著書「リーダーは歴史感をみがけ 時代を見通す読書術」187~188ページで紹介されました。
2017/11/26
当分野の市川智生助教がグローバルヘルス合同大会2017で以下の報告を行いま
した。
長崎大学熱帯医学研究所附属熱帯医学ミュージアム所蔵フィラリア関係資料の歴
史資料としての活用(シンポジウム「「感染症アーカイブス」の構築に向けて:
熱帯感染症をめぐる研究情報の整理と歴史化の試み」) 2017/11/16
当分野山本太郎が11月14日共同通信社【きさらぎ会】にて行った講演について大阪日日新聞(2017年11月16日)に掲載されました。 2017/11/14
当分野山本太郎が共同通信社【きさらぎ会】にて講演を行いました。タイトル「ヒトは一人では生きていけない」 写真①写真② 2017/11/13
以下の論文が受理、公開されました。
Toyotaka Sato, Yasuo Ohkoshi, Takayuki Wada, Yukari Fukushima, Hiromi
Murabayashi, Yasunari Takakuwa, Kaoru Nishiyama, Tsukasa Shiraishi, Chie
Nakajima, Yasuhiko Suzuki, and Shin-ichi Yokota. Complete Genome Sequence of
Multidrug-Resistant Streptococcus pneumoniae Serotype 19F Isolated from an
Invasive Infection in Sapporo, Japan. Genome Announcements. 5(44):
e01239-17. 2017.
2017/11/13
当分野山本太郎の新書「抗生物質と人間――マイクロバイオームの危機」(岩波新書)が朝日新聞(2017年11月12日)読書(12版)で紹介されました。
2017/11/13
当分野山本太郎の新書「抗生物質と人間――マイクロバイオームの危機」(岩波新書)がK+(平成29年10月26日号)【今月の書籍紹介】のページで紹介されました。
2017/11/8
当分野山本太郎について日本医師会創立70周年記念式典にて第70回優功賞が授与されました。祝電を九州医師連合会連合会 松田峻一良会長・沖縄県医師会 安里哲好会長よりいただきました。写真 2017/11/8
当分野山本太郎の新書「抗生物質と人間――マイクロバイオームの危機」(岩波新書)が週刊東洋経済(2017年11月11日号)【新刊新書サミング・アップ】のページで紹介されました。
2017/11/1
2017/10/28-29
当分野の市川智生と大学院生の山本香織が第76回日本公衆衛生学会
総会で以下のポスター発表を行いました。 市川智生.軍隊胸膜炎問題にみる戦前日本の成人男性の結核罹患.
山本香織、和田崇之、小向潤、宇田瑛子、清水直子、松本健二、下内
昭、山本太郎.大阪市あいりん地域における結核の感染伝播状況(2006-2015). 2017/10/22
2017/10/21-22
当分野の和田崇之と大学院生の吉田志緒美が10th International
Meeting of Asian Society of Conservation Medicine (ASCM) にて以下の口演発表を
行いました。 Shiomi Yoshida, Katsuki Matsubara, Atsushi Kojima, Takayuki
Wada. Mycobacterium marinum infection in scheltopusiks
(ophisaurus apodus).
Satoshi Ishikawa, Shiomi Yoshida, Takayuki Wada, Sarad Paudel,
Satomi Suga, Yasuhiko Mukai. Tuberculosis in a captive Asian elephant: the
first treatment in Japan.
アジアの結核菌のゲノムデータベース“GReAT”の構築.瀧井猛将、御手洗聡、岩本朋忠、
慶長直人、吉田志緒美、土方美奈子、高木明子、関航平、若林靖貴、近松絹代、
青野昭男、五十嵐ゆり子、村瀬良朗、加藤健吾、関塚剛史、山下明史、黒田誠、加藤
誠也.
2017/3/14
当分野の山本太郎が東京大学出版会「狩猟採集民からみた地球環境史 自然・隣人・文明との共生」『附論5 狩猟採集民・農耕民・
文明人における病気と病』を分担執筆しました。
2017/3/13
以下の論文が受理、公開されました。
Li WT, Chang HW, Pang VF, Wang FI, Liu CH, Chen TY, Guo JC, Wada T,
Jeng CR. Mycolactone-producing Mycobacterium marinum infection in
captive Hong Kong warty newts and pathological evidence of impaired host
immune function. Diseases of Aquatic Organisms. 2017. In Press.
2017/2/24
以下の論文が公開されました。
Hiromu Ito, Yuki Katsumata, Eisuke Hasegawa, Jin Yoshimura.The
promotion of cooperation by the poor in dynamic chicken games.Scientific Reports 7: 43377, 2017.
http://www.nature.com/articles/srep433772017/2/22
当分野の山本太郎が外務省主催G7気候変動と脆弱性に関する円卓セミナー フォローアップ検討会に出席しました。
2017/2/21
当分野の山本太郎が所属する.”Global Health Committee of the Japan
Medical Association”の論文がJAMJに掲載されました。
Global Health Committee of the Japan Medical Association.The Challenges
of Japanese Community Medicine from the Global Health Perspective.JMAJ
59(2&3): 59-76, 2016. 2017/2/10 「リーディングプログラム国際シンポジウム」(2017年2月10日 於良順会館)が開催され、当分野の山本太郎が訳した「失われてゆく、我々の内なる細菌」の著者マーティン・J・ブレイザー先生が「Antimicrobial resistance of bacteria in animals and humans」について講演されました。 講演会後の食事会の様子、サイン 2017/1/25
当分野の伊東啓が第5回日本生態学会奨励賞(鈴木賞)を受賞することが決定 しました。日本生態学会第64回全国大会(2017年3月14~18日)で受賞講演を行う予定です。
演題:環境変動とシミュレーション ~周期ゼミから薬剤耐性菌まで~
2017/1/23
当分野の山本太郎が帝国書院出版『世界史のしおり』「歴史に学ぶ現代の諸課題-人類が直面する新たな感染症の脅威-」を執筆しました。
2017/1/23
当分野和田崇之へ平成28年度(第45回)かなえ医薬振興財団アジア・オセアニア交流研究助成金贈呈状が授与されました。
研究課題名「野生動物から分離される大腸菌の腸管定着因子はいかにして宿主適応しているのか」
写真①写真②写真③ 2017/1/19
当分野の山本太郎が外務省主催The Roundtable Seminar on "Climate Change and Fragility Implications on International Security" において「Climate Change and Infectious Diseases」について講演しました。
2017/1/19
当分野所属大学院生猪飼桂の学位論文公開審査会が行われました。
演題:Nitrogen fixation and nifH diversity in human gut microbiota(ヒト腸内微生物叢における窒素固定活性とnifH 遺伝子の多様性)
2017/1/17
当分野所属大学院生高橋宗康の学位論文公開審査会が行われました。
演題:Weight Gain in Survivors Living in Temporary Housing in the
Tsunami-Stricken Area during the Recovery Phase following the Great East
Japan Earthquake and Tsunami(東日本大震災被災地の復興期における仮設住宅
居住者の体重増加)打ち上げの写真1・打ち上げの写真22017/1/13~1/15
当分野の山本太郎が八ヶ岳で開催された山岳医検定講習会に参加しました。写真 2017/1/3~1/6
当分野の山本太郎がアメリカ合衆国アトランタで開催されたUSCDC研修 にJICAより協力派遣されました。写真1・写真2・写真3 2016/12/27
以下の論文が受理されました。
Junji Seto, Takayuki Wada, Yu Suzuki, Tatsuya Ikeda, Katsumi Mizuta,
Taro Yamamoto, Tadayuki Ahiko. Mycobacterium tuberculosis
Transmission among Elderly Persons, Yamagata Prefecture, Japan, 2009–2015.
