研究組織
研究組織
研究者名 | 分担する研究項目 | 所属機関現在の専門 | 所属機関における職名 | 最終卒業学校卒業年次学位専攻科目 |
平山謙二 | 寄生虫症感受性の宿主因子の検討に関する研究(総括) | 長崎大学 熱帯医学研究所 | 教授 | 東京医科歯科大学医学部医学博士・免疫遺伝学 |
北潔 | 原虫症治療標的分子の機能解析 | 東京大学大学院医学系研究科 | 教授 | 東京大学薬学部薬学博士・寄生虫学 |
狩野繁之 | マラリアの病態解明及びその治療をめざした研究 | 国立国際医療センター研究所 | 部長 | 群馬大学医学部医学博士・寄生虫学 |
坪井敬文 | ワクチン分子の無細胞合成システムの確立 | 愛媛大学無細胞生命科学工学研究センター | 教授 | 愛媛大学医学部医学博士・寄生虫学 |
野崎智義 | 赤痢アメーバの病原機構の解明 | 国立感染症研究所(寄生動物部) | 部長 | 慶應義塾大学医学部医学博士・分子寄生虫学 |
木村英作 | フィラリア症の疫学研究 | 愛知医科大学 | 教授 | 新潟大学医学部医学博士・寄生虫学 |
辻尚利 | フィラリア線虫と媒介節足動物の相互関係の解明 | 農業・食品産業技術総合研究機構 | 主任研究員 | 日本獣医畜産大学獣医学博士・寄生虫学 |
太田伸生 | 日本住血吸虫症の病態発現分子解析 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 | 教授 | 信州大学医学部医学博士・寄生虫学 |
金澤保 | マラリアおよび住血吸虫の寄生適応機構の研究 | 産業医科大学 | 教授 | 千葉大学医学部医学博士・寄生虫学 |
我妻ゆき子 | リーシュマニア症対策疫学研究 | 筑波大学大学院人間総合科学研究科(生命システム医学専攻疫学分野) | 教授 | ジョンズホプキンス大学大学院公衆衛生学博士・疫学 |
鳥居本美 | マラリア原虫の宿主細胞認識と侵入機序の解析 | 愛媛大学大学院医学系研究科 | 教授 | 愛媛大学医学部医学博士・寄生虫学 |
中西憲司 | 寄生虫感染宿主由来好塩基球のTh2/IgE誘導・増強効果の解析 | 兵庫医科大学 | 教授 | 和歌山県立医科大学医学博士・免疫学 |
松岡裕之 | 遺伝子改変ハマダラカを作成し空飛ぶ注射器としての実用性を探る | 自治医科大学 | 教授 | 新潟大学医学部医学博士・寄生虫学 |
久枝一 | マラリアにおける宿主病原体相互関係の解析 | 群馬大学大学院医学系研究科(国際寄生虫病学分野) |
教授 |
徳島大学医学部医学博士・感染免疫学 |
由井克之 | マラリア感染におけるT細胞免疫応答の研究 | 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 | 教授 | 信州大学大学院医学研究科医学博士・感染免疫学 |
金子修 | マラリア原虫の赤血球侵入関連分子の解析 |
長崎大学熱帯医学研究所 | 教授 | 大阪市立大学大学院医学研究科博士課程医学博士・医動物学 |
金惠淑 | マラリア原虫に有効な新規阻害剤の探索 | 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科(医薬品情報学講座) |
准教授 | 岡山大学大学院自然科学研究科薬学博士・医薬品開発学 |
片倉賢 | 薬用植物由来天然化合物による住血原虫症の創薬に関する研究 |
北海道大学大学院獣医学研究科 | 教授 | 北海道大学大学院獣医学研究科医学博士・寄生虫学 |
嶋田淳子 | トリパノソーマの防御応答回避メカニズムの解析 | 群馬大学大学院医学系研究科 | 教授 | 東京大学大学院医学系研究科医学博士・生化学 |
丸山治彦 | 人獣共通寄生虫病の血清診断システムの開発と幼虫移行症の病態解明 | 宮崎大学医学部寄生虫学 | 教授 | 熊本大学医学部医学博士・寄生虫学 |
五十嵐郁男 | 住血原虫症の診断学 | 帯広畜産大学原虫病研究センター | 教授 | 帯広畜産大学医学博士・寄生虫学 |
大前比呂思 | 住血吸虫症の検査・診断・対策に関する研究 | 国立感染症研究所 | 室長 | 筑波大学大学院医学研究科医学博士・寄生虫学 |
奈良武司 | 人獣共通寄生原虫・蠕虫症の寄生適応に関する分子生物学的解析 | 順天堂大学大学院医学研究科 | 准教授 | 東京大学大学院医学研究科 医学博士・寄生虫学 |
伊藤亮 | 人獣共通幼条虫症(脳嚢虫症、エキノコックス症)の病態、診断、治療、予防に向けた研究 | 旭川医科大学医学部 | 教授 | 東北大学大学院 医学博士・寄生虫学、理学博士・生物学 |
日米医学協力組織表
