渡航者 | 渡航目的 | 渡航先国 | 渡航期間 | 経費区分 | |
職名 | 氏名 | ||||
助手 | 李 丁範 | EMG解析による筋収縮機序の研究及び論文作成のためのデータ補完 | 韓国 | 11.4.10 〜 11.4.30 |
自費 |
教授 | 五十嵐 章 | マレイシア国日本脳炎対策プロジェクト(単発)短期専門家(ウイルス学/媒介昆虫対策)としてマレイシア国の日本脳炎緊急対策に対する技術支援 | マレイシア | 11.4.18 〜 11.4.25 |
国際協力 事業団 |
講師 | 森田公一 | マレイシア国日本脳炎対策プロジェクト(単発)短期専門家(ウイルス学/媒介昆虫対策)としてマレイシア国の日本脳炎緊急対策に対する技術支援 | マレイシア | 11.4.18 〜 11.4.29 |
国際協力 事業団 |
助教授 | 大石和徳 | 米国胸部学会(ATS)へ出席及び発表 | アメリカ | 11.4.24 〜 11.4.30 |
委任経理金 |
教授 | 小坂光男 | 「VI International Symposium the Pharmacology of Thermoreguration」へ出席及び研究打合せ | スペイン ドイツ |
11.5.8 〜 11.5.17 |
委任経理金 |
講師 | 津田良夫 | 疾病媒介蚊の生態調査 | タイ | 11.5.29 〜 11.6.27 |
科学研究費補助金 (神戸大学分) |
教授 | 平山壽哉 | 米国微生物学会へ出発及び発表 | アメリカ | 11.5.30 〜 11.6.8 |
委任経理金 |
教授 | 中村 三千男 | 感染症治療法としての一時的遺伝子治療法に関する調査研究 | アメリカ オランダ バングラディシュ 中国 |
11.6.5 〜 11.7.2 |
文部省在外研究員旅費 |
助手 | 山本太郎 | 「文化と開発」研究会に係る現地調査 | フィリピン | 11.6.25 〜 11.7.2 |
(財)国際開発 高等教育 機構 |
教授 | 平山壽哉 | 第9回ヨーロッパ毒素シンポジウムへ出席及び発表 | フランス | 11.6.26 〜 11.7.5 |
自費 |
教授 | 五十嵐 章 | 第33回日米合同ウイルス性疾患専門部会会議へ出席 | アメリカ | 11.6.27 〜 11.7.3 |
日米医学 協力研究会 委任経理金 |
教授 | 高木正洋 | シンポジウム「蚊のいない−安全な環境を求めて」で講演 | マレイシア | 11.6.28 〜 11.7.1 |
マレイシア科学 アカデミー |
教授 | 板倉英![]() |
大型共同研究「熱帯地域における悪性腫瘍の研究」 | インドネシア | 11.7.12 〜 11.7.21 |
日本学術 振興会 |
助教授 | 大石和徳 | エイズ合併日和見感染症に関する共同研究及び資料収集 | ウガンダ 連合王国 |
11.7.19 〜 11.8.2 |
委任経理金 |
教授 | 神原廣二 | 病原性赤痢アメーバ保有者の年齢と地理的分布の片寄りに関する調査研究及び打合せ | フィリピン | 11.7.25 〜 11.8.1 |
科学研究費補助金 基盤研究(B)(2) |
助教授 | 鳥山 寛 | 熱帯地域における主要肝疾患に関する血清疫学及び病理学的調査,研究 | タイ | 11.8.1 〜 11.8.8 |
委任経理会 |
教授 | 永武 毅 | タイ北部地域における急性呼吸器感染症に関する,チェンマイ大学医学部との共同研究打合せ | タイ | 11.8.7 〜 11.8.11 |
科学研究費補助金 基盤研究(B)(2) |
COE 外国人 研究員 |
パルケ マリア デ カルメン | 第11回国際ウイルス学会に出席し研究発表および資料・情報収集 | オーストラリア | 11.8.6 〜 11.8.17 |
自費 |
教授 | 平山壽哉 | 第7回国際消化器病シンポジウムで講演 | 韓国 | 11.9.3 〜 11.9.5 |
延世大学 |
