1) |
池田 徹,カムルディン・アハメド,渡辺 浩,真崎宏則,天野秀明,渡辺貴和雄,大石和徳,永武 毅,隆杉正和 :細菌性赤痢の集団発生に関する臨床細菌学的検討.第96回日本内科学会総会,東京都,1999年3月30日−4月1日. |
2) |
五十嵐 章 :ウイルス性出血熱ことにデング出血熱の対策.第25回日本医学会総会,パネル18−P−1,21世紀の感染症,東京,1999年4月2日−4日. |
3) |
中村三千男:シンポジウム「感染防御における活性酸素と活性窒素の役割」.第25回日本医学会総会4月2日−4日. |
4) |
安納住子,高木正洋,津田良夫,小野雅司,川端真人:S/GIS applied for predicting malaria transmission risk in villages of Lombok Island,Indonesia.第68回日本寄生虫学会大会,栃木,1999年4月4日−6日. |
5) |
Aoki Y.:Panel Discussion: Global Parasitic Disease Control Initiatives: The roles of Japan.Report from the working group for Japanese global parasitic disease control initiative, Hashimoto's initiative. The 68th annual meeting of the Japanense Society of Parasitology, Jichiidai, 5‐7 April, 1999. |
6) |
Itoh, M, Qiu, X. G., Weerasooriya, M. V., Gunawardena, K. N., Fujimaki, Y. & Kimura, E.:Panel Discussion: Global Parasitic Disease Control Initiatives: The roles of Japan.Report from the working group for Japanese global parasitic disease control initiative, Hashimoto's initiative. The 68th annual meeting of the Japanense Society of Parasitology, Jichiidai, 5‐7 April, 1999. |
7) |
Mohamed, M. G., Fujimaki, Y., Ada, P. R. N. & Aoki, Y.:Potential antifilarial activity of a medicinal plant,Vernonia amygdalina. The 68th annual meeting of the Japanese Society of Parasitology, Jichiidai, 5‐7 April, 1999. |
8) |
Katsumata, T., Kasomo, A., Awazawa, T., Muhoho, N. D. & Aoki, Y.:Urinary tract lesion and hepatic morbidity due to Schistosoma haematobium infection. The 68th annual meeting of the Japanese Society of Parasitology, Jichiidai, 5‐7 April, 1999. |
9) |
Matsumoto, S., Yukitake, H., Kanbara, H., Yamada, T.:The analysis of protective immunity against blood‐stage of Plasmodium yoelii infection induced by vaccination of BCG or recombinant BCG in mice. 第68回日本寄生虫学会大会,栃木,1999年4月5日−7日. |
10) |
Tanoura, K., Juarez, S., Yanagi, T., Kanbara, H.:The fate of blood trypomastigotes of Trypanosoma rangeli. 第68回日本寄生虫学会大会,栃木,1999年4月5日−7日. |
11) |
Mu Jian‐Bing, Sone, T., Yanagi, T., Kikuchi, M., Matta, V., Monroy, C., Tada, I., Hirayama, K.:Detection of numerous different proteins among the strains of Trypanosoma cruzi.第68回日本寄生虫学会大会,栃木,1999年4月5日−7日. |
12) |
Uemura, H., Chin, S., Kato, M., Kanbara, H.:Carboxyl‐terminal structure of Trypanosoma cruzi trans‐sialidase lacking 12‐amino‐acid repeats. 第68回日本寄生虫学会大会,栃木,1999年4月5日−7日. |