Emerg Infect Dis. 2017. In Press. (IF=6.99) 2016/11/24
当分野の山本太郎が順天堂大学医学研究入門Ⅱにおいて講義を行いました。「生態学的視点から見た感染症:感染症とは何か」(2016年11月24日 於順天堂大学さくらキャンパス)
2016/11/12
当分野の高橋宗康がThe 13th Asia Pacific conference on Disaster Medicine(November 6th -8th,2016,Bangkok, Thailand.)においてAwarded 1st Place Winner for Oral presentation of the 13th Asia Pacific conference on Disaster Medicine.を受賞しました。
Shuko Takahashi*,Yuki Yonekura,Haruki Shimoda,Kozo Tanno,Kiyomi Sakata,Seichiro Kobayashiand Motoyuki Nakamura.Living in temporary housing is a risk factor for the incidence of metabolic syndrome in tsunami survivors.2016/11/12
当分野の山本太郎が一般財団法人 国際開発機構 FASID 2016年度国際開発入門コースで講師を務めました。『感染症と開発の関係から「ヒト社会」のあり方を考える』(2016年11月12日 於東京都港区FASIDセミナールーム) 受講者の感想2016/11/8
以下の論文がアクセプトされました。
Shuko Takahashi, Yuki Yonekura, Ryohei Sasaki, Yukari Yokoyama, Kozo
Tanno, Kiyomi Sakata, Akira Ogawa, Seichiro Kobayashi, andTaro
Yamamoto. Weight
gain in survivors living in temporary housing in the tsunami-stricken area
during the recovery phase following the Great East Japan Earthquake and
Tsunami. PLoS ONE (in press) 2016. 2016/11/3
当研究室の市川智生が、総合地球環境学研究所で開催されたNIHUエコヘルスプロジ
ェクト・国際ワークショップ「東アジア健康と養生の歴史」にて以下の報告を行
いました。
「軍隊胸膜炎問題にみる日本男児の健康観」
2016/10/28
当研究室の和田崇之が平成28年度(第45回)かなえ医薬振興財団アジア・オセアニア交流研究助成金に採択されました。
研究課題名「野生動物から分離される大腸菌の腸管定着因子はいかにして宿主適応しているのか」
2016/10/26
2016/2016/10/22-10/23当研究室の和田崇之と吉田志緒美がThe 9th International Meeting of
Asian Society of Conservation Medicine in Taipeiにて学会発表を行いました。
・Wada T, Yoshida S, Araki T, Iwamoto T, Yamamoto T, Yanai T. Genotypic
characterization of Mycobacterium avium subsp. hominissuis isolated from
cattle with pulmonary infection.
・Yoshida S, Tsuyuguchi K, Nonaka L, Imajoh M, Yanai T, Tamaru A, Nakajima C,
Suzuki Y,Wada T, Yamamoto T. Mycobacterium pseudoshottsii isolated from
maricultured fish in south-western Japan.
今年度より、和田崇之が同学会(Asian Society of Conservation Medicine)のBoard
Memberに加わりました。
2016/10/20
当分野山本太郎翻訳「失われてゆく、我々の内なる細菌」(みすず書房)について長崎大学同窓会誌「朋百 Vol.139」に掲載されました。
2016/10/18
当分野の山本太郎が中野区医師会において講演を行いました。「公衆衛生の転換:人はひとりでは生きていけない」(2016年10月13日 於中野区医師会)写真①写真②
当分野山本太郎の東洋文庫講演要旨「公衆衛生の転換—人はひとりではいきていけない」が東洋學報 第98巻 第2號に掲載されました。
以下の論文がアクセプトされました。
Masayuki Nakano,Kinnosuke Yahiro, Eiki Yamazaki, Hisao Kurazono, Junko Akada, Yoshio Yamaoka, Takuro Niidome,Masanori Hatakeyama,Hidekazu Suzuki,Taro Yamamoto,Joel Moss,Hajime Isomoto,and Toshiya Hirayama. Helicobacter pylori VacA
acting through receptor protein tyrosine phosphatase a is critical for
CagA phosphorylation in AZ-521 cells. Disease Models & Mechanisms(inpress),
2016.
当分野の高山義浩が「地域医療と暮らしのゆくえ 超高齢社会をともに生きる」(医学書院)を出版しました。
2016/9/29
当分野の山本太郎が2016年出版予定蟹江憲史(編)『持続可能な開発目標とは何か―2030年へ向けた変革のアジェンダ』 ミネルヴァ書房「第6章 保健衛生問題からみるSDGs:新たな非感染症疾患としての肥満問題と,処方箋としてのヘルスリテラシー」を共同執筆しました。
2016/9/28
以下の論文がアクセプトされました。
Takuya Koyama,Hiromu Ito, Tomochika Fujisawa, Hiroshi Ikeda, Satoshi
Kakishima, John R. Cooley, Chris Simon, Jin Yoshimura, Teiji Sota.
