3 共同利用研究
3.1 共同研究(◎は研究代表者)
1.デングー日本脳炎キメラウイルスの作成
長崎大・熱研 ◎五十嵐 章,森田 公一,長谷部 太
静岡県立大・薬 鈴木 康夫,左 一八,郭 潮潭
2.フラビウイルス非構造蛋白質NS3の生物活性
長崎大・熱研 ◎五十嵐 章,森田 公一,長谷部 太
国立感染症研究所 アンディ・ウタマ,清水 博之
3.環境改善によるデング感染症コントロールの試み
長崎大・熱研 ◎五十嵐 章,森田 公一,長谷部 太
(財)労働科学研究所 川上 剛
4.ヘリコバクター・ピロリの病原性に関する研究
長崎大・熱研 ◎平山 壽哉,和田 昭裕
千葉大・医 野田 公俊
岡山大・医 倉園 久生
神戸大・医 青山 伸郎
長崎大・医 河野 茂
長崎大・工 青柳 東彦
5.毒素原性大腸菌の産生する耐熱性エンテロトキシンの受容体(STaR)の機能発現
長崎大・熱研 ◎平山 壽哉,和田 昭裕
関西医科大 藤澤 順一
東海大・工 北條 裕信
長崎大・工 新留 琢郎
6.トリパノソーマの病原性と発育変態にかかわる分子生物学的研究
長崎大・熱研 ◎神原 廣二,上村 春樹,柳 哲雄,中澤 秀介
久留米大・医 福間 利英,原 樹
熊本大・医 三森 龍之
7.マラリア原虫の防御免疫にかかわる研究
長崎大・熱研 ◎神原 廣二,上村 春樹,柳 哲雄,中澤 秀介
愛媛大・医 坪井 敬文
徳島大・総合科学部 大橋 眞
藤田保健衛生大・医 前野 芳正,楠原 康弘
長崎大・歯 山田 毅,松本 壮吉
8.腸管内感染病虫症の疫学研究
長崎大・熱研 ◎神原 廣二,上村 春樹,柳 哲雄,中澤 秀介
東海大・医 橘 裕司,ウィンデルL.リベラ
9.熱帯地域で使用されている伝統薬の抗糸状虫作用
長崎大・熱研 ◎青木 克己,藤巻 康教
タイ・コーンケーン大・薬 Watcharee Khunkitti
徳島大・医 太田 房雄
北里大・医 牧 純
愛知医科大 木村 英作
宮崎大・農 堀井洋一郎
10.ビルハルツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
長崎大・熱研 ◎青木 克己,藤巻 康教,嶋田 雅曉,鳥山 寛,
〃 森田 公一
鹿児島大・多島圏研究セ 野田 伸一
一橋大・社会 浜本 満
長崎大・医 竹本泰一郎,金武 洋,野俣浩一郎
長崎大・医短 門司 和彦
11.殺菌機能分子の構造とその発現調節
長崎大・熱研 ◎中村三千男,熊取 厚志,鈴木 章一
筑波大・医 山本 雅之
順天堂大・医 長岡 功
大阪大院・医 金田 安史
九州大院・医 住本 英樹,牟田 達史
熊本大・医 山口 祐司
琉球大・医 新川 武
12.慢性肝疾患の癌化にいたる肝組織像の変化およびウイルス学的研究
長崎大・熱研 ◎鳥山 寛,板倉 英
,井関 充及
長崎大・医 浜崎 圭介,加藤 有史
長崎大・保健管理センター 中尾 一彦
13.分子病理学的方法の熱帯病研究への応用
長崎大・熱研 ◎板倉 英
,鳥山 寛,井関 充及
愛知県発達障害研究所 佐藤 衛,島田 厚良,岸川 正大
14.病原微生物と宿主応答
長崎大・熱研 ◎永武 毅,平山 壽哉
京都大院・医 光山 正雄
大阪大・医 岩垣 明隆
熊本大・医 前田 浩,安藤 正幸
琉球大・医 斎藤 厚
長崎大・医 河野 茂
15.ATL患者白血病細胞におけるAP−1活性化機構の解析
長崎大・熱研 ◎森 直樹
新潟大・医 藤井 雅寛
16.蚊の野外個体群の防除に関する研究(Phase2)
長崎大・熱研 ◎高木 正洋,津田 良夫,都野 展子
帝京大・医 池本 孝哉
京都大院・農 高藤 晃雄
17.コガタハマダラカの地理的変異に関する研究
長崎大・熱研 ◎高木 正洋,津田 良夫,都野 展子
産業医科大 沢辺 京子
大分医大 江下 優樹
琉球大・医 當間 孝子
18.蚊の空間分布を規定する要因の研究
長崎大・熱研 ◎高木 正洋,津田 良夫,都野 展子
名古屋女大・公衆衛生 杉山 章
19.開発途上国における疾病対策と貧困・環境・文化
長崎大・熱研 ◎溝田 勉
米国・チューレーン大 楽得 康之
女子栄養大 佐久間 充
日本大 吉田 正紀
大谷女子短大 村瀬 智
大阪国際大 山本 勇次