13) |
Nakazawa, S.:An inactive state of an erythrocytic stage of malaria parasites in culture. 第68回日本寄生虫学会大会,栃木,1999年4月5日−7日 |
14) |
Shiratori, K., Massawe, E.S., Shayo, R. J. & Shimada, M.:Schistosoma mansoni infection Moshi area,Tanzania. 第68回日本寄生虫学会大会,栃木,1999年4月5日−7日. |
15) |
Hayashi, M., Shimada, M., Masuda, K., Habe, S. & Kanazawa, T.:A new attempt of maintain of Schistosoma haematobium in a laboratory. 第68回日本寄生虫学会大会,栃木,1999年4月5日−7日. |
16) |
Hirai, H., Taguchi, T., Saito, Y., Kawanaka, M., Hirata, M., Shimada, M.& Agatsuma, T.:Differentiation of C‐Band and Telomere locations in 6species of the genus Schistosoma. 第68回日本寄生虫学会大会,栃木,1999年4月5日−7日. |
17) |
鳥山 寛,井関充及,板倉英 :タイ北部における肝疾患の地理病理学的研究.第88回日本病理学会総会.東京.1999年4月6日−8日.(日本病理学会誌) |
18) |
鈴木 博:実体顕微鏡による未吸着幼虫恙虫の同定法.第51回日本衛生動物学会,東京,1999年4月8日−10日,(Med. Entomol. Zool. 50. 15 1999) |
19) |
野田伸一,山本 進,吉家清貴,小田 紘,鈴木 博:鹿児島県と長崎県におけるタテツツガムシの分布.第51回日本衛生動物学会,東京,1999年4月8日−10日.(Med. Entomol. Zool. 50. 15 1999) |
20) |
高橋 守,浦上 弘,三角仁子,高橋健一,鈴木 博:走査型電子顕微鏡によるバーンズツツガムシとフトゲツツガムシの形態学的比較.第51回日本衛生動物学会,東京,1999年4月8日−10日.(Med. Entomol. Zool 50. 15 1999) |
21) |
津田良夫,高木正洋,杉山 章,都野展子:蚊の空間分布と発生源,植生との関係,マラリア媒介蚊研究集会,調布,1999年4月8日. |
22) |
Suwonkerd, W., 津田良夫,高木正洋,都野展子,Prajakwong, S.:チェンマイ市(タイ国)に於けるデング熱媒介蚊幼虫の発生消長:産卵トラップによる3年間の調査結果.第51回日本衛生動物学会大会,調布,1999年4月8日−10日. |
23) |
比嘉由起子,津田良夫,都野展子,高木正洋:家屋内外におけるヒトスジシマカの時間的,空間的分布.第51回日本衛生動物学会大会,調布,1999年4月8日−10日. |
24) |
津田良夫,高木正洋,王 善青,王 志光,湯 林華:中国海南島におけるネッタイシマカの標識再捕獲実験.第51回日本衛生動物学会大会,調布,1999年4月8日−10日. |
25) |
高木正洋,津田良夫,杉山 章,小野良夫,前川芳秀,後藤恵之輔,都野展子,比嘉由紀子,Mwandawiro, C.:石垣島の蚊生息環境記載の試み−リモートセンシングの導入−.第51回日本衛生動物学会大会,調布,1999年4月8日−10日. |
26) |
Mwandawiro, C.,都野展子,Suwonkerd, W.,柳 哲雄,津田良夫,高木正洋:Host preference of Japanese encephalitis (JE) vectors in Thailand. 第51回日本衛生動物学会大会,調布,1999年4月8日−10日. |
27) |
都野展子:キノコ食昆虫の群集構造,第51回日本衛生動物学会大会,調布,1999年4月8日−10日. |
28) |
森 直樹,山田恭暉,朝長万左男,池田柊一,山崎嘉宏:成人T細胞白血病における転写因子AP−1の活性化.第61回日本血液学会総会,東京,1999年4月19日−21日,(Int. J. Hematol. 69. supplement1:116, 1999) |
29) |
永武 毅:インフルエンザ重症化のメカニズムとその防止策.−ウイルスと細菌のかかわりを中心に−.第102回日本小児科学会学術集会ランチョンセミナー,東京,1999年4月24日 |
30) |
馬場基男,天野秀明,苑田文成,森本浩之輔,大石和徳,永武 毅:細菌性肺炎の治癒転機に関する検討.第19回気道分泌研究会,三重市,1999年5月8日. |
31) |
嶋田雅暁,白鳥清志:タンザニア・キリマンジャロ農業開発地区の住血吸虫症.第36回日本アフリカ学会学術大会,京都,1999年5月29−30日. |
32) |
