長崎大学熱帯医学研究所熱帯感染症研究センター




前のページへ

英語原著・論説他

 

研究業績(日本語原著・論説他)

当センター所属の教授・助教授等による、主な研究業績を年度ごとに掲載します。研究分野、調査地の詳細は「フィールドへ」をご覧ください。

◆2004年◆

門司和彦 (2004)   地球温暖化は途上国の人々の健康と生活にどのような影響を与えるか? 地球研フォーラム講演記録集2003(第2号), 15-16


◆2003年◆

嶋田雅曉 (2003)   インターネット時代の感染症情報. 現代感染症事情(下), 289-301

嶋田雅曉 (2003)   寄生虫に関する情報収集システム. 治療学, 37(6): 575-579.

鈴木 博 (2003)   生活害虫の事典, 佐藤仁彦編. 朝倉書店, 東京, 352

門司和彦金田英子安高雄治嶋田雅曉 (2003)   Prospective Community Study (PCS) の熱帯地域での展開. 日熱医会誌, 31(3):125-130


◆2002年◆

有薗信一、北川知佳、田中貴子、大池貴行、力富直人、高橋哲也、門司和彦、千住秀明 (2002)   慢性閉塞性肺疾患患者の運動耐容能評価法としての漸増シャトルウォーキングテストの妥当性. 日本呼吸管理学会誌, 11(3): 414-419.

稲岡司、安高雄治 (2002)   島嶼部−近代化が進行するマヌス州のバロパ「ニューギニア〜交錯する伝統と近代」. 京都大学学術出版会, 205-237.

岩永喜久子、門司和彦、永田耕司 (2002)   大学病院看護師のバーンアウトと東大式自記健康調査票(THI)成績. 長崎大学医学部保健学科紀要, 15(1): 39-46.

衞藤宗彦、古嶋正俊、村上智貴、江下優樹、高岡宏行、鈴木博 (2002)   大分県におけるハナヒルDinobdella ferox のヒト結膜嚢寄生例. 臨床眼科, 56(5).

嶋田雅曉 (2002)   尿路住血吸虫症. 医学大辞典, 医学書院, 1879-1880.

嶋田雅曉 (2002)   ビルハルツ住血吸虫. 医学大辞典, 医学書院, 2097.

鈴木 博 (2002)   ハマダラカ(ソロモン諸島). 月刊 みんぱく2002年8月号, 20-21.

鷹居樹八子、門司和彦、豊澤英子、三重野英子、桶田俊充 (2002)   老人保健施設入所者への生活史聴取とナラティブベースト・ナーシング. 長崎大学保健学科紀要, 15(1): 23-30.

門司和彦嶋田雅曉、鷹居樹八子 (2002)   「やまい」の理解, ナラティブ・ベースト・メディシン/ナーシングと国際保健. 生存科学, 13( A): 35-42.


◆2001年◆

安高雄治 (2001)   パプアニューギニア・アドミラルティ諸島における伝統漁の復活とその背景. 動物考古学, 16: 91-115.

石原和子、門司和彦、小林初子、橋村洋子、松武滋子 (2001)   看護婦のインフォームド・コンセントの認識と役割行動に関する研究. 長崎大医療技術短大紀, 14(1): 97-104.

浦田秀子、田原靖昭、西山久美子、福山由美子、綱分憲明、門司和彦 (2001)   成人男性における身長と体重から計算した各種肥満度の妥当性 ---水中体重秤量法を外的基準として--- . 日本公衆衛生雑誌, 48(7): 560-566

嶋田雅暁 (2001)   住血吸虫症. 国際保健医療学, 杏林書院, 274-275.

鷹居樹八子、中尾理恵子、門司和彦、石原和子 (2001)   在宅看護実習前のロールプレイにおける看護内容評価と教育的効果. 長崎大医療技術短大紀, 14(1): 111-116.

門司和彦、鷹居樹八子、芳賀百合子、大石和代 (2001)   疾病・健康の概念と看護の役割. 長崎大学医療技術短大紀, 14(1): 117-122.

門司和彦、永田耕司、青柳潔 (2001)   インフォームド・コンセント普及阻害要因に関する社会医学的考察. 長崎大学医療技術短大紀, 14(1): 105-110.

 

 


<<前のページへもどる。


Copyright©2003 Center for Tropical Infectious Diseases,
Institute of tropical medicine, Nagasaki university.
E-MAIL : rectid@tm.nagasaki-u.ac.jp