神戸大・国際交流センター 川端 眞人
長崎市平和推進室 田崎 昇
20.熱帯医学史研究
長崎大・熱研 ◎溝田 勉,山本 太郎
旭川医大 伊藤 亮
東京大院 中村 安秀
秀明大 石崎 光夫,大木 昌
女子栄養大 佐久間 充
母子愛育会 尾崎 敬子
長崎大・医短 大石 和代
21.東アフリカにおけるエイズ流行に関する研究
長崎大・熱研 ◎溝田 勉,永武 毅,山本 太郎,大石 和徳
文部省体育局 北澤 潤
慶応大・医 鎌倉 光宏
エイズ研究センター 木原 雅子
神奈川県がんセンター 木原 正博
長崎大・医 片峰 茂
22.暑熱順化の形成過程における温度感受性・温度耐性の変化
長崎大・熱研 ◎小坂 光男,大渡 伸,李 丁範,
〃 金田 英子,山内 正毅,田井村明博
旭川医大 黒島 晨汎
金沢大・医 永坂 鉄夫
福井医大 加納 永一,林 幸子
京都大・再生医科学 永田 和宏
京都府立医大 瀬尾 芳輝
愛知医大 松本 孝朗
兵庫医大 堀 清記
神戸女子短大 森本 武利
産業医科大 白木 敬三
琉球大・医 新城 正紀
23.南日本に多発する恙虫病の解明
長崎大・熱研 ◎鈴木 博
鹿児島大・多島研 野田 伸一
24.熱帯感染症流行解析のためのメディアを活用した疫学的方法の開発
長崎大・熱研 ◎嶋田 雅曉
東京医歯大・医 赤尾 信明
奈良県衛生研 西山 利正
神戸大・国際文化 森下 淳也
産業医科大・医 堀尾 政博
3.2 研究集会
1.デング熱・デング出血熱撲滅に関する基礎的研究の進展
開催日:平成11年11月30日〜12月1日
場 所:長崎大学熱帯医学研究所大会議室
代表者:分子構造解析分野 五十嵐 章
発表者:(1).停滞するデングコントロールの現状
長崎大学熱帯医学研究所 五十嵐 章
(2).デングウイルス媒介に関与する要因
久留米大学・医学部 江下 優樹
(3).デングウイルスのベクターコントロールにおけるオリセットネットの有効性について
琉球大学・医学部 福永 利彦
(4).デング媒介蚊の発生環境と吸血習性
長崎大学熱帯医学研究所 津田 良夫
(5).殺虫剤の缶を使ったデング媒介蚊コントロール及び新たなデング熱対策指標開発の試み
国立感染症研究所 小坂 健
(6).ネッタイシマカ成虫をピリプロキシフェンの運搬屋として利用した幼虫防除方法の検討
住友ライフテク株式会社 伊藤 高明
(7).デングウイルスに対するヒトT細胞免疫応答
国立感染症研究所 倉根 一郎
(8).WHOのワクチン開発計画−99年WHO委員会より
東京都神経科学総合研究所 保井孝太郎
(9).異なる重症度の患者から分離されたデングウイルス株の遺伝子解析
長崎大学熱帯医学研究所 Basu Pandy
(10).デングウイルス4型と日本脳炎ウイルスのキメラウイルスについて
琉球大学・医学部 只野 昌之
(11).総合討論 デング撲滅は可能か
2.細菌感染メカニズムの分子生物学的解析
開催日:平成11年12月10日
場 所:長崎大学熱帯医学研究所ゼミナール室
代表者:病原因子分野 平山 壽哉
発表者:(1).病原性大腸菌の細胞付着の分子機構
東京大学医科学研究所 戸辺 亨
(2).百日咳菌壊死毒によるRhoファミリーGTO結合タンパク質の活性化
大阪大学微生物研究所 堀口 安彦
(3).ボツリヌス Progenitor toxin の構造と機能
岡山大学医学部 小熊 恵二
(4).ジフテリア毒素の毒性発現に必要なジフテリア毒素リセプターの構造
久留米大学分子生命科学研究所 目加田英輔
(5).黄色ブドウ球菌の細胞崩壊毒素の遺伝子,構造及び作用機構
東北大学農学部 神尾 好是
(6).細菌感染に伴う宿主上皮細胞からのβ−defensin−2の誘導
長崎大学熱帯医学研究所 和田 昭裕
(7).ヘリコバクター・ピロリ空砲化致死毒素の毒性発現
長崎大学熱帯医学研究所 平山 壽哉
3.分子病理学的方法の熱帯病研究への応用
開催日:平成12年3月23日
場 所:長崎パークサイドホテル・長崎大学熱帯医学研究所
代表者:病変発現機序分野 板倉 英
発表者:(1).Molecular pathology methods
長崎大学熱帯医学研究所 板倉 英
,千馬 正敬