山本太郎:フィリピン共和国ボホール島デュエロ市におけるバランガイ保健婦の役割,第33回日本民族学会,東京,1999年5月29−30日. |
33) |
Pandey, B. D.,Soemanto, B. E. D.,長谷部 太,森田公一,五十嵐 章:臨床的に重篤度の異なる患者から分離された2型デングウイルス株の遺伝子塩基配列の比較解析と生物学的性状.第34回日本脳炎ウイルス生態学研究会,東京,1999年6月3日−4日. |
34) |
Chanyasanha, C., Hasebe, F., Matias, R., Igarashi, A.:Production of viral antigens in culture fluidof C6/36 mosquito cell line infected with dengue type4 virus strains isolated from patients with different clinical severities. 第34回日本脳炎ウイルス生態学研究会,東京,1999年6月3日−4日. |
35) |
五十嵐 章:情報提供:マレーシアの脳炎.第34回日本脳炎ウイルス生態学研究会,東京,1999年6月3日−4日. |
36) |
斉藤若奈,渡辺 浩,真崎宏則,永尾敬美,天野秀明,池田 徹,吉嶺裕之,鬼塚智子,光嶋博昭,土橋佳子,大石和徳,永武 毅,名和行文,内山ふくみ:肺野病変を形成した宮崎肺吸虫症の一例.第10回日本臨床寄生虫学会,京都市,1999年6月5日. |
37) |
渡辺貴和雄,真崎宏則,渡辺 浩,永尾敬美,天野秀明,吉嶺裕之,大石和徳,永武 毅:呼吸器感染症における起炎菌の分離頻度と主要菌の薬剤感受性.第47回日本化学療法学会,東京都.1999年6月10日−11日. |
38) |
池田 徹,栗田伸一,渡辺貴和雄,大石和徳,永武 毅:呼吸器病原性 β‐lactamase negative ampicillin‐resistant Haemophilus influenzae(BLANR)の臨床的検討.第47回日本化学療法学会,東京都,1999年6月10日−11日. |
39) |
渡辺 浩,真崎宏則,渡辺貴和雄,大石和徳,永武 毅,小林 忍:ムピロシン中等度耐性MRSAの出現背景についての検討.第47回日本化学療法学会,東京都,1999年6月10日−11日. |
40) |
星野和彦,吉田俊昭,持永俊一,大石和徳,永武 毅:喀痰由来呼吸器病原菌の薬剤感受性に関する検討.第42回日本呼吸器学会九州地方会春季学会.佐世保市,1999年6月19日. |
41) |
土橋佳子,苑田文成,田中宏史,大石和徳,渡辺貴和雄,永武 毅:顕微鏡的多発性血管炎の治療中にカリニ肺炎,アスペルギルス肺炎を合併した一例.第42回日本呼吸器学会九州地方会春季学会,佐世保市,1999年6月19日. |
42) |
古本朗嗣,馬場基男,苑田文成:急激な経過をたどった気管支胸膜瘻を伴った肺結核の一例.第42回日本呼吸器学会九州地方会春季学会,佐世保市,1999年6月19日. |
43) |
)苑田文成,馬場基男,古本朗嗣:粉塵暴露中止後に不整形の陰影が出現し,増大し,肺癌が疑われた塵肺症(mixed dust fibrosis)の一例.第42回日本呼吸器学会九州地方会春季学会,佐世保市,1999年6月19日. |
44) |
一瀬休生:食物と細菌感染症(パネルデイスカッション).第3回海外渡航者の健康を考える会,大阪,1999年7月3日. |
45) |
板倉英 :基調演説.第8回日本ナイル・エチオピア学会.長崎.1999年7月4日−5日.(研究発表要旨) |
46) |
大石和徳:気道の好中球とマクロライド.第6回マクロライド新作用研究会,東京都.1999年7月9日. |
47) |
大石和徳,ボラン・サー,松島綱治,永武 毅:Pseudomonas nitrite reductase による肺上皮細胞のNF−k B活性化とケモカイン.第20回日本炎症学会,仙台市,1999年7月15日−16日. |
48) |
辻 孝雄,加藤道夫,今村誠司,本間恭子,一瀬休生,浅野善造,横地高志:毒素原性大腸菌の産生するLTによるVZVに対する粘膜アジュバント活性,第46回毒素シンポジウム,盛岡,1999年7月 |
49) |
中村三千男:GATAsによる好酸球特異的gp91phoxの発現制御.第23回化学療法の集い,東京,1999年8月21日. |
50) |
一ノ瀬昭豊,和田昭裕,平山壽哉:ネガティブ染色困難な細菌の染色法.12th九州電子顕微鏡技術研究会,福岡,1999年8月28日. |
51) |
中村三千男,熊取厚志:シトクロムb558大鎖(gp91phox)の細胞種選択的発現機構.第52回日本細菌学会九州支部総会,福岡,1999年9月3日−4日. |
52) |
森田公一:デング熱・デング出血熱.シンポジウム T,「熱帯地域における感染症はどこまで制圧できるか」,第40回日本熱帯医学会・第14回日本国際保健医療学会・合同大会,東京,1999年9月3日−5日. |
53) |
勝又達哉:日本熱帯医学会 研究奨励賞受賞者講演.インドネシアのクリプトスポリジウム症 −病院および地域調査.第40回日本熱帯医学会・第14回日本国際保健医療学会合同大会,東京,1999年9月3日−5日. |
54) |