Genomic divergence and lack of introgressive hybridization between two
13-year periodical cicadas supports life-cycle switching in the face of
climate change. Molecular Ecology. (inpress), 2016. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/mec.13858/full2016/9/5
当研究室山本太郎の著書「ハイチいのちとの闘い」が長崎市立図書館2階特集展示欄<世界で働く人を知る!>で紹介されました。
2016/9/1
当研究室の伊東啓がH28年度科学研究費助成事業「研究活動スタート支援」
期間:H28年度後期~H29年度に採択されました。
研究課題名「多ホスト-多パラサイトモデルによる赤の女王仮説の検証と多様性
維持機構の解明」
2016/8/28
当研究室の和田崇之が中部地区獣医師会・獣医学術中部地区学会において以下の招待講演を行いました。
「結核,非結核抗酸菌症の分子疫学-ヒト症例の国内事情と動物症例の解析例-」
2016/8/25-8/28
当研究室の伊東啓が日本進化学会 第18回東京大会(東京工業大学)にて学会発表を行いました。
「エージェントモデルによる周期(素数)ゼミの周期性獲得メカニズムの解明」
伊東啓、柿島聡、上原隆司、守田智、小山卓也、曽田貞滋、John R. Cooley、吉村仁.
2016/8/12
当研究室の伊東啓が8月10日、12日「平成28年度 高大連携実験実習講座・やさしい科学技術セミナー」(於静岡大学工学部)で講師を務めました。
2016/8/4
以下の論文が掲載されました。
Hiromu Ito, Yuki Katsumata, Eisuke Hasegawa, Jin Yoshimura. What is true halving in the payoff matrix of game theory? PLoS ONE. 11: e0159670, 2016.
2016/8/1
当研究所を見学訪問した福岡県立明善高等学校の生徒を対象に、当研究室の和田崇之が講義「病原体を生物学的に考えてみる」を行いました。
2016/7/29
以下の論文がアクセプトされました。
Katsura Igai, Manabu Itakura, Suguru Nishijima,
Hirohito Tsurumaru, Wataru Suda, Takumi Tsutaya, Eriko Tomitsuka, Kiyoshi
Tadokoro, Jun Baba, Shingo Odani, Kazumi Natsuhara, Ayako Morita, Minoru
Yoneda, Andrew Greenhill, Paul Horwood, Jun-ichi Inoue, Moriya Ohkuma,
Yuichi Hongoh,Taro Yamamoto, Peter Siba, Masahira Hattori, Kiwamu
Minamisawa, and Masahiro Umezaki."Nitrogen fixation and *nifH* diversity in human gut microbiota".Scientific Reports.(IF=5.228)
2016/7/27
当分野の山本太郎がAMDA第4回国際医療貢献フォーラムに参加しました。(2016年7月24日 於岡山国際交流センター2階 国際会議場)
当分野の山本太郎が2016年度前期 東洋学講座 医学・衛生学的中国事情で講演しました。「公衆衛生学の転換-人は一人では生きていけない-」聴衆40名(2016年7月22日 於公益財団法人 東洋文庫)
当分野の山本太郎が「超克の文明史論:ヒトの特異性と社会進化の超領域研究(仮題)」研究集会に参加しました。(2016年7月14日、15日 於東京大学理学部2号館)
2016/6/27 北海道大学人獣共通リサーチセンターのH28年度共同研究課題に、当教室の和田崇之の応募課題が採択されました。
2016/6/25
当分野の山本太郎が日本リザルツにて「微生物と非感染疫病」について講演を行いました。出席者20名(2016年6月25日)講演会の様子2016/6/3
当分野の山本太郎が訳した「失われてゆく、我々の内なる細菌」(みすず書房)マーティン・J・ブレイザー著について東京新聞(2016年5月31日)に掲載されました。
2016/6/1
2016/5/26-27当分野の和田崇之, 吉田志緒美, 山本香織が第91回日本結核病学会総会(金沢)にて以 下の学会発表を行いました。
・岩本朋忠、有川健太郎、村瀬良朗、横山真一、南谷千絵、和田崇之、藤山理
世.結核菌全ゲノム解析を活用した「M 株ー神戸市分離株」の感染・伝搬様式の推
定.
・吉田志緒美、東桃代、露口一成、鈴木克洋、井上義一、和田崇之、山
本太郎、林清二.滅菌水供給装置の汚染が原因と考えられたMycobacterium
chimaeraの疑似アウトブレイク.
・瀬戸順次、鈴木裕、和田崇之、阿彦忠之.結核菌反復配列多型分析結果と遺伝
系統情報の組み合わせによる新たな分子疫学情報の提供.
・和田崇之、岩本朋忠、前田伸司、山本太郎、山本三郎、大原直也.次
世代シーケンサーを用いた BCG Tokyo 172 のシードロットおよび市販ロットにおける
ヘテロ変異検出.
・山本香織、和田崇之、小向潤、長谷篤、松本健二、下内昭、山本太
郎.大阪市あいりん地域における結核菌伝播状況解析(2006~2014).
・木村洋平、辻泰佑、倉原優、木庭太郎、前倉俊也、蓑毛祥次郎、香川智子、吉田志
緒美、露口一成、林清二、鈴木克洋.肺Mycobacterium avium
complex(MAC)症患者を対象としたアジスロマイシンの有用性及び安全性の検討.
2016/5/23
当分野の山本太郎が5月13日、新潟大学で「公衆衛生の転換」について非常勤講義を行いました。(受講後の感想)
2016/5/16
当分野の山本 太郎が第19回日本臨床緊急医学会総会・学術集会【市民公開講座・国際シンポジウム】にて「国際交流と災害-感染症対応-未来志向としての国際保健-」について招待講演を行いました。聴衆200名(2016年5月14日 於ビックパレットふくしま)
2016/5/16
当分野の伊東 啓が研究テーマ「複雑相互作用を考慮した多ホスト-多パラサイト系の共進化動態による生物多様性・ 遺伝的多様性維持機構の解明」(生物生産・生命環境分野)で公益財団法人 国際科学技術財団による2016年研究助成を獲得しました。(2016年4月19日)
2016/4/24
2016/4/20
以下の論文が掲載されました。
Koji Yokoyama, Kenji Kubo, Shiomi Yoshida, Takayuki Wada,
Tomoki Kawai, Ryuta Nishikomori and Akira Yoshida. You have full text
access to this content
Tumor in chest wall caused by Mycobacterium bovis BCG infection:
Identification on polymerase chain reaction of formalin-fixed specimen.
Pediatr Int. 58(4): 318-318. 2016. DOI: 10.1111/ped.12894.
2016/4/22
当研究室で医師国家試験の勉強をしていた菊田龍さんが逝去されました。心からご冥福をお祈りいたします。(2016年4月17日)2016/4/18
2016/4/15-16
当分野の和田崇之と吉田志緒美が第90回日本感染症学会総会(仙台)にて以下の学会発表
を行いました。
・吉田志緒美, 露口一成, 岩本朋忠, 鈴木克洋.感受性菌と耐性菌が混在す
る結核菌集団における迅速遺伝子変異解析の試み.
・和田崇之, 吉田志緒美, 露口一成, 山本太郎. 播種性病態を
引き起こした新世界ザル由来Mycobacterium kansasii株の遺伝子解析及び病原性評価.
