

トップページ
研修概要
協力施設
カリキュラム
H16年度研修内容
ロジスティック
アルバム
研修生による評価
|
 |
タイ研修
期間 : 平成19年8月20日〜8月31日
|
研修期間
2004年9月5日〜9月25日
研修を受けた施設
チェンマイ大学
Region10 結核センター
市内コミュニティ病院
ナコンピン病院
研修者の内訳
研修医師6名 (うち海外活動歴あり2名)
経歴 : 卒後5〜25年目
専門分野別 : 感染症分野 3名
呼吸器内科 1名
一般内科 1名
基礎研究分野 1名
地域別 : 東北 2名
関東 2名
関西 1名
九州 2名

●チェンマイ大学での研修
[スケジュール]
そのT
9:00 外来患者診察(講師とともに)
13:30 タイのAIDS/STDセンター訪問
(外来患者症例の診察・診断検討)
そのU
9:00 ハンセン病センター視察
13:30 デング熱その他ウィルス疾患についての講義・討論
15:00 チェンマイ大学病院内入院病棟回診
(ICU、感染症病棟含む)
[研修を行った病棟]
結核センター ICU
AIDS/STDセンター
神経疾患病棟
呼吸器・感染症病棟
ハンセン病センター
マラリアセンター
細菌室
[授業科目]
マラリア、他寄生虫疾患
結核 : 診断と管理
デング熱、他ウィルス疾患
熱帯病ケーススタディ
バイオテロと炭疽菌
HIVと肝炎
ペニシリウム症
HIVケーススタディ

●チェンマイ大学及び関連施設での研修
[研修内容]
感染症グループの回診
授業
ケーススタディ
抄読会
[授業内容]
結核
マラリア
回虫症
鞭中症
デング熱
小児のデング症例
腸チフス症例
下痢性疾患
腸チフス
ストロンギルス症
肝吸虫症
炭疽菌
バイオテロリズム
天然痘
HIV/AIDS
ペニシリウム症
[研修中に診療した疾患(16疾患)]
デング熱
レプトスピラ症
四日熱マラリア
腸チフス
肺結核症
クリプトコックス髄膜炎
結核性髄膜炎
肺炎
細菌性心内膜炎
麻疹
ペニシリウム症
日本脳炎
ツツガムシ病
トキソプラズマ症
粟粒結核
ハンセン病
HIV/AIDS

●市内コミュニティ病院での研修
[研修内容]
病棟見学

●ナコンピン病院での研修
[研修内容]
病棟見学
|
−ご質問等は下記までお願いします
郵便宛先 : 〒852-8523 長崎市坂本1-12-4 長崎大学熱帯医学研究所
電話 : 095-849-7800
E-mail : coe@tm.nagasaki-u.ac.jp
最終更新日 : 2007年5月10日 アクセス数 : 
|