大木智春,山内秀彦,穴見正信,Migwi, D. K., Kiliku, F. B. M., Muhoho, N. D., 勝又達哉,青木克己:ビルハルツ住血吸虫症の流行地における尿細胞診.第40回日本熱帯医学会・第14回日本国際保健医療学会合同大会,東京,1999年9月3日−5日. |
55) |
金田英子,小坂光男:ネパール・カトマンドウーにおけるポーターの生活調査,第40回日本熱帯医学会・第14回日本国際保健医療学会合同大会,東京,1999年9月3日−5日. |
56) |
大渡 伸,曹 宇,金田英子,小坂光男:紫外線照射による免疫能低下と紫外線防御,第40回日本熱帯医学会・第14回日本国際保健医療学会合同大会,東京,1999年9月3日−5日. |
57) |
五十嵐 章,Pandey, B. D., Soemanto,長谷部 太,森田公一:重篤度の異なる患者から分離された2型デングウイルスの遺伝子比較解析と,ヒト末梢血単核球初代培養細胞への感染.第40回日本熱帯医学会・第14回日本国際保健医療学会合同大会,P‐109,東京,1999年9月3日−5日. |
58) |
森田公一,五十嵐 章:マレーシアで発生した急性脳炎の流行における国際技術協力.第40回日本熱帯医学会・第14回日本国際保健医療学会合同大会,P‐126,東京,1999年9月3日−5日. |
59) |
鳥山 寛,井関充及,板倉英 :タイ北部における肝疾患の特徴.第40回日本熱帯医学会・第14回日本国際保健医療学会合同大会.東京.1999年9月3日−5日.(日熱医会誌) |
60) |
永尾敬美,大石和徳,長谷部 太,森田公一,五十嵐 章,永武 毅:フィリピンにおけるデング熱/デング出血熱(DF/DHF)患者の血清中ケモカインとVEGFの検討.第40回日本熱帯医学会・第14回日本国際保健医療学会合同大会,東京都,1999年9月3日−5日. |
61) |
宇都宮嘉明,大石和徳,永武 毅,松本慶蔵:離島におけるHIV診療の現状.第40回日本熱帯医学会・第14回日本国際保健医療学会合同大会,東京都,1999年9月3日−5日. |
62) |
渡辺 浩,小林 忍,渡辺貴和雄,大石和徳:Tipaya Sancyai,Khemrassamee Kunsuikmengnai,Weerayut Kositsakulchai,Sumpun Kahintapong,Prasit Tharavichitkul, Thira Sirisanthana,永武 毅:タイ国北部地域におけるHIV陽性患者に合併した呼吸器感染症の臨床的検討.第40回日本熱帯医学会・第14回日本国際保健医療学会合同大会,東京都,1999年9月3日−5日. |
63) |
大石和徳,吉嶺裕之,永武 毅:ウガンダにおけるHIV感染者の末抹血CD4陽性リンパ球におけるケモカインリセプター発現.第40回日本熱帯医学会・第14回日本国際保健医療学会合同大会,東京都,1999年9月3日−5日. |
64) |
真崎宏則,力富直人,K., Ahmed, 渡辺貴和雄,大石和徳,永武 毅,松本慶蔵,S. K. Saha,M. Ruhulamin,M. Hanif,N. Khan,M. Islam:バングラディシュ小児における髄膜炎発症予防を目的としたインフルエンザ菌Type b(Hib)ワクチンプロジェクトの立ち上げ.第40回日本熱帯医学会・第14回日本国際保健医療学会合同大会,東京都,1999年9月3日−5日. |
65) |
ワナパ・スウォンカード,津田良夫,ソムサック・プラジャクォング,高木正洋,都野展子:環境の長期的変化がマラリア媒介蚊と疫学像に与える影響.北部タイ,メホンソンの場合.第40回日本熱帯医学会・第14回日本国際保健医療学会合同大会,東京,1999年9月3日−5日. |
66) |
嶋田雅曉,白鳥清志:農業開発と住血吸虫症(近代的農業開発は熱帯病拡大の元凶か?)Schistosomiasis and Agricultural Development. 第40回日本熱帯医学会・第14回日本国際保健医療学会合同大会,東京,1999年9月3日−5日. |
67) |
小坂光男,嶋津宗典,李 丁範,大渡 伸,金田英子:イオントフォレシスによるVaso‐active intestinal peptide(VIP)の発汗機能に及ぼす影響,日本ハイパーサーミア学会第16回大会,大阪,1999年9月10日−11日. |
68) |
本村克昭,曹 宇,大渡 伸,小坂光男:UVによるHsp70誘導におけるTGF‐beta1の意義,日本ハイパーサーミア学会第16回大会,大阪,1999年9月10日−11日. |
69) |
小坂光男:温度順化の中枢性・末梢性機序,第45回日本宇宙航空環境医学会総会,鹿児島,1999年9月25日−26日. |
70) |
鈴木 博:ツツガムシ標本の作成法.第8回日本ダニ学会,愛媛,1999年9月27日−29日.(J. Acarol. Soc. Jpn. 9(1).64 2000) |
71) |
森 直樹,藤井雅寛,山田恭暉,朝長万左男,池田柊一,山本直樹:ATL患者の末梢血白血病細胞における転写因子NF−κBおよびAP−1の活性化.第58回日本癌学会総会,広島,1999年9月29日−10月1日.(Jpn. J. Cancer Res. 90. supplemet:446, 1999) |
72) |