2016/4/1
2016/3/25-27 当分野の和田崇之が第89回日本細菌学会総会(大阪)にて以下の学会発表を行いました。
・鄭冬明,坂瑛里香,池崎沙耶加,中台枝里,和田崇之,輪島丈明,濱端崇,堀口安彦,西川禎一. Complete DNA sequecne of the ETEC O169:H41 virulence plasmid and the novel colonization factor.
・和田崇之, 丸山史人, 岩本朋忠, 山本太郎, 山本三郎, 中川一路, 大原直也. 次世代シーケンサーを用いたBCG Tokyo172のシードロットおよび市販ロットにおけるヘテロ変異検出.
2016/3/14
2016年3月3日-4日に開催した医療社会史の研究フォーラム"5th Young Scholar Forum for Medical History in Asia"を当教室でサポートしました。
2016/3/2
当分野山本太郎が講談社 現代ビジネスウェブサイト【賢者の知恵コーナ】で「ジカウイルス感染症」について解説した記事が掲載されました。
2016/2/29
当分野山本太郎がQuality Universal Health Converage & Resilience:Technical Workshopに出席しました。(2016年2月25日、26日 於WHO神戸センター)
当分野山本太郎が平成27年度 結核研究所 研究事業運営委員会に出席しました。(2016年2月23日 於結核研究所)
当分野山本太郎がJICA国際緊急援助隊感染症対策チーム 第一回導入研修に出席し「安全管理(感染症対策)」について講義しました。聴衆180名(2016年2月20日 於JICA横浜)
2016/2/26
岩波書店発行【図書 第805号 2016年3月】に当分野山本太郎が「人は独りでは生きて行けない-受け継ぐもの、手渡すもの」を執筆しました。
2016/2/8
当分野山本太郎が2016年1月27日TBSで放送されました「緊急!池上彰と考える 今年の細菌・ウイルス大疑問」-時代劇で学ぶ免疫の仕組み-のコーナーを監修しました。
2016/2/2
以下の論文が掲載されました。
Seiji HASHIMOTO, Tomoki EHARA, Kento TAMURA and Taro YAMAMOTO.How Can We Solve the Problems of Hunger and Obesity Simultaneously?
An Alternative Indicator for Sustainable Development. Global Environmental Research 19/ 2, 165-172 2015/12.
Eri YAMAZAKI, Masahiko IGUCHI, Taeko OKITSU,Yuto KITAMURA, Masahisa SATO and Taro YAMAMOTO.Literacies as a Strategic Means of Implementation for Sustainable Development Goals:Lessons from Health and Water Literacies.Global Environmental Research 19/ 2, 173-180 2015/12.
2016/2/2
当分野和田崇之の研究について長崎大学Tenure Track Newsletter Vol.03に掲載されました。
2016/1/26
当分野山本太郎が訳した「失われてゆく、我々の内なる細菌」(みすず書房)マーティン・J・ブレイザー著が、信濃毎日新聞(2015年12月27日)、日本栄養士会雑誌(第59巻 第1号2016年)、日本経済新聞(2016年1月24日)に掲載されました。
2016/1/13-14
当分野の和田崇之がThe U.S. – Japan Cooperative Medical Sciences Program
presents 50th Anniversary Celebration
followed by the 18th International Conference on Emerging Infectious
Diseases にて以下の学会発表を行いました。
Takayuki Wada, Shiomi Yoshida, Kaori Yamamoto, Yoshiharu Tachikawa,
Shin-Ichi Yokota, Sinsaku Hattori, Chie Nakajima, Yasuhiko Suzuki, Kazunari
Tsuyuguchi, Tokuma Yanai, Taro Yamamoto. A case of mycobacteriosis of frogs:
insights into virulence and ecology of aquatic mycobacteria as a zoonotic
pathogen.
Nguyen Thi Le Hang, Shinji Maeda, Takayuki Wada Pham Huu Thuong,
Nguyen Van Hung, Vu Cao Cuong, Nguyen Phuong Hoang, Shinsaku Sakurada,
Minako Hijikata, Ikumi Matsushita, Luu Thi Lien, Naoto Keicho. Subtypes of
Mycobacterium tuberculosis Beijing genotype strains and recurrence of
tuberculosis in Hanoi, Vietnam.
2016/1/18
当分野山本太郎の研究活動について2015年12月27日付長崎新聞「長崎 ひと百景㉖」に掲載されました。
2015/12/15
当分野山本太郎が2015年10月15日に参加しました「みすず書房創立70周年記念 秋の連続夜話」について【みすず書房 パブリッシャーズ・レビュー No.17 2015冬】に掲載されました。
2015/12/15
当分野山本太郎の研究活動について2015年12月10日付産経新聞、2015年12月13日付長崎新聞に掲載されました。
2015/12/6
当分野山本太郎の研究活動について2015年11月30日付四国新聞、秋田魁新聞、愛媛新聞に掲載されました。
2015/12/6
当分野の大学院生・吉田志緒美が結核・非定型抗酸菌症治療研究会において島尾忠男記念研究奨励賞を受賞し、第46回同研究会において当該研究課題の受賞講演を行いました。
Shiomi Yoshida. Evaluation of Mycobacterium kansasii as zoonosis pathogen
by "One Health infectious animal model”.
2015/12/6
当分野の山本太郎が第34回生涯学習特別講義「冬の感染症に立ち向かう」(於人間総合科学大学 蓮田キャンパス)で「感染症の昔と今、夏と冬」を講演しました。
2015/12/4
以下の論文が掲載されました。
Takayuki Wada, Fumito Maruyama, Tomotada Iwamoto, Shinji Maeda,
Taro Yamamoto, Ichiro Nakagawa, Saburo Yamamoto, Naoya Ohara. Deep
sequencing analysis of the heterogeneity of seed and commercial lots of the
bacillus Calmette-Guérin (BCG) tuberculosis vaccine substrain Tokyo-172.
Sci Rep. 5:17827. 2015. doi:10.1038/srep17827.
本論文の成果は長崎大・岡山大から共同プレスリリースされ、内容について長崎大学 HPおよび 岡山大学
HPにて確認できます。
2015/11/20
以下の論文が公開されました。
Yoshio Okano, Shiomi Yoshida, Tsutomu Shinohara, Naoki Takahashi, Nobuhito
Naito, Kozo Kagawa, Hisanori Machida, Nobuo Hatakeyama, Akihiko Ohno,
Takayuki Wada, Fumitaka Ogushi. Primary Gingival Tuberculosis
Diagnosed Based on Genetic Identification. Intern Med. 54;21;2765-2768.
