長崎大学
![]() ![]() ![]() ![]() |
長崎大学熱帯医学研究所 1984年度 年次要覧 1985;p23-24より |
昭和59年度に新設を認められた当部門は7月16日付にて神原廣二が教授として、大阪大学微生物病研究所より転任したことより活動を開始した。8月16日付にて柳哲雄助手、9月1日付にて福間利英助教授がそれぞれ赴任した。当部門の研究室として共同研究室部分より4つの部屋が提供された。実験設備の整備が急務であったが、他部門の協力を得てかなり順調に整備は進んだ。喜ばしいことに12月の時点で本部門の建物新築が資料室との抱き合わせで認められ、60年2月から着工の運びとなった。 一方、新設部門として今後の研究の方向を明確にするため、研究対象としての興味だけでなく、現地における現実的必要性を把握することが大切なことと考えられた。そこで福間助教授をアフリカ・ケニア国ナイロビにある家畜病国際研究所にトリパノソーマ症を中心とした研究のため60年3月1日より派遣した。代わって4月1日付にて中澤秀介助手採用決定があり、現在世界の熱帯地で最も重要な疾患である熱帯熱マラリアの研究に着手することとなった。もちろん、神原、柳は阪大微研在籍中以来のクルーズトリパノソーマに関する研究を続行した。従って、59年度に本部門で行なわれた研究はこの線にそったものとなった。 I. Trypanosoma cruziの病原力の差によるTrypomastigoteの性質の比較 II. 線維芽細胞の株化に伴うTrypanosoma cruziの親和性の変化 III. Trypanosoma cruziのTrypomastigoteの機能分化 |
[原虫学分野] [このページのトップへ] |