医学研究のための倫理に関する国際研修コース
第13回 医学研究のための倫理に関する国際研修コース
The 13th Nagasaki International Course on Research Ethics
長崎大学熱帯医学研究所主催、東京大学、徳島大学病院、国立成育医療研究センター、アジア太平洋地区倫理委員会連絡会議(FERCAP)、Strategic Initiative for Developing Capacity in Ethical Review (SIDCER) 、長崎大学リーディングプログラムの共催により、医学研究のための倫理に関する国際研修コースを開催致します。



多数のご応募ありがとうございました。応募を終了いたしました。
日程 | 平成26年5月8日(木)、5月9日(金)、5月10日(土) |
場所 | 長崎大学医学部ポンぺ会館(坂本キャンパス) |
参加費 | 無料(宿泊費、食事代、交通費等は各自負担) |
主催 | 長崎大学熱帯医学研究所 |
共催 | 東京大学、徳島大学病院、国立成育医療研究センター、アジア太平洋地区倫理委員会連絡会議(FERCAP)、Strategic Initiative for Developing Capacity in Ethical Review (SIDCER) 、長崎大学リーディングプログラム |
コースディレクター | Juntra Karbwang (長崎大学熱帯医学研究所)、佐々木 均(長崎大学病院治験管理センター)、平山 謙二(長崎大学熱帯医学研究所) |
講師 | Chitr Sitthi-amorn (Chulalongkorn University)、 津谷喜一郎(東京大学)、(FERCAP-South Korea)、土田 尚(国立成育医療研究センタ ー)、松山 章子(長崎大 学大学院国際健康開発研究科)、Juntra Karbwang (長崎大学熱帯医学研究所)、平山 謙二(長崎大学熱帯医学研究所) |
メンター | Nguyen Tien Huy(長崎大学熱帯医学研究所) |
研修方法 | 研修は、グループ討論を中心とした相互教育方式で行われます。参加者は各テーマについての入門的な講義を聞いたうえで、関連するケースについてグループで討論し、倫理的問題を分析する力を養います。なお、使用言語は基本的に英語ですが、できる限り日本語でも理解できるようサポートいたします。 |
対象者 | 医学研究者、倫理委員会の委員、保健医療関係の学部生・大学院生など |
目的 | 研修参加者は研究倫理についての基本的な考え方を学ぶと同時に、近年の倫理審査に関する国内外の状況を把握することができます。主たる内容は、研究倫理の基本原則、インフォームドコンセント、リスク・ベネフィット評価、既存資料の利用、国際共同研究における倫理です。これに加えて、子どもを対象とする研究の倫理、コミュニティを対象とする研究の倫理、プラセボ対照試験の倫理、研究と治療の区別、倫理審査委員会の構成や機能等についても学びます。 |
参加申込方法 | 事務局あてに氏名・ご所属先・連絡先・宿泊手配希望の有無を明記のうえ、メールかFAXにてお申し込みください。 申込締切 4月25日(金)まで E-mail : j-haya@nagasaki-u.ac.jp FAX :095-819-7821 |
お問い合わせ | 運営事務局 〒852-8523 長崎市坂本1-12-4 長崎大学熱帯医学研究所・免疫遺伝学分野 教授 平山謙二 E-mail : hiraken@nagasaki-u.ac.jp 連絡先 事務担当 早嶋順子 E-mail : j-haya@nagasaki-u.ac.jp FAX 095-819-7821 |