2015. doi: 10.2169/internalmedicine.54.4353.
2015/11/18
以下の論文が公開されました。
Erika Ban, Yuka Yoshida, Mitsuko Wakushima, Takeaki Wajima, Takashi
Hamabata, Naoki Ichikawa, Hiroyuki Abe, Yasuhiko Horiguchi, YukikoHara-Kudo,
Eriko Kage-Nakadai, Taro Yamamoto, Takayuki Wada*, and
Yoshikazu Nishikawa.Characterization of unstable pEntYN10 from
enterotoxigenic Escherichia coli(ETEC) O169:H41.Virulence. 2015. In Press.
DOI:10.1080/21505594.2015.1094606.
*Corresponding Author.
本論文には同誌のEditorial commentが付記されました。
Armando Navarro. pEntYN10 a plasmid of Escherichia coli O169:H41 associated
with adherence and toxin production. Virulence. 2015. In Press.
DOI:10.1080/21505594.2015.1104450.
2015/11/11
当分野の山本太郎が訳した「失われてゆく、我々の内なる細菌」(みすず書房)マーティン・J・ブレイザー著の書評が芸術新潮2015年11月号に掲載されました。
2015/11/10
当分野の山本太郎が「高所医学ガイドブック(TRAVEL AT HIGH ALTITUDE)」を共同翻訳しました。2015.In press.
2015/11/6-7
当分野の和田崇之と大学院生の吉田志緒美が国際学会 “2015 One Health Conference in Nagasaki"において以下のポスター発表を行いました。 Takayuki Wada, Shiomi Yoshida, Chie Nakajima, Yasuhiko Suzuki,Tokuma Yanai, Taro Yamamoto. International surveillance on Mycobacteriosis in Asian network: a challenge to unite clinical cases and bacterial information towards One Health.
Shiomi Yoshida, Takayuki Wada, Kazunari Tsuyuguchi, Tokuma Yanai, Taro Yamamoto. Evaluation of the virulence between Mycobacterium kansasii isolates adapted to human or animal; using “One-health” infection model in squirrel monkeys (Saimiri sciureus).
Tokuma Yanai, Junpei Kimura, Takayuki Wada. Setting up an Asian Network for “One Health” from Conservation Medicine.
2015/10/24-25
高松で開催された国際学会The Third Conference of East Asian Environmental History (EAEH 2015) において、当分野の市川智生と和田崇之が発表しました。
“Microorganisms: Infectious Diseases”
Chair: Takayuki Wada
Discussant: Tomoo Ichikawa
“Reconsideration of Tuberculosis in Japan: From the Viewpoint of Biological and Historical Approaches”
Presenter: Takayuki Wada. Uniqueness of Clinical Strains of Mycobacterium tuberculosis in Japan: A Clue to Elucidate the History of Transmission and Diffusion of Tuberculosis. Tomoo Ichikawa. Tuberculosis History from the Relationship between Cattle and Human: Mycobacterium bovis and Modern Japan.
2015/10/23
熱帯医学研究所を見学訪問した県立佐世保北中学校の生徒を対象に、当分野の和田崇之が講義を行いました。
2015/10/22
当分野の山本太郎が第440回福山地区内科会学術講演会においてにおいて『公衆衛生の転換-感染症との戦いから共生へ』-現代という文脈で読み解くエボラ出血熱、デング熱の流行-を講演しました。(聴衆80名)
2015/10/20
当分野の山本太郎が修猷館高校にて「健康・保健分野」をテーマに出前授業を行いました。(聴衆50名)
当分野の山本太郎が長崎県環境保健研究センター倫理審査委員会委員に委嘱されました。
2015/10/19 第62回大学院セミナーを開催しました。講師:日本医師会常任理事 石井正三先生 「JMA's Vision of Global Health and Disaster Preparedness」
当分野の山本太郎が10月15日にみすず書房創立70周年記念「秋の連続夜話」『戦いから共生へ-病原微生物と<共に生きる>という発想への転換』を講演しました。
当分野の山本太郎が10月17日第19回徳島小児感染症研究会において『公衆衛生の転換-感染症との戦いから共生へ』-現代という文脈で読み解くエボラ出血熱、デング熱の流行-を講演しました。
2015/10/17-18
当分野の和田崇之がミャンマーで開催される国際学会 8th International Conference of Conservation Medicine
“One Health in Asia-Pasific” において、以下のシンポジウムを主宰いたします。
ASCM-WDA Joint Session for Asian Wildlife Diseases Surveillance:
Mycobacteriosis in zoo and wild animals.
本学会における当分野からの演題は以下のとおりです。 Takayuki Wada, Shiomi Yoshida, Chie Nakajima, Yasuhiko Suzuki,
Tokuma Yanai, Taro Yamamoto. Mycobacteriosis working group in ASCM: a
challenge to unite clinical cases and bacterial information towards One
Health. Shiomi Yoshida, Takayuki Wada, Tokuma Yanai, Junpei Kimura,
Kazunari Tsuyuguchi, Katsuhiro Suzuki, Yoshikazu Inoue, Takeshi Kuraishi,
Seisaku Hattori, Chie Nakajima, Yasuhiko Suzuki, Seiji Hayashi, Taro
Yamamoto. Evaluation of Mycobacterium kansasii as zoonosis
pathogen by “One Health infectious animal model”.
Aki Tamaru, Takayuki Wada, Shiomi Yoshida, Takanori Koriyama,
Chie Nakajima, Yasuhiko Suzuki, Toshio Tubota. Genetic feature of
Mycobacterium bovis isolated from Japanese Sika Deer (Cervus
nippon centralis) in zoological garden in Osaka.
Tokuma Yanai, Nabin Rayamajhi, Junpei Kimura, Takayuki Wada. ASCM
started collaboration with global networks for wildlife disease
surveillance.
2015/10/9 毎日新聞(10月8日)ノーベル医学生理学賞に関する記事に当分野の山本太郎のコメントが掲載されました。
2015/10/2
以下の論文がアクセプトされました。
Taro Yamamoto.Participation in Relief Activities in the Aftermath of the Great Nepal Earhquake and Disaster Reconstruction Assistance.JMAJ58(3):1-3, 2015. In Press.
当分野の山本太郎が9月24日東京大学医学部において医学序論「医の原点」シリーズXV 第2回「感染症対策の公衆衛生学的転換:戦いから共生へ」を講演しました。(聴衆約200名)
当研究室の和田崇之がThe European Respiratory Society International Congress2015 において、共同演者として以下の演題を発表しました。
Nguyen Thi Le Hang, Shinji Maeda, Takayuki Wada, Pham Huu Thuong, Nguyen Van Hung, Vu Cao Cuong, Nguyen Phuong Hoang, Shinsaku Sakurada, Minako Hijikata Ikumi Matsushita, Luu Thi Lien, Naoto Keicho. Influence of Mycobacterium tuberculosis strains on recurrence of tuberculosis in Hanoi, Vietnam.