助教授 | 大石和徳 | フィリピンにおけるデングウイルス感染症の実態調査及び研究 | フィリピン | 11.9.6 〜 11.9.12 |
科学研究費補助金(基盤研究(A)(2)) |
教授 | 高木正洋 | 欧州媒介昆虫生態学会へ出席発表及びセミナー出席等 | オランダ 連合王国 スエーデン |
11.9.6 〜 11.9.23 |
自費 |
教授 | 永武 毅 | 第7回呼吸器アレルギーショップへ出席・発表 | 韓国 | 11.9.11 〜 11.9.13 |
自費 |
講師 | 津田良夫 | デング熱媒介蚊の野外調査及び採集 | フィリピン | 11.9.12 〜 11.9.26 |
科学研究費補助金(基盤研究(A)(2)) |
教授 | 五十嵐 章 | デング熱に関する要因訓練のための研修及びデング熱に関するワークショップで講演 | インドネシア ベトナム |
11.9.12 〜 11.9.25 |
(財)日本国際医療団 |
教授 | 嶋田雅曉 | ケニアにおけるビルハルツ住血吸虫症の疫学と対策の研究 | ケニア | 11.9.12 〜 11.10.3 |
科学研究費補助金(基盤研究(A)(2)) |
教授 | 板倉英![]() |
大型共同研究(熱帯地域における非伝染性疾患)実施 | インドネシア | 11.9.13 〜 11.9.22 |
日本学術 振興会 |
助手 | 李 丁範 | 筋収縮のEMGによる特性に関する共同実験 | 韓国 | 11.9.20 〜 11.10.8 |
自費 |
教授 | 永武 毅 | キンラフォーレ医学研究所の研究及び運営方法等について情報収集 | アメリカ | 11.9.22 〜 11.9.26 |
自費 |
教授 | 青木克己 | ケニアにおけるビルハルツ住血吸虫症の疫学と対策の研究 | ケニア | 11.9.25 〜 11.10.22 |
科学研究費補助金(基盤研究(A)(2)) |
講師 | 藤巻康教 | タイにおけるイベルメクチン抵抗性糞線虫の調査・研究 | タイ | 11.10.2 〜 11.11.7 |
委任経理金 |
助教授 | 鳥山 寛 | 悪性腫瘍の疫学調査,資料収集及び組織学的研究 | ケニア | 11.10.3 〜 11.10.31 |
科学研究費補助金(基盤研究(B)(2)) |
助手 | 山本太郎 | ジンバブエ国感染症対策プロジェクト長期専門家(チーフアドバイザー) | ジンバブエ | 11.10.10 〜 13.7.4 |
国際協力 事業団 |
教授 | 五十嵐 章 | セミナー「東南アジアにおけるデング熱/デング出血熱対策とその予防の新しい戦略」へ出席 | インドネシア | 11.10.26 〜 11.10.30 |
日本学術 振興会 |
教授 | 高木正洋 | セミナー「東南アジアにおけるデング熱/デング出血熱対策とその予防の新しい戦略」へ出席 | インドネシア | 11.10.26 〜 11.10.30 |
日本学術 振興会 |
講師 | 森田公一 | セミナー「東南アジアにおけるデング熱/デング出血熱対策とその予防の新しい戦略」へ出席 | インドネシア | 11.10.26 〜 11.10.30 |
日本学術 振興会 |
教授 | 小坂光男 | 弱免疫マウスに移植したヒト皮膚による発汗機能解析に関する研究打合せ | ドイツ | 11.10.28 〜 11.11.3 |
科学研究費補助金(基盤研究(B)(2)) |
教授 | 嶋田雅曉 | 第5回済州フォーラム(日韓寄生虫セミナー)へ出席 | 韓国 | 11.10.29 〜 11.10.31 |
委任経理金 |
助手 | 渡邊 浩 | タイ北部地域における急性呼吸器感染症に関する,チェンマイ大学との共同研究 | タイ | 11.11.4 〜 11.11.13 |
科学研究費補助金(基盤研究(B)(2)) |
講師 | 熊取厚志 | フィリピンにおけるデングウイルス感染症の実態調査及びウイルス遺伝子解析 | フィリピン | 11.11.14 〜 11.11.24 |
科学研究費補助金(基盤研究(A)(2)) |
