|
2003年12月末日をもちまして当ホームページの更新を終了いたします。 ![]() 今後の情報は新ホームページをご参照ください。URL:http://www.tm.nagasaki-u.ac.jp/ |
熱帯感染症研究センターは助教授を公募します。![]() 応募書類は2004年1月30日(金)必着です。 |
平成16年度(第27回)熱帯医学研修課程募集要項が発表されました。![]() |
熱帯医学研究集団研修コース20周年記念のシンポジウムが開催されました。![]() 「熱帯医学分野の人材開発における国際協力」(2003年11月7日) English version プログラムのpdf fileは こちら ( pdf fileを読むためにはAcrobat Reader ![]() プログラムのword fileはこちら |
熱帯医学研究所のホームページがリニューアルされました。![]() |
21世紀COE「熱帯病・新興感染症の地球規模制御戦略拠点」![]() (ポスドク・大学院生募集) |
平成15年度(第26回)熱帯医学研修課程が修了しました。(2003年8月29日) |
新開発の西ナイル熱ワクチンの有効性を確認。(2003年8月26日) |
熱帯医学研究所は21世紀COEプログラムに採用されました。(2003年7月17日)
参考のためにマスコミ記事 |
「学生のための熱帯医学実地研修コース」募集は締め切りました。(2003年7月9日) |
医学研究のための倫理に関する国際研修コース "International course on research ethics"参加者募集は締め切りました。(2003年7月9日) |
熱帯医学研修課程の研修生がホームページを作りました。 (2003年7月7日) |
SARSウイルス検出試薬の開発を開始しました(森田教授)。(2003年6月20日)
(上はpdf fileです。Acrobat Reader ![]() 栄研化学との共同研究 |
熱帯医学研究所所員による講演会終了しました(2003年6月19日) 第14回日本臨床寄生虫学会 緊急WHO報告 「中国におけるSARS」 演者:WHO SARS 対策チーム 大石和徳 (熱帯医学研究所内科助教授) |
大石助教授のSARS報告。(2003年6月17日)
世界保健機関(WHO)中国SARS対策チームから帰国 |
分子免疫遺伝のホームページができました。 (2003年5月23日) |
|
森田教授のSARS報告。(2003年5月14日)
世界保健機関(WHO)西太平洋地域事務局SARS対策チームに参加 |
熱帯医学研修課程の本年度カリキュラムが御覧になれます。(2003年5月9日:minor change 5月12日)
カリキュラムのpdf fileはこちら ( pdf fileを読むためにはAcrobat Reader ![]() |
緊急市民公開講座終了しました。(2003年5月10日) SARS(サース):重症急性呼吸器症候群 |
|
当研究所の海外研究活動におけるSARSの影響(2003年5月2日) |
平成15年度熱帯医学研修課程実施計画が御覧になれます。(2003年3月31日) |
平成15年度(第26回)熱帯医学研修課程募集要項が御覧になれます。(December 25,2002) |
第44回日本熱帯医学会・第18回日本国際保健医療学会合同大会のご案内(December 09,2002) |
第27回日本熱帯医学会九州支部大会のご案内。(November 20,2002) |
誰でも出来る天然痘の診断-Diagnosis of smallpox-再掲 |
研究所年次要覧、パンフレットが御覧になれます。(October 30,2002) |
熱帯感染症研究センター 出面職員募集のお知らせ(October 11〜31,2002) 募集締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。 |
平成14年度(第25回)熱帯医学研修課程研修生のタコ紹介です。(August 1,2002) |
熱帯病資料情報センターは、平成13年4月1日を持ちまして「熱帯感染症研究センター」と名称を変更いたしました。新センターの概要はこちらをご覧ください。(Apr.1,2001) |
過去の記事は、こちらからご覧になれます。 |