2015/9/24
当分野の山本太郎が訳した「失われてゆく、我々の内なる細菌」(みすず書房)マーティン・J・ブレイザー著の書評が週刊文春(9月24日号)鹿島茂「私の読書日記」に掲載されました。
2015/9/10
当分野の山本太郎が訳した「失われてゆく、我々の内なる細菌」(みすず書房)マーティン・J・ブレイザー著の書評が公明新聞(2015年9月7日)に掲載されました。
2015/9/3
当分野の山本太郎が岡山県立大学大学院「災害医療援助特論」公開講座にて『熱帯感染症のメカニズムとハイチ地震、ネパール地震緊急医療支援活動の実践』について講義を行いました。(8月29日)
2015/9/2
当分野の山本太郎が医学序論「医の原点」シリーズXV 第2回9月24日「感染症対策の公衆衛生学的転換:戦いから共生へ」(於東京大学医学部)に講師として参加します。
2015/9/1
生物の科学遺伝2015年9月号(Vol.69 No.5)に和田崇之・吉田志緒美・山本太郎「「特集」分類学と応用科学の接点『抗酸菌属に潜む分類学と臨床現場の乖離-医学・薬学などとの発展的融合を模索』」が掲載されました。
2015/8/27
当分野の山本太郎が訳した「失われてゆく、我々の内なる細菌」(みすず書房)マーティン・J・ブレイザー著の書評が信濃毎日新聞(2015年8月23日)に掲載されました。
2015/8/26
当分野の山本太郎が10月15日に出演しますみすず書房創立70周年記念「秋の連続夜話」『戦いから共生へ-病原微生物と<共に生きる>という発想への転換』の予約受付がはじまりました。
2015/8/25
当分野の山本太郎が訳した「失われてゆく、我々の内なる細菌」(みすず書房)マーティン・J・ブレイザー著の書評が日経サイエンス(2015年10月号)赤旗(2015年8月16日)に掲載されました。
2015/8/24
当分野の山本太郎が2015年8月8・9日第33回開発教育全国研究集会(於北海道大学)でワークショップをおこないました。
タイトル「持続可能な開発目標とポスト2015開発アジェンダ」写真2015/8/9
当分野の山本太郎が訳した「失われてゆく、我々の内なる細菌」(みすず書房)マーティン・J・ブレイザー著の書評が日経新聞(8月9日)に掲載されました。 2015/7/31
当分野の山本太郎が訳した「失われてゆく、我々の内なる細菌」(みすず書房)マーティン・J・ブレイザー著が重版になりました。 2015/7/31
以下の論文が掲載されました。
Junji Seto*, Takayuki Wada*, Tomotada Iwamoto, Aki Tamaru, Shinji Maeda, Kaori Yamamoto, Atsushi Hase, Koichi Murakami, Eriko Maeda, Akira Oishi, Yuji Migita, Taro Yamamoto, Tadayuki Ahiko. Phylogenetic assignment of Mycobacterium tuberculosis Beijing
clinical isolates in Japan by maximum a posteriori estimation. Infection, Genetics and Evolution. 2015. doi:10.1016/j.meegid.2015.07.029.
* Equally contribution.
2015/7/8
当分野の山本太郎が訳した「失われてゆく、我々の内なる細菌」(みすず書房)マーティン・J・ブレイザー著が2015年7月1日に出版されました。
2015/6/22
当分野の山本太郎が6月18日、新潟大学で「公衆衛生の転換」の非常勤講義を行いました。(受講後の感想)
2015/6/19
以下の論文が掲載されました。
Eiji Yokoyama, Yushi Hachisu, Tomotada Iwamoto, Noriko Nakanishi, Kentaro Arikawa, Takayuki Wada, Junji Seto, Kazunori Kishida. Comparative analysis of Mycobaacterium tuberculosis
Beijing strains isolated in three remote areas of Japan. Infection,Genetics,and Evolution. 2015. doi:10.1016/j.meegid.2015.06.019.
2015/6/11
当分野の山本太郎が慶応大学湘南藤沢キャンパスで「SDGsと保存」の非常勤講義を行いました。(2015年6月8日)
2015/5/27 当分野の山本太郎が、第214回生命科学フォーラムにおいて「公衆衛生の転換-感染症との戦いから共生へ」-現代という文脈で読み解くエボラ出血熱、デング熱の流行-
(於日本記者クラブ)について講演を行いました。(2015年5月22日)
2015/5/20
当分野山本太郎の「特別リポート 公衆衛生の転回-感染症との闘いから共生へ」が『ブリタニカ国際年鑑2015年版』pp.135-138に掲載されました。
2015/5/19
当分野の山本太郎が、ネパール大地震における医療支援活動の様子についてNBCラジオモーニング・サプリ(2015年5月15日放送)に出演いたしました。
2015/5/13
当分野の山本太郎が、長崎大学とAMDAにより共同派遣されておりましたネパール大地震の医療支援活動について朝日新聞長崎新聞西日本新聞毎日新聞読売新聞(2015年5月13日)に掲載されました。
2015/5/12
ネパール大地震における医療支援のため、長崎大学とAMDAより共同派遣されておりました当分野の山本太郎が帰国報告会見を行いました。KTNNHKNIB 2015/5/12
当分野の山本太郎が、『ハイチ友の会 20周年記念誌』に「今後も自然体で」 客員研究員角泰人が、「ハイチ友の会20周年 おめでとうございます」を寄稿いたしました。
2015/5/12
当分野の山本太郎が、ネパール大地震における医療支援活動のため共同派遣(長崎大学・認定特定非営利活動法人 アムダ)されました。(4月29日~5月7日帰国) 毎日新聞(5月9日)朝日新聞(5月10日) 2015/5/9
当分野の山本太郎が、長崎大学とAMDAにより共同派遣されておりましたネパール大地震の医療支援活動について長崎新聞(2015年5月9日)に掲載されました。
2015/4/21
当分野の山本太郎が、総合地球環境学研究所平成27年度インキュベーション研究(課題名:ヒト環境適応機構と疾病に関する探索的研究)に採択されました。
2015/4/20
「感染症-過去と未来-」(『大阪保険医雑誌』No.583特集感染症との付き合い方、2015年4月20日pp.21-25)が掲載されました。山本太郎 2015/4/17
当分野の山本太郎が、ピーター・ピオット回想録「NO TIME TO LOSE」エボラとエイズと国際政治(於慶応義塾大学)に出席しました。
2015/4/16
当分野の山本太郎が、「ENDING AIDSへの期待と現状」(於ホテルニューオータニ)に出席しました。
2015/4/6
当分野の山本太郎が参加した座談会・対談の記事が掲載されました。
2015/2/26
以下の論文がアクセプトされました。
Kanae Teramoto, Mitsuo Suga, Takafumi Sato, Takayuki Wada, Atsushi Yamamoto, and Nagatoshi Fujiwara. Characterization of mycolic acids in total fatty acid methyl ester fractions from Mycobacterium species by high resolution MALDI-TOFMS. Mass Spectrometry. In press. DOI: 10.5702/massspectrometry.A0035. 2015.