神戸大学・医学部 前田 盛
(2).Tissue‐cyto‐chemistry
長崎大学熱帯医学研究所 千馬 正敬
(3).Processing for histological slides (Histologic staining methods)
神戸大学・医学部 林 祥剛
(4).Ultrastructural findings
神戸大学・医学部 伊東 宏
和歌山医大 中峯 寛和
(5).Evaluation (numerical expression) of figure analysis of living structure
長崎大学熱帯医学研究所 板倉 英
(6).Detection of cell and tissue components using molecular markers
長崎大学熱帯医学研究所 板倉 英
,千馬 正敬
神戸大学・医学部 伊東 宏
(8).Date base analysis for pathohistology
神戸大学・医学部 巽 英二
4.エイズの防疫と治療戦略
開催日:平成12年1月27日
場 所:長崎大学熱帯医学研究所大会議室
代表者:感染症予防治療分野 永武 毅
発表者:(1).北部ベトナムのIDU間のHIV OUTBREAKに関する分子疫学的解析
国立感染症研究所・エイズ研究センター 武部 豊
(2).HIV−1のエントリー後における複製制御機構
国立感染症研究所 感染病理部 高橋 秀宗
(3).インテグラーゼの新たな機能
東京医科歯科大学大学院 医学系研究科 増田 貴夫
(4).酵母Two‐hybrid法を用いたVrpと相互作用を持つ細胞因子の同定
防衛医科大学校 微生物学 深澤 昌史
(5).FACSを用いたHIV−1特異的CD4及びCD8陽性Tリンパ球の解析
東京大学医科学研究所附属病院感染免疫内科 中村 哲也
(6).微生物感染とHIV
長崎大学医学部小児科 森内 浩幸
(7).当院におけるエイズに合併したカリニ肺炎の臨床的検討
都立駒込病院感染症科 今村 顕史
(8).タイ国北部地域におけるHIV陽性患者に合併した呼吸器感染症の臨床的検討
長崎大学熱帯医学研究所 渡辺 浩
(9).HIV感染者に発生したA型肝炎のウイルス学的解析
国立国際医療センター・エイズ治療研究開発センター 岡 慎一
(10).サイトメガロウイルスの感染,再活性化に対するIL−4の影響
−健常人とAIDS患者との比較−
久留米大学医学部 第一内科 本田 順一
(11).HTLV−1 TaxによるMCP−1遺伝子転写制御機構
長崎大学熱帯医学研究所 森 直樹
5.リモートセンシングの効用
開催日:平成11年11月19日〜20日
場 所:長崎大学熱帯医学研究所大会議室
代表者:生物環境分野 高木 正洋
発表者:(1).環境のリモートセンシング
国立環境研究所 宇都宮陽二郎
(2).GISとモデルの統合による環境シュミレーションとリモートセンシング
東京大学空間情報科学研究センター 柴崎 亮介
(3).地球観測衛星で観測された地球環境
宇宙開発事業団 五十嵐 保
(4).リモートセンシングの漁業への利用
漁業情報センター 為石日出生
(5).防災リモートセンシング〜人工衛星と地上センサーを絡めて〜
長崎大学工学部 後藤恵之輔
(6).農業情報とリモートセンシングおよびGIS
農林省環境技術研究所 佐藤 元也
(7).宇宙の眼による動物媒介性疾患の対策
国立感染症研究所 二瓶 直子
(8).疾病媒介蚊生息環境記載の新しい試み
長崎大学熱帯医学研究所 高木 正洋
6.熱帯病予防対策に効果を及ぼす文化と環境開発の均衡要因に関する研究
開催日:平成11年10月1日〜2日
場 所:長崎大学熱帯医学研究所 大会議室
代表者:社会環境分野 溝田 勉
発表者:(1).基調報告 熱帯医学とポスト・モダニズム
大阪国際大学政経学部 山本 勇次
(2).歴史的・文化的文脈からみた病:インドネシアの事例
秀明大学政経学部 大木 昌
(3).受益者負担の文化の創生と熱帯病対策
東京大学大学院国際保健計画学 梅内 拓生
(4).日本の国際保健医療協力の実績分析・評価
純心女子短大 鈴木千鶴子