Yang Dan,鈴木章一,Hao Li Jun,藤井仁人,山内 明,山本雅之,中村三千男,熊取厚志:Eosinophil‐specific regulation of gp91phox gene expression by transcription. factors, GATA‐1 and GATA‐2. 第72回日本生化学会大会,横浜,1999年10月6日−9日. |
73) |
森 直樹,山田恭暉,朝長万左男,池田柊一,山崎嘉宏:HTLV−1 TaxによるMCP−1遺伝子転写活性化機構.第41回日本臨床血液学会総会,秋田,1999年10月13日−15日.(臨床血液 40(9):879,1999) |
74) |
小坂光男,李 丁範,大渡 伸,金田英子:脳温指標としての鼓膜温の生理学的意味.第50回西日本生理学会,大分,1999年10月15日−16日. |
75) |
李 丁範,小坂光男,大渡 伸,金田英子:熱帯地滞在・帰国した日本人発汗機能解析.第50回西日本生理学会,大分,1999年10月15日−16日. |
76) |
小坂光男:放射鼓膜温計(放射赤外線温度計)によるヒト鼓膜温の再検討,第38回日本生気象学会大会,山形,1999年10月22日−24日. |
77) |
山内秀彦,大木智春,青木克己:住血吸虫ミラシジウムの中間宿主への走化性.第52回日本寄生虫学会南日本支部大会・第49回日本衛生動物学会南日本支部大会合同大会,久留米,1999年10月23日−24日. |
78) |
Dewi, R. M., Wabwire, B. O.,柳 哲雄,神原廣二:PCRによる媒介蚊中のマラリア原虫の検出.第52回日本寄生虫学会南日本支部大会・第49回日本衛生動物学会南日本支部大会合同大会.久留米,1999年10月23−24日. |
79) |
Wabwrire, B.O., Dewi, R. M.,柳 哲雄,神原廣二:ネズミ・マラリア・ワクチンの投与法とその感染防御の効果.第52回日本寄生虫学会南日本支部大会・第49回日本衛生動物学会南日本支部大会合同大会.久留米,1999年10月23−24日. |
80) |
上村春樹,吉野俊平,陳 俊全,向井田 徹,加藤美枝,神原廣二:T. cruziトランスシアリダーゼの構造と局在.第52回日本寄生虫学会南日本支部大会・第49回日本衛生動物学会南日本支部大会合同大会.久留米,1999年10月23日−24日. |
81) |
比嘉由紀子,津田良夫,都野展子,高木正洋:北部タイにおけるネッタイシマカとヒトスジシマカの空間的・時間的分布.第49回日本衛生動物学会南日本支部大会・第52回日本寄生虫学会南日本支部大会合同大会,久留米,1999年10月23日−24日. |
82) |
Ismail, M. A., Sato, T., Tuno, N., Tsuda, Y. and Takagi, M.:Temporal and spatial variation of the number of Aedes albopictus eggs in ovi‐traps in a small woods surrounded by human dwellings in Nagasaki. 第49回日本衛生動物学会南日本支部大会・第52回日本寄生虫学会南日本支部大会合同大会,久留米,1999年10月23日−24日. |
83) |
Ismail, M. A.,佐藤朝光,津田良夫,都野展子,高木正洋:ヒトスジシマカ Aedes albopictus の微視的生息場所選好性.第49回日本衛生動物学会南日本支部大会・第52回日本寄生虫学会南日本支部大会合同大会,久留米,1999年10月23日−24日. |
84) |
Pradya Somboon, Yukiko Higa, Nobuko Tuno,Yoshio Tsuda and Masahiro Takagi:Anopheles minimus complex: a new sibring species from Ishigaki Island, Japan. 第49回日本衛生動物学会南日本支部大会・第52回日本寄生虫学会南日本支部大会合同大会,久留米,1999年10月23日−24日. |
85) |
Xuan Da Pham,鈴木 博,大塚 靖,高岡宏行:The distribution of unengorged larvae of three trombiculid species in and near the rodent nest holes. 第49回日本衛生動物学会南日本支部大会.久留米.1999年10月23日−24日.(Med Entomol. Zool. 51(2), 137 2000) |
86) |
川上健司,中川喜代子,大石和徳,永武 毅:喀血を繰り返し右肺全摘出を施行した肺アスペルギローマの一例.第51回日本結核病学会九州地方会総会,第43回日本呼吸器学会九州地方会総会,長崎市,1999年10月29日−30日. |
87) |
中川喜代子,川上健司,大石和徳,永武 毅:入院中に誤嚥性肺炎による重症ARDSを発症し救命し得た一症例.第51回日本結核病学会九州地方会総会,第43回日本呼吸器学会九州地方会総会,長崎市,1999年10月29日−30日. |
88) |