2015/1/27
以下の論文がアクセプトされました。 Takayuki Wada, Tomotada Iwamoto, Aki Tamaru, Junji Seto, Tadayuki, Ahiko, Kaori Yamamoto, Atushi Hase, Shinji Maeda, and Taro Yamamoto.
Clonality and micro-diversity of a nationwide spreading genotype of Mycobacterium tuberculosis in Japan. PLoS ONE. 2015. In press. DOI:10.1371/journal.pone.0118495.
2014/12/2
以下の研究会で当研究室の山本太郎と市川智生が報告をしました。
Workshop on Sanitation (29th Nov., 2014) Taro YAMAMOTO: Human Microbiota: Missing Microbes
Alex BAY, Tomo ICHIKAWA: Night Soil and Sanitation in Modern Japan
2014/10/15
当研究室山本太郎がAsian Society of Zoo and Wildlife Medicine(2014 meeting in Vietnam)で『A History of Infectious Diseases and Civilization: Conquest or Co-existence?』を発表しました。
2014/8/29
論文が掲載されました。
Haridy M, Tachikawa Y, Yoshida S, Tsuyuguchi K, Tomita M, Maeda S, WadaT, Ibi K, Sakai H, Yanai T. Mycobacterium marinum Infection inJapanese Forest Green Tree Frogs (Rhacophorus arboreus). J Comp Pathol.2014;151(2-3):277-89.
2014/8/25
当分野の市川智生が、Conference"Quarantint: History, Heritage, Place" (14-16th August 2014 Sydney)で、"Quarantine and the establishment of the Meiji Japan"を発表しました。
2014/8/11
当分野の山本太郎がメンバーとして所属するJ-Ecohealthが、8月11日から15日に開催されるEcoHealth2014(カナダ、ケベック大学モントリオール校)で、『Evolution Biology/Medicine and Ecohealth(by T.Yamamoto)』を含むJ-Ecohealthメンバーの ポスター発表を行います。
2014/5/13
当教室の和田崇之助教と吉田志緒美大学院生が第89回日本結核病学会総会(2014.5.9-10. 岐阜)にて口頭発表を行いました。本学会での当教室の発表演題は以下の通りです。(〇が演題発表者) [シンポジウム]
・抗酸菌、特に非結核抗酸菌(NTM)の分離と同定-最近のトピックス. 〇吉田志緒美 [ワークショップ]
・Mycobacterium abscessus及びその近縁菌におけるVariable number of tandem DNA repeat (VNTR)法の有用性. 〇吉田志緒美、露口一成、鈴木克洋、富田元久、岡田全司、林清二、有川健太郎、岩本朋忠.
※この演題は、第46回非結核性抗酸菌症研究協議会(第89回日本結核病学会総会の分科会にあたる)でも発表しました。
・近畿中央胸部疾患センターにおける多剤耐性結核症例の検討. 〇露口一成、吉田志緒美、富田元久、鈴木克洋、岡田全司、林清二
・BCG Tokyo172-1に存在するサブポピュレーションの比率変化に関する検討. 〇大原直也、趙娜、和田崇之、藤原永年、前田伸司、瀧井猛将、前山順一、山本三郎 [一般演題]
・1960~70年代における結核菌の薬剤耐性状況の推察-抗結核薬の変遷とその影響について. 〇吉田志緒美、露口一成、鈴木克洋、岡田全司、山本太郎、和田崇之、林清二
・超高分解能MALDI SpiralTOFMSによるミコール酸の簡易迅速分析. 〇藤原永年、前田伸司、和田崇之
・M株の広域的分離の原因究明―比較ゲノム解析に基づく「結核ゲノム疫学」の導入. 〇和田崇之、岩本朋忠、瀬戸順次、阿彦忠之、田丸亜貴、長谷篤、前田伸司、山本太郎
2014/5/12
以下の論文がアクセプトされました。
Mizumoto Kenji, Ejima Keisuke, Yamamoto Taro, Nishiura Hiroshi. On the risk of severe dengue during secondary infection:
A systematic review coupled with mathematical modeling. Journal of Vector
Borne Diseases. (in press)
2014/4/4
以下の論文がアクセプトされました。
Kaoru Umeda, Risa Hatakeyama, Takuto Abe, Koh-Ichi Takakura, Takayuki
Wada, Jun Ogasawara, Shu-Ichi Sanada and Atsushi Hase. Distribution of
Capnocytophaga canimorsus in dogs and cats with genetic
characterization of isolates. Veterinary Microbiology. http://dx.doi.org/10.1016/j.vetmic.2014.03.023
2014/4/4
以下の論文が掲載されました。
Norichika Kanie, Naoya Abe, Masahiko Iguchi 1email, Jue Yang, Ngeta Kabiri, Yuto Kitamura, Shunsuke Mangagi, Ikuho Miyazawa, Simon Olsen, Tomohiro Tasaki, Taro Yamamoto, Tetsuro Yoshida and Yuka Hayakawa. Integration and Diffusion in Sustainable
Development Goals: Learning from the Past, Looking into the Future. Journal: Sustainability 2014, 6(4), 1761-1775; doi:10.3390/su6041761
2014/4/4
以下の論文がアクセプトされました。
Kaoru Umeda, Risa Hatakeyama, Takuto Abe, Koh-Ichi Takakura, Takayuki
Wada, Jun Ogasawara, Shu-Ichi Sanada and Atsushi Hase. Distribution of
Capnocytophaga canimorsus in dogs and cats with genetic
characterization of isolates. Veterinary Microbiology. http://dx.doi.org/10.1016/j.vetmic.2014.03.023
2014/4/3
以下の論文が掲載されました。
a Hai Vu1, Junko Okumura, Masahiro Hashizume, Duong Nhu Tran and Taro Yamamoto. Regional differences in the growing incidence of dengue Fever in Vietnam
explained by Weather variability. Trop Med Health 2014 Mar;42(1):25-33. doi:10.2149/tmh.2013-24.