(5).開発と文化,そして文明
国際開発ジャーナル関西支社長 斎藤 實
(6).環境変動と疾病−リモートセンシング,GISによるマラリア,デング,住血吸虫症を事例として−
国立感染症研究所 昆虫医科学 二瓶 直子
(7).エキノコックス症研究にみる国際寄生虫対策−人間活動に起因して拡散するエキノコックスの生態解析と汚染環境の修復−
北海道大学大学院獣医学研究科 神谷 正男
(8).東南アジア・アフリカにおける難治性寄生虫病(有鉤嚢虫症,エキノコックス症)
旭川医科大医学部寄生虫学 伊藤 亮
(9).熱帯病予防対策における教育支援について
神戸大学発達科学部 藤田 大輔
(10).熱帯地域における健康と開発・環境・文化−考え方と将来への対処方法を試みる−
長崎大学熱帯医学研究所 溝田 勉
(11).総合討論
秀明大学政経学部 大木 昌
自治医科大学医学部 石井 明
7.Hyperthermic OncologistsとThermal Physiologistsによる総括的研究
開催日:平成12年1月18日〜19日,1月28日
場 所:長崎大学熱帯医学研究所 大会議室,環境生理医局
代表者:疾病生態分野 小坂 光男
発表者:(1).ハイパーサーミア深部加湿における人間生理学
菅原 努
(2).暑熱寒冷暴露時の脳内体温調節関連物質のmRNA動態
片渕 俊彦,堀 哲郎
(3).温熱的快・不快感に関わる胸部位のfMRIによる検討
彼末 一之,定藤 規弘,依田 珠江,吉田 恭子,細野 剛良,
永島 計,岡田 知久,井上 修,小林 薫,米倉 義晴
(4).個々の汗腺の分布動態とその生理学的機序
菅谷 潤壹,西山 哲成,松本 孝朗,小川 徳雄
(5).汗腺の適応性変化
小川 徳雄
(6).組織内PH値の温熱感受性及び温熱耐性への影響
長谷川武夫,具 然和,高橋 徹,長谷川 崇,田中 啓正
(7).急速加湿による温熱効果の増強
長谷川武夫,具 然和,高橋 徹,長谷川 崇,田中 啓正
(8).エネルギー代謝不全への適応
遠藤 洋志,高橋 英嗣,土居 勝彦
(9).分子シャペロンによる変異蛋白質疑集体形成抑制
大塚 健三,秦 眞美,小林 靖,祖父江 元
(10).HSP105の分子シャペロン機能解析
畑山 巧,山岸 伸行
(11).NMRマイクロイメージング:構造から機能へ
瀬尾 芳輝,生駒 和也,Shinar H,Navon G
(12).変温動物細胞の熱ショック蛋白質と熱耐性誘発
竹下 哲史,奥村 寛
(13).抗酸菌のリボゾームに関与するストレス蛋白質の研究
大原 直也,田平 泰広,山田 毅
(14).温熱感受性遺伝子プロモーター制御による乳癌遺伝子治療
大津留 晶,プライデン・ベラ,赤司 有史,曹 宇,
本村 克明,小坂 光男,難波 裕幸,山下 俊一
(15).一酸化窒素(NO)の慢性関節リウマチ(RA)滑膜細胞に対する作用
右田 清志,本多 靖洋,江口 勝美
(16).熱によるGI停止はPB脱リン酸化を伴わないp53機能による
都田 真奈,鈴木 啓司,児玉 靖司,渡邊 正己
(17).コイの心拍数と行動量の日周変動について
土屋 勝彦,田井村明博
(18).紫外線照射における熱ショック蛋白誘導に関するTGF−β1の役割
本村 克明,曹 宇,大渡 伸,松本 孝朗,小坂 光男,
大津留 晶,山下 俊一
8.熱帯・地域研究の将来展望
開催日:平成11年12月2日〜3日
場 所:長崎大学熱帯医学研究所 大会議室
代表者:生物環境分野 高木 正洋
発表者:(1).各研究機関の現状紹介と構想
東京外語大 アジア・アフリカ言語文化研究所 宮崎 恒二
京都大 アフリカ地域研究資料センター 田中 二郎
京都大 東南アジア研究センター 五十嵐忠高
鹿児島大 多島圏研究センター 井上 晃男
東京大 医学系研究科 若井 晋
京都大 生態学研究センター 和田英太郎
琉球大 生物圏研究センター 藤盛 健
鳥取大 乾燥地研究センター 稲永 忍
九州大 熱帯農学研究センター 廣田 修
神戸大 医学研究国際交流センター 堀田 博
長崎大学熱帯医学研究所 五十嵐 章
(2).総合討論 地域研究に係る研究領域の今後の在り方と学際的な協力の可能性などについて
目次へ