10.5 熱帯医学研究所大集談会

平成11年度(第7回)熱帯医学研究所大集談会について



日時 平成12年3月3日(金) 9:30−17:20
場所 熱研 大会議室


  9:30〜9:35 五十嵐所長 挨拶
  9:35〜10:05 生物環境分野(座長 神原廣二)

     (1) 高木 正洋   「H11年度の当分野における研究活動概観」
     (2)  Charles S. Mwandawiro   「Host preference studies in Japanese encephalitis vector」
     (3)  Wannapa Suwonkerd    「Temporal and spatial variation of malaria vectors during the last 20years in northern Thailand」
     (4)  Michael R. J. Boots    「Ecological and evolutionary theory applied to questions in tropical medicine」



  10:05〜10:35 病変発現機序分野(座長 高木正洋)

     (1) 板倉 英     「鼻咽頭癌および関連疾患の地理病理学と分子病理学」
     (2) 千馬 正敬  「鼻咽頭癌および関連疾患の地理病理学と分子病理学」
     (3)  井関 充及  「鼻咽頭癌および関連疾患の地理病理学と分子病理学」
     (4)  鳥山 寛    「ペニシリウム感染症の肝病変」
10:35〜10:45  休  憩 10:45〜11:15 病原因子機能解析分野(座長 板倉英 (1) 和田 昭裕 「細菌感染に伴うヒト上皮細胞におけるβ−defensin−2の発現誘導」 (2) Philip lan Padilla 「HL−60細胞の分化とRPTPβの発現に伴うHelicobacter pylori VacA感受性の獲得」 11:15〜11:45 寄生行動制御分野(座長 平山壽哉) (1) 青木 克己 「勝又助手の業績まとめ」 (2) 藤巻 康教 「家畜へのイベルメクチン使用が糞線虫流行に及ぼす影響−タイ,コーンケーンでの調査」  13:00〜13:30 炎症細胞機構分野(座長 青木克己) (1) 中村三千男 「Fruits in a year」 (2) 熊取 厚志 「Induction of gp91‐phox transcription by interferon γ」 (3) 藤井 仁人 「Trial gene therapy of CYBB based on its lineage‐specific expression mechanism」  13:30〜14:00 感染症予防治療分野(座長 中村三千男) (1) カムルディン・アハメド 「細菌の咽頭上皮付着における表面荷電の影響」 (2) 大石 和徳 「フィリピン,マニラにおけるデング熱/デング出血熱の臨床的研究」  14:00〜14:30 エイズ・感染防御分野(座長 大石和徳) (1) 森  直樹 「微生物感染による転写因子活性化機構」  14:30〜14:40  休  憩  14:40〜15:10 分子構造解析分野(座長 森 直樹)   (1) Maria del Carmen Parquet 「Flavivirus and Apoptosis」 (2) 森田 公一 「リコンビナントウイルスを用いた日本脳炎ウイルス中和エピトープの解析」  15:10〜15:40 社会環境分野(座長 五十嵐 章) (1) 谷村 晋 「国際社会環境分野における研究活動とその展望」  15:40〜16:10 疾病生態分野(座長 谷村 晋)
(1) 李 丁範 「熱帯地住民と温帯地住民との体温および発汗機能の比較」 (2) 大渡 伸 「野性哺乳動物の紫外線防御と,住血吸虫感染におよぼす紫外線の影響」  16:10〜16:20  休  憩  16:20〜16:35 感染棟(座長 小坂光男) (1) 宇都宮明剛 「ボイド型赤痢菌の線毛」  16:35〜16:50 電顕室(座長 宇都宮明剛) (1) 一ノ瀬昭豊 「平成11年度の共同研究内容及びヘリコバクター・ピロリ菌の新しいネガティブ染色法」  16:50〜17:20 感染細胞修飾機構分野(座長 一ノ瀬昭豊) (1) 神原 廣二 「クルーズトリパノソーマ,トリポマスチゴートの機能の多様性」 (2) 神原 廣二 「ネズミ感染寄生虫相からみた長崎県の環境」


目次へ