2014/1/20
当分野の和田崇之が「新興・再興感染症に関するアジア・アフリカリサーチフォーラム 2014」のWorking Group Meeting for Tuberculosis
(Day 0) において、以下の演題で情報提供を行いました。 Two targets of NGS analysis of M. tuberculosis: traceability and genetic diversity.
2014/1/4
当教室の和田崇之が結核研究所主催の研究会 ” Japan-Korea-China-Taiwan Molecular Epidemiology in Tuberculosis at Tokyo” に出席し、以下の演題で発表を行いました。
Retrospective analysis of genetic population structure ofM. tuberculosis clinical isolates several decades ago in Japan.
2013/12/6
当分野の大学院生VU HAI HAの学位論文公開審査会が行われました。発表演題は以下の通りです。 VU HAI HA, "Regional
differences in the growing incidence of dengue fever in Vietnam :Explained
by weather variability"
2013/11/7
Shoichi Masumoto, M.D., MPH, Taro Yamamoto, M.D., PhD, Akihiro Ohkado, M.D., PhD, Shoji Yoshimatsu, M.D.,PhD, Aurora Querri,
RN, Yasuhiko Kamiya, M.D., PhD. Factors associated with health-related
quality of life among pulmonary tuberculosis patients in Manila, the Philippines.
QURE-D-13-00426R3. (in press)
2013/11/7
当分野の山本太郎が、結核研究所「研究事業運営委員会」に就任しました。
2013/10/31 当分野の大学院生水本憲治の学位論文公開審査会が行われました。発表演題は以下の通りです。
Kenji Mizumoto, "Effectiveness of antiviral prophylaxis coupled with contact tracing in reducing the transmission of the influenza A (H1N1-2009): A systematic review"
2013/10/27
当分野の和田崇之が6th Asian Society of Zoo and Wildlife Medicine (ASZWM)meeting にて、以下の演題を発表しました。 Takayuki Wada, Shiomi Yoshida, Mariko Takata, Motohisa Tomita,Kazunari Tsuyuguchi, Tokuma Yanai, and Taro Yamamoto. Mycobcteriumkansasii: its epidemiological background in humans and a case of infection in black bearded Sakis in a zoo.
2013/10/24
論文が掲載されました。
Ju Zhang, Huilin Duan, Hua Chen, Zhuo Zhang, Taro Yamamoto and Guoxi Cai. Environmental Changes of Lake Erhai, Dail,Yunnan and Related Livelihood Choices Among Bai Nationality Fising Families. INFORMATION, Vol.16, No.7(A), July 2013.
2013/10/7
Shoichi Masumoto, Taro Yamamoto, Akihiro Ohkado, Shoji Yoshimatsu, Aurora G. Querri, Yasuhiko Kamiya. Factors associated with health-related quality of life among pulmonary tuberculosis patients in Manila,the philippines.IJTLD(in press).
2013/9/17
9月10~13日、当分野の和田崇之がThe 12th Awaji International Forum on Infection andImmunity (AIFII 2013) にて、以下の演題を共同演者として発表しました。
Erika Ban, Yuka Yoshida, Takayuki Wada, Naoki Ichikawa, Takashi Hamabata, Takeaki Wajima, and Yoshikazu Nishikawa. DNA sequence and analysis of virulence plasmid of enterotoxigenic Escherichia coli O169:H41 that adhere to HEp-2 cells in unique aggregative manner.
2013/8/20
当分野の和田崇之、山本太郎が US-JAPAN Cooperative Medical Science Program: Tuberculosis and Leprosy Panel Meeting in Japan にて発表しました。
・Takayuki Wada, Tomotada Iwamoto, Atsushi Hase, Aki Tamaru, Shinji Maeda, Junji Seto, Tadayuki Ahiko and Taro Yamamoto. Molecular- to Genomic-Epidemiology of Tuberculosis: Refined Genotypic Characterization of a Nationwide Expanding Strain by Deep Sequencing Analysis.
・Shiomi Yoshida, Takayuki Wada, Masanori Kitaichi, Katsuhiro Suzuki, Tomotada Iwamoto, Atsushi Hase, Taro Yamamoto and Kazunari Tsuyuguchi. Retrospective Characterization of Mycobacterium tuberculosis Clinical Strains from FFPE Specimens Embedded Several Decades Ago.
2013/7/29
POST-2015 Project On Sustainability Transformaition beyond 2015 当分野の山本太郎が「Post MPGs-health」の講演発表をいたしました。2013.7.27横浜
2013/7/23
当分野の和田崇之がThe 5th Congress of European Microbiologists (FEMS) にて、以下の演題を共同演者として発表しました。
・E. Ban, Y. Yoshida, T. Wada, N. Ichikawa, T. Hamabata, T. Wajima, and Y. Nishikawa. DNA Sequence and Analysis of Virulence Plasmid of Enterotoxigenic Escherichia coli O169:H41 that Adheres to HEP-2 Cells in Unique Aggregative Adhesion-like Manner.
・K. Teramoto, T. Sato, T. Wada, A. Yamamoto, N. Fujiwara. Application of MALDI Spiral-TOF MS sith High Mass Resolving Power to Assign Mycolic Acid Subclasses in Mycobacterium tuberculosis.
2013/2/23
論文がアクセプトされました。
Kaoru Umeda, Takayuki Wada, Tomoko Kohda and Shunji Kozaki. Multi-locus Variable Number Tandem Repeat Analysis for Clostridium botulinum type B isolates in Japan: comparison with other isolates and genotyping methods. Infection, Genetics and Evolution (IF=3.128)
2013/2/20
論文がアクセプトされました。 Kenji Mizumoto, Keisuke Ejima, Taro Yamamoto, Hiroshi Nishiura. Vaccination and clinical severity: Is the effectiveness of contact tracing and case isolation hampered by vaccination? IJERPH.(accept)
2013/2/14
論文がアクセプトされました。
Noriko Nakanishi, Takayuki Wada, Kentaro Arikawa, Julie Millet, Nalin Rastogi and Tomotada Iwamoto. Evolutionary robust SNPs reveal the misclassification of Mycobacterium tuberculosis Beijing family strains into sublineages. Infection, Genetics and Evolution (IF=3.128)
2013/2/13
論文が掲載されました。 Takayuki Wada, Shinji Maeda. Multiplex agarose gel electrophoresis system for variable number of tandem repeats genotyping: analysis example using Mycobacterium tuberculosis. Electrophoresis. (IF=3.303)