苑田文成,馬場基男,古本朗嗣,池田 徹,山領 豪,高木明子:慢性呼吸器疾患及びステロイド内服患者におけるインフルエンザワクチン血清応答に関する検討.第51回日本結核病学会九州地方会総会,第43回日本呼吸器学会九州地方会総会,長崎市,1999年10月29日−30日. |
89) |
土橋佳子,大石和徳,吉嶺裕之,天野秀明,永武 毅:気道における好中球処理機構に及ぼすマクロライドの影響.第51回日本結核病学会九州地方会総会,第43回日本呼吸器学会九州地方会総会,長崎市,1999年10月29日−30日. |
90) |
渡辺 浩,小林 忍,大石和徳,永武 毅:タイ国北部地域におけるHIV陽性患者に合併したRhodococcus equiによる呼吸器感染症の4例.第51回日本結核病学会九州地方会総会,第43回日本呼吸器学会九州地方会総会,長崎市,1999年10月29日−30日. |
91) |
山領 豪,高木明子,池田 徹,苑田文成:多房性膿胸に胸腔鏡下にバリダーゼを使用した2症例.第51回日本結核病学会九州地方会総会,第43回日本呼吸器学会九州地方会総会,長崎市,1999年10月29日−30日 |
92) |
山領 豪,本田章子,宇都宮嘉明:牧草から分離されたAspergillusが原因と考えられた過敏性肺臓炎の一例.第51回日本結核病学会九州地方会総会,第43回日本呼吸器学会九州地方会総会,長崎市,1999年10月29日−30日. |
93) |
古本朗嗣,馬場基男,苑田文成:著明な低酸素血症を呈した肝肺症候群の一例.第51回日本結核病学会九州地方会総会,第43回日本呼吸器学会九州地方会総会,長崎市,1999年10月29日−30日. |
94) |
鈴木 基,吉嶺裕之,中川喜代子,天野秀明,大石和徳,永武 毅:CPAPより離脱可能であった閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS).第51回日本結核病学会九州地方会総会,第43回日本呼吸器学会九州地方会総会,長崎市,1999年10月29日−30日. |
95) |
光嶋博昭,永尾敬美,大石和徳,永武 毅:酸吸引によるマウス緑膿菌性肺炎の重症化.第51回日本結核病学会九州地方会総会,第43回日本呼吸器学会九州地方会総会,長崎市,1999年10月29日−30日. |
96) |
光嶋博昭,永尾敬美,大石和徳,永武 毅:塩酸吸引によるマウス緑膿菌性肺炎の重症化.第51回日本結核病学会九州地方会総会,第43回日本呼吸器学会九州地方会総会,長崎市,1999年10月29日−30日.< |
97) |
永尾敬美,光嶋博昭,大石和徳,永武 毅:マウス緑膿菌性肺炎,塩酸肺吸引モデルにおけるVEGFの関与.第51回日本結核病学会九州地方会総会,第43回日本呼吸器学会九州地方会総会,長崎市,1999年10月29日−30日. |
98) |
天野秀明,森本浩之輔,苑田文成,馬場基男,大石和徳,永武 毅:マウス肺炎モデルにおけるステロイドの影響に関する検討.第51回日本結核病学会九州地方会総会,第43回日本呼吸器学会九州地方会総会,長崎市,1999年10月29日−30日. |
99) |
森本浩之輔,馬場基男,天野秀明,苑田文成,大石和徳,永武 毅:マウス実験肺炎を用いた細菌性肺炎の炎症終息,修復機構の検討.第51回日本結核病学会九州地方会総会,第43回日本呼吸器学会九州地方会総会,長崎市,1999年10月29日−30日. |
100) |
池田 徹,山領 豪,高木明子,苑田文成,渡辺 浩,大石和徳:当院におけるMRSAの分離状況と分子疫学的検討.第51回日本結核病学会九州地方会総会,第43回日本呼吸器学会九州地方会総会,長崎市,1999年10月29日−30日. |
101) |
吉嶺裕之,大石和徳,土橋佳子,永武 毅:好中球のspontaneous apopotosisとLPS刺激後のIL−8産生誘導におけるP38−MAP kinase(MAPK)の関与.第51回日本結核病学会九州地方会総会,第43回日本呼吸器学会九州地方会総会,長崎市,1999年10月29日−30日. |
102) |
池田 徹,山領 豪,高木明子,苑田文成:高齢者にみられた肺血栓塞栓症3症例の検討.第51回日本結核病学会九州地方会総会,第43回日本呼吸器学会九州地方会総会,長崎市,1999年10月29日−30日. |
103) |
山領 豪,池田 徹,高木明子,苑田文成:過去5年間の当院での結核症患者の臨床的検討.第51回日本結核病学会九州地方会総会,第43回日本呼吸器学会九州地方会総会,長崎市,1999年10月29日−30日. |
104) |
池田 徹,山領 豪,高木明子,苑田文成:重症肺結核3症例の臨床的検討.第51回日本結核病学会九州地方会総会,第43回日本呼吸器学会九州地方会総会,長崎市,1999年10月29日−30日. |
105) |
真崎宏則:シンポジウム 呼吸器感染症と耐性菌−その現状と対策−,2 黄色ブドウ球菌:MRSAを中心に.第51回日本結核病学会九州地方会総会,第43回日本呼吸器学会九州地方会総会,長崎市,1999年10月29日−30日. |
106) |
高木明子,苑田文成,馬場基男,池田 徹,山領 豪:Pericardial fat necrosisの一例.第51回日本結核病学会九州地方会総会.第43回日本呼吸器学会九州地方会総会,長崎市,1999年10月29日−30日. |
107) |
