トップページ > プログラム
プログラム(令和7年9月9日現在)
第1日目(11月28日)
13:00-14:00 | Tropical Medicine and Health 編集委員会 |
14:10-17:10 | 理事会 |
17:30-19:00 | 第66回熱帯医学会大会市民公開講座/第2回長崎大学感染症研究出島特区・ワクチン研究開発拠点市民公開講座 座長 森田 公一、樋泉 道子 「ワクチンで防げる病気と、私たちにできること」 「長崎にいるマダニからも感染する怖い病気SFTS」 演者:安田 二朗 (長崎大学高度感染症研究センター) 「ワクチンで予防できる病気がなぜ今舞い戻る? 私たちが為すべきこと」 演者:森内 浩幸 (長崎大学高度感染症研究センター) |
第2日目(11月29日)
08:50-09:00 | 開会式 |
09:00-10:00 | 基調講演 座長 吉田 レイミント |
「Equity and Vaccines」 演者: Kim Mulholland (Murdoch Children’s Research Institute; London School of Hygiene & Tropical Medicine) |
|
9:55-10:00 | 休憩 |
10:00-11:30 | シンポジウム1 座長 吉田 レイミント、Kaja Abbas |
AMED SCARDA-sponsored symposium | |
「Dengue and Lassa fever: Vaccines and new countermeasures in development」 | |
1)Alex R Cook (Saw Swee Hock School of Public Health, National University of Singapore) | |
2)Laura Skrip (Department of Infectious Disease Epidemiology and Dynamics, Institute of Tropical Medicine, Nagasaki University) | |
11:30-11:35 | 休憩 |
15:50-17:10 | 一般演題1 座長 齋藤 玲子 |
1)天野 むらさき (Vietnam Research Station, Institute of Tropical Medicine, Nagasaki University) | |
2)吉川 禄助 (長崎大学 熱帯医学研究所 新興感染症学分野) | |
3)櫻井 康晃 (長崎大学 熱帯医学研究所 新興感染症学分野) | |
4)中村 修一 (東北大学 大学院工学研究科) | |
5)Fabrice Mambu (Department of Pediatric Infectious Diseases, Institute of Tropical Medicine, Nagasaki University) | |
12:35-13:45 | 昼食 |
評議員会 | |
13:45-15:25 | 授与式・熱帯医学会賞講演・相川正道賞講演・女性賞講演・研究奨励賞講演 |
15:25-15:35 | 休憩 |
15:35-16:55 | ワークショップ1「第18回症例から学ぶ熱帯感染症」 |
(同時進行) | 座長: 山元 佳、中村(内山)ふくみ |
1)山室 宏仁 (東京都立墨東病院感染症科) | |
2)森田 諒 (大阪市立総合医療センター 感染症内科) | |
3)特別講演 城戸 康年 (大阪公立大学大学院医学研究科ウイルス学/寄生虫学) | |
15:35-16:55 | ワークショップ2「各地で働く研究者が語る: 研究環境と制度・文化のリアリティ」 |
(同時進行) | 座長: 樋泉 道子、金子 修 |
1)薄井 美帆 (Department of Microbiology and Immunology, Uniformed Services University of the Health Sciences ) | |
2)モイ メンリン (東京大学医学系研究科) | |
3)町山 和代 (London School of Hygiene & Tropical Medicine) | |
16:55-17:00 | 休憩 |
17:00-18:00 (同時進行) |
ポスターセッション |
17:00-18:30 (同時進行) |
J-Trops (日本熱帯医学会学生部会) 企画 「公平なヘルスケアの実現に向けて―理想と現実をつなぐ実践的な方策―」 |
18:30-20:00 | 懇親会(長崎大学医学部生協食堂) |
第3日目(11月30日)
09:00-10:30 | シンポジウム2 座長 高橋 健介 |
「資源の限られた国における『顧みられない熱帯病』治療の課題について」 | |
1)神徳 隆之 (国境なき医師団) | |
2)永田 由佳 (国境なき医師団) | |
3)井本 大介 (特定非営利活動法人 DNDi Japan) | |
4)近藤 裕哉 (一般社団法人NTDs Youthの会) | |
10:30-10:35 | 休憩 |
10:35-12:05 | シンポジウム3 座長 平山 謙二 |
「プラネタリーヘルスと危機管理」 | |
1)永安 武 (長崎大学) | |
2)橋爪 真弘 (東京大学大学院医学系研究科 国際保健政策学) | |
3)吉田 彩子 (宮崎大学 産業動物防疫リサーチセンター) | |
4)齋藤 智也 (国立健康危機管理研究機構) | |
5)ヘンカー 寛子 (長崎大学 プラネタリーヘルス学環) | |
12:05-13:05 | 昼食 |
13:05-14:05 | 一般演題2 座長 橋爪 真弘 |
1)Su Myat Han (School of Tropical Medicine and Global Health, Nagasaki University) | |
2)Hyolim Kang (School of Tropical Medicine and Global Health, Nagasaki University) | |
3)Le Nguyen Thanh Nhan (Children's Hospital 1) | |
4)斉藤 美加 (琉球大学 大学院医学研究科 ウイルス学講座) | |
5)山下 紗里菜 (長崎大学 熱帯医学研究所 病害動物学分野) | |
14:05-14:10 | 休憩 |
14:10-15:10 | 一般演題3 座長 河津 信一郎 |
1)Chukwuma Ezenwanne (Graduate School of Biomedical Sciences, Nagasaki University) | |
2)浅木 悠馬 (金沢大学 医薬保健研究域 薬学系 ワクチン・免疫科学研究室) | |
3)山本 祐太朗 (金沢大学 医薬保健研究域 薬学系 ワクチン・免疫科学研究室) | |
4)Sirin Kunluang (National Research Center for Protozoan Diseases, Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine) | |
5)Phoyphaylinh Prasayasith (Graduate School of Health Sciences, Niigata University) | |
15:10-15:15 | 休憩 |
15:15-16:45 | シンポジウム4 座長 長谷部 太、Le Thi Quynh Mai |
「ヒト-動物の境界における病原体: ベトナムでの研究から考察する」 | |
1)阿部 遥 (Vietnam Research Station, Institute of Tropical Medicine, Nagasaki University) | |
2)佐藤 佳 (東京大学医科学研究所システムウイルス学分野) | |
3)吉松 組子 (北海道大学 遺伝子病制御研究所 附属動物実験施設) | |
4)Nguyen Le Khanh Hang (National Institute of Hygiene and Epidemiology) | |
5)Thi Nguyen Hoa-Tran (National Institute of Hygiene and Epidemiology) | |
6)Ryan McCorkell (Department of Global Health, School of Tropical Medicine and Global Health, Nagasaki University) | |
16:45-16:50 | 休憩 |
16:50-17:00 | 閉会式 |