講師 | 森田公一 | フィリピンにおけるデングウイルス感染症の実態調査及びウイルス遺伝子解析 | フィリピン | 11.11.14 〜 11.11.25 |
科学研究費補助金(基盤研究(A)(2)) |
助手 | 長谷部 太 | フィリピンにおけるデングウイルス感染症の実態調査及びウイルス遺伝子解析 | フィリピン | 11.11.14 〜 11.11.25 |
科学研究費補助金(基盤研究(A)(2)) |
教授 | 板倉英![]() |
第1回日中深在性真菌症会議及び第1回国際熱帯病病理学会議へ出席 | 中国 | 11.11.20 〜 11.11.24 |
科学研究費補助金(基盤研究(C)(2)) |
助手 | 都野展子 | ラオスにおけるマラリア媒介蚊の調査研究 | ラオス | 11.11.30 〜 12.1.9 |
科学研究費補助金 (琉球大学分) |
助教授 | 大石和徳 | フィリピン微生物学感染症学会へ出席及び聖ルカ医療センターで研究打合せ | フィリピン | 11.12.2 〜 11.12.5 |
委任経理金 |
教授 | 平山壽哉 | 日米医学協力研究会「コレラ・細菌性腸管感染症専門部会日米合同会議」へ出席 | アメリカ | 11.12.2 〜 11.12.7 |
日米医学 協力研究会 |
助手 | 和田昭裕 | 日米医学協力研究会「コレラ・細菌性腸管感染症専門部会日米合同会議」へ出席 | アメリカ | 11.12.2 〜 11.12.7 |
自費 |
教授 | 高木正洋 | 日本学術振興会の論博研究者の研究指導 | タイ | 11.12.4 〜 11.12.25 |
日本学術 振興会 |
教授 | 板倉英![]() |
大型共同研究(熱帯地域における非伝染性疾患)の実施 | インドネシア | 11.12.5 〜 11.12.12 |
日本学術 振興会 |
助手 | 森 直樹 | 米国血液学会へ出席・発表 | アメリカ | 11.12.3 〜 11.12.8 |
委任経理金 |
教授 | 平山壽哉 | 日本学術振興会の論博研究者の研究指導 | フィリピン | 12.1.5 〜 12.1.11 |
日本学術 振興会 |
教授 | 五十嵐 章 | 第5回汎太平洋新興感染症国際会議へ出席 | インド | 12.1.6 〜 12.1.10 |
日米医学 協力研究会 |
教授 | 永武 毅 | 第5回汎太平洋新興感染症国際会議へ出席及び研究打合せ | インド | 12.1.6 〜 12.1.13 |
日米医学 協力研究会 |
教授 | 溝田 勉 | 第5回汎太平洋新興感染症国際会議へ出席及び研究打合せ | インド | 12.1.6 〜 12.1.13 |
日米医学 協力研究会 |
助手 | 金田英子 | 「紫外線の野生動物皮下組織透過率と組織変性」に関するレビューを受ける。 | 中国 | 12.1.9 〜 12.1.16 |
科学研究費補助金(基盤研究(C)(2)) |
教授 | 嶋田雅曉 | タンザニア・キリマンジャロ農業技術者訓練センター計画,短期専門家(住血吸虫対策) | タンザニア | 12.1.14 〜 12.1.31 |
国際協力 事業団 |
講師 | 一瀬休生 | 大型共同研究(熱帯地域における感染症)の実施 | インドネシア | 12.1.15 〜 12.1.27 |
日本学術 振興会 |
助手 | 谷村 晋 | 生活環境の変化が住民に与える影響について,キリマンジャロ農業技術者訓練センターとの共同研究 | タンザニア | 12.1.17 〜 12.2.10 |
受託研究費 |
教授 | 五十嵐 章 | 日本学術振興会の論博研究者の研究指導 | インド | 12.1.23 〜 12.1.31 |
日本学術 振興会 |
講師 | 津田良夫 | 北部タイにおける疾病媒介蚊の生態に関する調査及び資料収集 | タイ | 12.1.30 〜 12.2.26 |
科学研究費補助金(基盤研究(A)(2)) |
助教授 | 鳥山 寛 | 肝疾患の血清疫学及び病理学的調査・研究 | タイ | 12.2.1 〜 12.2.15 |