嶋田雅曉,竹内 勤:熱帯感染症の情報ネットワークの確立と流通している情報の信頼度の評価に関する国際共同研究,第6回ヘルスリサーチフォーラム,東京,1999年11月6日. |
108) |
森 直樹,山本直樹:HTLV−1TaxによるMCP−1遺伝子転写制御機構.第47回日本ウイルス学会総会,横浜,1999年11月7日−9日 |
109) |
岩井孔良,福士雅也,森 直樹,山本直樹,藤井雅寛:HTLV−1Tax蛋白による転写因子AP−1の活性化とその意義.第47回日本ウイルス学会総会,横浜,1999年11月7日−9日. |
110) |
長谷部太,Pandey,B.D.,森田公一,五十嵐 章:RT−PCR法のチクングニャウイルス感染症への応用と近年アジアで流行しているウイルス株の遺伝子解析.第47回日本ウイルス学会総会.1G08,横浜,1999年11月7日−9日. |
111) |
馬 詔平,只野昌之,長谷部太,清水博之,福永利彦:HCV3’X配列を持つデングキメラウイルスの性状.第47回日本ウイルス学会総会.1G18,横浜,1999年11月7日−9日. |
112) |
Pandey, B. D.,Soemanto, B. E. D.,長谷部 太,森田公一,五十嵐 章:Severityrelated molecular differences and phenotypic characterization of Thai dengue 2virus strains. 第47回日本ウイルス学会総会.1G19,横浜,1999年11月7日−9日. |
113) |
森田公一,Pandey, B. D.,長谷部 太,五十嵐 章:マレーシアの脳炎患者より分離されたパラミキソウイルスの遺伝子解析.第47回日本ウイルス学会総会.2A12,横浜,1999年11月7日−9日. |
114) |
川添金雄,大石和徳,永尾敬美,宇都宮嘉明,永武 毅:BAL,TBLBにて診断した慢性ATLに合併したカリニ肺炎の1症例.第99回九州医師会医学会第1分科会内科学会第247回日本内科学会九州地方会,長崎市,1999年11月14日. |
115) |
濱中洋一,中島正洋,伊東正博,和田昭裕,平山壽哉,関根一郎:Helicobacter pylori感染胃粘膜におけるhBD−2発現の検討.第27回日本実験潰瘍学会,長崎,1999年11月25日−26日. |
116) |
大石和徳:パネルディスカッション さまざまな微生物による感染症.2 モラキセラ呼吸器感染症:その分子疫学と上皮細胞への付着機構.第69回日本感染症学会西日本地方会,福岡市,1999年11月25日−26日. |
117) |
松林 格,吉嶺裕之,川上健司,小林 忍,隆杉正和,渡辺貴和雄,渡辺 浩,真崎宏則,永武 毅:他施設共同研究による市中肺炎の起炎菌分布に関する検討.第69回日本感染症学会西日本地方会,福岡市,1999年11月25日−26日. |
118) |
川添金雄,光嶋博昭,大石和徳,永武 毅:院内肺炎を合併した破傷風の1症例.第69回日本感染症学会西日本地方会,福岡市,1999年11月25日−26日. |
119) |
川上健司,中川喜代子,宮下賜一郎,大石和徳,永武 毅:急性期に内視鏡を施行した病原性大腸菌O157による出血性大腸炎の1例.第69回日本感染症学会西日本地方会,福岡市,1999年11月25日−26日 |
120) |
出川 聡,古川佳奈,右近智雄,隆杉正和,大石和徳,永武 毅,上田竜生,野口英太郎,山下広志:1998〜1999年のインフルエンザワクチン接種とHI抗体価の変動.第69回日本感染症学会西日本地方会,福岡市,1999年11月25日−26日. |
121) |
渡辺 浩,真崎宏則,渡辺貴和雄,大石和徳,永武 毅,小林 忍,佐藤晃嘉:気道に定着したMRSAの消化管への侵入に関する研究.第69回日本感染症学会西日本地方会,福岡市,1999年11月25日−26日. |
122) |
中川喜代子,川上健司,大石和徳,永武 毅:S.intermediusによる膿胸の一例:第69回日本感染症学会西日本地方会,福岡市,1999年11月25日−26日. |
123) |
永尾敬美,松林 格,大石和徳,永武 毅,五十嵐 章:フィリピンにおけるデング熱/デング出血熱(DE/DHF)患者の血清中ケモカイン及びVEGF値と重症度との相関についての検討.第69回日本感染症学会西日本地方会,福岡市,1999年11月25日−26日. |
124) |
右近智雄,吉嶺裕之,天野秀明,渡辺 浩,真崎宏則,大石和徳,永武 毅,秋山和夫:レプトスピラ症(血清型Leptospira pyogenes)の一例.第69回日本感染症学会西日本地方会,福岡市,1999年11月25日−26日. |
125) |
井関充及,安部恵代,江島英里:多発性内分泌腺腫瘍症にみられた小脳腫瘍の一例.第81回九州神経病理懇話会,福岡,1999年11月27日.(研究発表要旨) |
126) |
一ノ瀬昭豊,和田昭裕,平山壽哉:新しいネガティブ染色法/ヘリコバクターピロリとその球状体の形態.第41回日本電子顕微鏡学会九州支部総会学術講演会,福岡,1999年11月27日. |
127) |
吉嶺裕之,大石和徳,永武 毅:ウガンダにおけるHIV感染症の末梢血CD4陽性リンパ球におけるケモカインリセプター発現.第13回日本エイズ学会学術集合総会,東京都,1999年12月2日−4日. |
128) |
