ホームページに戻る。
Word版(461KB)はこちらからダウンロード出来ます。
第27回日本熱帯医学会九州支部大会
下記により 第27回日本熱帯医学会九州支部大会を開催いたします。 ふるってご参加くだいさいますようご案内申し上げます。
日 時:平成15年2月1日(土)〜2日(日)
会 場:長崎大学医学部 ポンペ会館
電 話:095−849−7157(開催期間のみ)
大会長:嶋田雅曉(長崎大学熱帯医学研究所・熱帯感染症研究センター)
総合テーマ
−熱帯地域でのフィールド・エピデミオロジー−
【平成15年2月1日(土)】
●運営委員会(12:30−13:30)
●特別講演(14:00−14:50)
−インドネシア、ソロモンにおけるマラリアの疫学と対策の調査・研究−
石井 明(自治医科大学)
●シンポジウム1(15:00−17:45)
−Longitudinal Community Study(LCS)の熱帯地域での展開−
(座長:青柳 潔:長崎大学医学部、 安高雄治:長崎大学熱帯医学研究所)
1. 門司和彦(長崎大学熱帯医学研究所・熱帯感染症研究センター)
「問題の所在:熱帯地域におけるLCSの現状と日本の課題」 20分
2. 本田純久(長崎大学医学部・原爆後障害医療研究施設・放射線疫学研究分野)
「Longitudinal Dataの統計解析上の留意点」 20分
3.大場 保(国立社会保障・人口問題研究所・人口構造研究部)
「人口学からみたコホート研究の意義と留意点」 20分
―――休憩15分―――
4.山元香代子(宮崎県串間市国民健康保険病院、元WHO・WPRO小児保健医務官、ウガンダDISHProject小児保健アドバイザー)
「子どもの病の統合ケアIMCI戦略の紹介、現状と今後の発展」 20分
5.梅崎昌裕(東京医科歯科大学・大学院医歯学総合研究科・国際保健医療協力学分野)
「コミュニティーの変化を追う:パプアニューギニアでの調査より」 20分
6.神谷保彦(元Iwamura Fellow, Management Sciences for Health(MSH)、元JICA-KEMRI感染症プロジェクトARI専門家)
「ケニア・ナイロビスラム地域でのARI疫学研究」 20分
7.総合討論 30分
----------------------------------------
懇親会(18:00−20:00)
場所:ポンペ会館・談話室
参加費:2000円
-----------------------------------------
【平成15年2月2日(日)】
●シンポジウム2(9:00−11:30)
−熱帯感染症の疫学とモデル構築の意義−
(座長:吉村健清:産業医科大学、嶋田雅暁:長崎大学)
1.嶋田雅曉(長崎大学・熱帯医学研究所)
「解題:熱帯感染症の疫学とモデル構築の意義」 20分
2.石川洋文(岡山大学・環境理工学部・環境数理科学)
「三日熱マラリアモデルの構築とコントロール・プロジェクトへの応用」 20分
3.谷村 晋(長崎大学・熱帯医学研究所)
「空間疫学アプローチは疾病対策にどのように役立つか」 20分
―――休憩20分―――
4.中澤 港(山口県立大学・看護学部・公衆衛生学・看護健康情報学)
「フィールドオブザーベーションからのモデル構築」 20分
5.交渉中
6.総合討論 30分
●学生シンポジウム(11:40−13:00)
(注:シンポジストのタイトルは仮のものを含みます。変更はホームページをご確認ください。)
大会参加手続き
大会に参加される方は同封のハガキにご記入のうえ、1月14日(火)までにご返送ください。(支部会員でない方は当日受付も可能ですが、事前にご連絡いただければ幸いです。)
受付はポンペ会館入り口にて、当日、正午より行います。(参加費1000円)
懇親会
2月1日(土)18時より、 ポンペ会館・談話室にて懇親会を行います参加される方は受付にて、会費をお支払いください。(懇親会費2000円)
第27回 日本熱帯医学会九州支部大会事務局
〒852-8523長崎市坂本1−12−4
長崎大学熱帯医学研究所 熱帯感染症研究センター
嶋 田 雅 曉
電話:095−849−7854
Fax:095−849−7805
E-Mail: suda@net2.nagasaki-u.ac.jp
ご案内
大会会場
長崎大学医学部 ポンペ会館(医学部正門を入り正面奥のレンガ造りの建物)
・JR長崎駅より @タクシーで約10分。
A市内電車(赤迫方面行き1番・3番)に乗車し(約7分), 浜口町下車。 徒歩10分
・長崎空港よりリムジンバス(浦上経由乗車)
浦上駅前下車…タクシーで約5分。