受託研究費 |
助手 | 金田英子 | 宗教に基づく自己健康管理とその実践に関する調査 | ネパール | 12.2.2 〜 12.2.13 |
自費 |
教授 | 五十嵐 章 | デング熱に関する研修コースの講師 | フィリピン タイ |
12.2.6 〜 12.2.16 |
日本国際 医療団 |
教授 | 板倉英![]() |
大型共同研究(熱帯地域における非伝染性疾患)の実施 | インドネシア | 12.2.13 〜 12.2.20 |
日本学術 振興会 |
教授 | 五十嵐 章 | 拠点大学交流事業の実施のための打合せ | ベトナム | 12.2.20 〜 12.2.25 |
日本学術 振興会 |
講師 | 森田公一 | 拠点大学交流事業実施のための打合せ | ベトナム | 12.2.20 〜 12.2.25 |
日本学術 振興会 |
教授 | 高木正洋 | 拠点大学交流事業実施のための打合せ | ベトナム | 12.2.20 〜 12.2.25 |
日本学術 振興会 |
教授 | 板倉英![]() |
エマージングディジーズの発症病態と発生要因に関する研究打合せ等 | アメリカ | 12.2.22 〜 12.2.27 |
科学研究費補助金(基盤研究(B)(2)) |
教授 | 溝田 勉 | エマージングディジーズの発症病態と発生要因に関する研究打合せ等 | アメリカ | 12.2.22 〜 12.3.1 |
科学研究費補助金(基盤研究(B)(2)) |
教授 | 永武 毅 | 日米医学協力計画急性呼吸器感染症部会アメリカ側会議へ出席 | アメリカ | 12.2.23 〜 12.2.27 |
日米医学協力計画急性呼吸器感染症部会 |
助教授 | 大石和徳 | 日米医学協力計画急性呼吸器感染症部会アメリカ側会議へ出席 | アメリカ | 12.2.23 〜 12.2.27 |
委任経理金 |
講師 | 上村春樹 | トリパノソーマ原虫におけるシアル酸関連蛋白質の発現調節と機能解析に関する共同研究 | ブラジル | 12.2.24 〜 12.3.11 |
科学研究費補助金(基盤研究(B)(2)) |
教授 | 嶋田雅曉 | 日米医学協力研究会による米国派遣研修員 | アメリカ | 12.2.28 〜 12.3.26 |
日米医学 協力研究会 |
講師 | 津田良夫 | インドネシアにおける疾病媒介蚊の生態調査及び資料収集 | インドネシア | 12.3.5 〜 12.3.23 |
科学研究費補助金(神戸大学分) |
教授 | 板倉英![]() |
「熱帯アフリカにおける悪性腫瘍への発癌ウイルスの関与」に関する調査・研究 | ケニア オランダ |
12.3.5 〜 12.3.17 |
科学研究費補助金(基盤研究(B)(2)) |
教授 | 神原廣二 | 大型共同研究「熱帯地域における感染症」 | インドネシア | 12.3.5 〜 12.3.11 |
日本学術 振興会 |
助手 | 中澤秀介 | 大型共同研究「熱帯地域における感染症」 | インドネシア | 12.3.5 〜 12.3.11 |
日本学術 振興会 |
教授 | 永武 毅 | 開発途上国において利用可能な急性呼吸器感染症対策に関する研究打合せ | バングラデシュ | 12.3.8 〜 12.3.20 |
受託研究費 |
助手 | 谷村 晋 | 開発途上国において利用可能な急性呼吸器感染症対策に関する研究打合せ | バングラデシュ | 12.3.8 〜 12.3.15 |
委任経理金 |
教授 | 高木正洋 | 大型共同研究「熱帯地域における感染症」 | インドネシア | 12.3.11 〜 12.3.20 |
日本学術 振興会 |
教授 | 五十嵐 章 | 西ナイルウイルス脳炎対策ガイドライン作成のための資料及び情報収集 | アメリカ | 12.3.23 〜 12.3.29 |
自費 |
講師 | 森田公一 | 西ナイルウイルス脳炎対策ガイドライン作成のための資料及び情報収集 | アメリカ | 12.3.23 〜 12.3.29 |
自費 |