出川 聡,下釜誠司,真崎宏則,渡辺貴和雄,大石和徳,永武 毅:Cramydia pneumoniaeとMaraxella(Branhamella)catarrhalisの混合感染によると思われる肺炎の1例.第47回日本化学療法学会西日本支部総会,倉敷市,1999年12月2日−3日. |
129) |
渡辺 浩,渡辺貴和雄,大石和徳,永武 毅:ペニシリン感受性・耐性肺炎球菌性肺炎の比較検討.第47回日本化学療法学会西日本支部総会,倉敷市,1999年12月2日−3日. |
130) |
草野洋介,黒川憲次,森内良三,片峰 茂,山本太郎:長崎県における妊婦のクラミジア感染スクリーニングの現状−抗体検査から抗原検査へ−,第12回日本性感染症学会,東京,1999年12月5日. |
131) |
中村三千男:GATAとPU.1によるgp91phox遺伝子の発現制御.食細胞異常症研究会,福岡,1999年12月10日. |
132) |
井関充及:脳腫瘍の細胞診.第15回日本臨床細胞学会長崎県支部総会および学術集会,長崎,2000年1月23日.(研究発表要旨) |
133) |
渡辺 浩,永武 毅:タイ国北部地域におけるHIV陽性患者に合併した呼吸器感染症の臨床的検討.「HIV感染症に関する臨床的研究」班平成11年度班会議,東京都,2000年2月5日. |
134) |
木村美幸,後藤信治,和田昭裕,平山壽哉,近藤宇史:Helicobacter pyloriの産生する空胞化致死毒素VacAによるグルタチオン代謝の低下.第25回長崎感染症研究会,長崎,2000年2月25日. |
135) |
和田昭裕,大串賢一,本多香代,井田 智,中間貴弘,平山壽哉:Helicobacter pyloriによるβ‐defensin‐2(hBD‐2)発現誘導機序.第25回長崎感染症研究会,長崎,2000年2月25日. |
136) |
八尋錦之助,和田昭裕,Philip Ian Padilla,木村美幸,木村貴弘,平山壽哉:HL−60細胞のPMA処理によるRPTPβの発現とHelicobacter pylori VacA感受性.第25回長崎感染症研究会,長崎,2000年2月25日. |
137) |
森 直樹,山本直樹,和田昭裕,平山壽哉:Helicobacter pylori によるMCP−1発現誘導機序.第25回長崎感染症研究会,長崎,2000年2月25日. |
138) |
中村三千男,Dan Yang,藤井仁人,鈴木章一,M. Armed Sadat,熊取厚志:GATAによるgp91phox遺伝子調節とその臨床応用の試み,長崎感染症研究会,長崎,2000年2月25日. |
139) |
石田正之,吉嶺裕之,斉藤若奈,麻生憲史,柳 哲雄,神原廣二,大石和徳,永武 毅:著明な血小板減少を伴った三日熱マラリアの一症例.第25回長崎感染症研究会,長崎市,2000年2月25日. |
140) |
高木明子,山領 豪,池田 徹,川上健司,大石和徳,永武 毅:呼吸器外来患者におけるインフルエンザワクチン血清応答に関する検討.第25回長崎感染症研究会,長崎市,2000年2月25日. |
141) |
青木克己,大木智春,山内秀彦,松山拓史,穴実正信,井関充及,N. D. Muhoho:ケニアのビルハルツ住血吸虫症流行地での尿細胞診.日米医学協力研究会寄生虫疾患専門部会国内研究会,東京,2000年3月11日. |
142) |
吉嶺裕之:サテライトシンポジウム10.肺炎治療の方向性.4.肺炎治療の今日的問題−海外との比較− 第40回日本呼吸器学会,広島市,2000年3月22日−24日. |
143) |
大石和徳:呼吸器感染症と好中球のバイオロジー.第40回日本呼吸器学会 ランチョンセミナー,広島市,2000年3月22日−24日. |
144) |
吉嶺裕之,大石和徳,土橋佳子,永武 毅:好中球のapotosisとIL−8産生誘導におけるp38−MAPKおよびNF−kBの関与.第40回日本呼吸器学会,広島市,2000年3月22日−24日. |
145) |
都野展子:菌類の様々な胞子分散戦略−キノコ食性昆虫研究者の視点から− 第47回日本生態学会大会,東広島,2000年3月23日−26日. |
146) |
都野展子:群集に構造はあるか.第47回日本生態学会大会,東広島,2000年3月23日−26日. |
147) |
溝田 勉:アフリカ支援の多国間国際保健,アフリカ学会西日本支部大会,長崎,2000年3月25日. |
148) |
板倉英 :基調演説.平成11年度日本アフリカ学会西日本支部大会,長崎,2000年3月25日.(研究発表要旨) |
149) |
李 丁範,金田英子,大渡 伸,小坂光男:アトピー性皮膚炎患者での発汗機能についての検討,第77回日本生理学会大会,東京,2000年3月27日−29日. |
150) |
大渡 伸,藤巻康教,熊取厚志,鳥山 寛,金田英子,李 丁範,小坂光男:紫外線照射が住血吸虫症感染におよぼす影響,第77回日本整理学会大会,東京,2000年3月27日−29日. |
151) |
大久保和昭,市川辰樹,加治屋勇二,東 真一郎,武田宣士,濱崎圭輔,中尾一彦,加藤有史,中田恵輔,鳥山 寛,江口勝美:急性膵炎を発症した持続性アミロイドーシスの一剖検例.第75回日本消化器病学会九州支部例会,鹿児島,2000年3月31日.(研究発表要旨) |