11 講演会


11.1 熱帯医学研究所における所外講師による講演


1)国際寄生虫対策(橋本イニシアチブ) 2)感染症のアウトブレークと実地疫学の役割
3)腸管寄生虫感染症における小腸の病理,特にアポトーシスの亢進について
4)HTLV−1 TaxによるT細胞不死化の分子機構
5)樹状細胞の分化と生体内移動
    6)組換えDNA技術で発現された遺伝子産物を抗原としたエボラ出血熱ウイルスに対する抗体測定法の開発



11.2 熱帯医学研究所教官による講演

1)日本脳炎
2)世界の新興感染症
3)ウイルスワクチン
4)熱帯寄生虫病学
5)急性呼吸器感染症の抗菌化学療法(ウイルス・マイコプラズマ・クラミジアを含む)
6)MRSA感染予防の今日的考え方
7)熱帯寄生虫病と国際協力
8)マレイシア脳炎
  9)体温調節に関する研究
      10)関連病院における気管支喘息患者のアンケート調査結果     11)一類・二類感染症の今日的状況
12)海外における感染症(熱帯地における自己健康管理)
13)急性呼吸器感染症の抗菌化学療法(ウイルス・マイコプラズマ・クラミジアを含む)
14)呼吸器感染症の診断について
15)新興感染症と再興感染症
16)食品と寄生虫病
17)有被膜RNAウイルス
18)熱帯地方の呼吸器感染症
19)デング熱
20)気道の好中球とマクロライド
21)入院患者への抗菌ダイナミズム−薬剤の投与期間
22)高齢者の呼吸器感染症の特徴と診療の実際
23)東南アジアにおける蚊で媒介されるウイルス病 −日本脳炎とデングについて−
24)感染症特論@
25)Transcriptional regulation of an active oxygen‐generating system in human host‐defense.
26)Gene therapy; reality and potentials.
27)Pathology of autoimmune liver deseases
28)最近マレイシアで流行したニパウイルス脳炎
29)高齢者の感染症(特に肺炎)の特徴と診療の実際
30)ムピロシン中等度耐性MRSA
31)国際協力のキャリアをどこで積むか
32)高齢者呼吸器感染症の治療と予防 −適正な抗菌化学療法のあり方について
33)比較健康教育学
34)(1) 最近マレイシアで流行したNipahウイルスについて
35)ケニアに於ける住血吸虫症対策
36)(1) Principle of laboratory diagnosis on dengue/JE
37)国際社会における日本の役割
38)Landscape ecological analysis of mosquito habitats in Ishigaki Island, Japan.
39)寄生虫による食害
40)結核感染予防と結核の基礎知識
41)呼吸器感染症における起炎微生物の多様化−今,注目の病原体を中心に−
42)(1) 最近マレイシアで流行した急性脳炎(ニパ脳炎)
43)呼吸器感染症の今日的問題と治療・予防−補助療法としての去痰剤の有用性−
44)呼吸器感染症の今日的問題と治療・予防−補助療法としての去痰剤の有用性−
45)Hashimoto Initiative and Schsitosomiasis
46)呼吸器感染症の今日的問題と治療・予防
47)和の国際協力
48)ソロモン諸島のマラリア
49)国際看護論
50)呼吸器感染症の抗菌化学療法−耐性菌増加を背景に−
51)開発途上国における感染症
52)国連・ユニセフ等の活動を通して観る女性の役割
53)高齢者の上手な感染症予防法−インフルエンザから結核まで−
54)菌類はなぜキノコをつくるのか?
55)日本脳炎・デング等アルボウイルス病の基礎的並びに応用研究
56)呼吸器感染症の今日的問題と治療・予防−補助療法としての去痰剤の有用性−
57)呼吸器感染症とマクロライド
58)呼吸器感染症の今日的問題と治療・予防−補助療法としての去痰剤の有用性−
59)農村医学
60)呼吸器感染症の今日的問題と治療・予防−補助療法としての去痰剤の有用性−
61)ストレス環境への適応
62)呼吸器感染症の今日的問題と治療・予防
63)川博士になろう「研究者等訪問授業」
64)熱帯医学へのいざない
65)女性と文化
66)口腔内常在細菌の制御と下気道感染防止
67)熱帯病と長崎大学熱帯医学研究所
68)注射用抗生剤による呼吸器感染症の外来管理
69)呼吸器感染症の今日的問題と治療・予防−補助療法としての去痰剤の有用性−
70)国際保健医療学入門
71)熱帯寄生虫病学特論
72)感染症特論A
73)MRSA肺炎
74)呼吸器感染症の今日的問題と治療・予防
75)長崎大学熱帯医学研究所における研修
76)呼吸器感染症の今日的問題と治療・予防−補助療法としての去痰剤の有用性− 77)Impact of Japanese encephalitis and its control
78)Impact of dengue virus infection and its comtrol
79)国内外の災害と国際社会環境
80)Snail vectors of Schistosoma mansoni and the Risk of Infection in Moshi area
81)新時代の輸入感染症−感染症専門医に求められる知識−
82)肺がん検診……早期診断はどこまで可能か?
83)ケニアにおける住血吸虫症の疫学と対策
84)疾病媒介蚊の生態と防除
85)Pathology of liver diseases
86)国際経済と環境問題
87)(1) Global situation of dengue
88)新興感染症と再興感染症
89)「今日的な感染症の話題」インフルエンザから結核まで
90)私が歩いた熱帯の国々
91)(1) Global situation of dengue
92)管理栄養士のための病理学講義
93)呼吸器感染の外来治療−抗菌化学療法を中心に−
94)インフルエンザの施設内感染予防について
95)呼吸器感染症の今日的問題と治療・予防−補助療法としての去痰剤の有用性−
96)呼吸器感染症の今日的問題と治療・予防


目次へ