熱研とは

長崎大学熱帯医学研究所 外観

理念

熱帯地域に存在する複雑多様な自然・社会環境が、熱帯病をはじめとする錯綜した健康問題を引き起こし続けている。国際交流の進展が著しい今日、これらの問題は世界的視野に立って解決されなければならない。

長崎大学熱帯医学研究所は、上述の認識に基づき、熱帯病の中でも最も重要な領域を占める感染症を主とした疾病と、これに随伴する健康に関する諸問題を克服することを目指し、関連機関と協力して以下の項目の達成を図るものである。

  1. 熱帯医学及び国際保健における先導的研究
  2. 研究成果の応用による熱帯病の防圧ならびに健康増進への国際貢献
  3. 上記にかかわる研究者と専門家の育成
長崎大学熱帯医学研究所

〒852-8523 長崎県長崎市坂本1-12-4
TEL(代表)095-819-7800

所長メッセージ

熱帯医学研究所 所長 金子 修
熱帯医学研究所 所長
金子 修

熱帯医学研究所は、1942年に長崎医科大学付属東亜風土病研究所として開設され、その後1967年に長崎大学附置熱帯医学研究所となりました。当研究所は、熱帯病の研究に専心できる我が国唯一の研究教育機関です。熱帯医学を志す研究者・学生を糾合し、この分野の日本、世界の拠点として、熱帯医学、国際保健学分野における研究、教育、国際協力の各領域での事業を推進するため、研究所員一丸となって日々努力しています。

  1. 研究

    ケニア、ベトナムに設置している海外研究拠点では本研究所を特徴づける数々の研究を実施しており、マラリア、住血吸虫症、トリパノゾーマ症、コレラ、デング熱、黄熱、小児の呼吸器感染症や下痢症、その他国際保健領域の研究を含めて現地の研究者と協力して幅広い研究を実施しています。また、上記拠点の周辺国々、アジアではフィリピン、ラオス、タイ、ミャンマー、中国等、アフリカではタンザニア、ウガンダ、南アフリカ、ガボン、ガーナ、コンゴ、南米ではブラジル、ボリビアでも個々のプロジェクトで調査活動を実施しています。昨今、民間企業でも「顧みられない熱帯病(Neglected Tropical Diseases:NTD)」への関心が高まり、企業は研究資金をこの分野に投下しており、熱帯医学研究所でも2019年4月からシオノギ製薬との共同でシオノギグローバル感染症連携部門(4分野)が開設されるなど産官学一体となった研究が活性化しています。

  2. 教育(研究者と専門家の育成)

    熱帯医学研究所では熱帯医学研修課程(3か月コース)を開講し、さらには医歯薬学総合研究科の大学院博士課程(4年コース)、熱帯医学・グローバルヘルス(TMGH)研究科の博士前期・後期課程(2年・3年のコース)の一員として熱帯医学、グローバルヘルス分野での人材の育成を行っています。日本、世界から多くの学生、研修生を受け入れ、今後さらに内容的な充実を図っていきます。さらに本年の2013年4月からは医歯薬学総合研究科に本研究所が全面的に支援するリーディング大学院「熱帯病・新興感染症制御グローバルリーダー育成プログラム」が開講され、TMGH研究科では2018年10月から卓越大学院プログラムが開始されており、日本はもとより、世界から志の高い若者の受け入れ修学支援や海外拠点での教育支援を行っています。本研究所は熱帯医学を目指す次世代の育成に力をいれています。

  3. 国際協力

    熱帯医学研究所は『熱帯・新興ウイルス感染症研究に関するWHO研究協力センター』として指定を受けており当該分野での国際的な協力を行っています。さらに、WHOの倫理コースの開催、WHO/GOARNメンバーとしてグローバルな新興感染症対応への協力、JICA国際協力事業や緊急援助隊への参画などを通じて貢献しています。その他、国際機関、NGO、民間企業等と連携して、熱帯病・新興感染症対策分野における個別の国際協力も実施しています。

これからも本研究所の研究・教育に対して、ご支援とご協力を何卒宜しくお願い申し上げます。

沿革

昭和17年3月
長崎医科大学附属東亜風土病研究所設立
昭和20年8月
原爆投下により研究所建物及び研究資料消失
昭和21年4月
長崎医科大学風土病研究所に改称
昭和21年5月
諫早市に移転し、研究活動再開
昭和24年5月
新制長崎大学に附置され、長崎大学附置風土病研究所に改称
昭和32年7月
諫早大水害により、施設、機器、研究資料等に壊滅的な被害
昭和34年3月
長崎市興善町の元長崎大学医学部附属病院外来患者診療所跡に移転
昭和36年3月
長崎市坂本町に新庁舎竣工
昭和36年4月
新庁舎に移転
昭和39年4月
疫学部門の増設
昭和40年4月
寄生虫学部門の増設
昭和41年4月
ウイルス学部門の増設
昭和42年2月
本館の第一次増築竣工
昭和42年6月
風土病研究所が熱帯医学研究所に改称
昭和42年6月
熱帯医学研究所内科として、医学部附属病院に設置
昭和49年4月
附属熱帯医学資料室設置
昭和49年4月
病原細菌学部門の増設
昭和53年3月
感染動物隔離実験棟竣工
昭和53年4月
防疫部門(客員部門)の新設
昭和53年4月
熱帯医学研修課程の新設
昭和54年4月
感染動物隔離実験棟が熱帯性病原体感染動物実験施設に昇格
昭和55年3月
本館の第二次増築竣工
昭和58年4月
国際協力事業団(JICA)の集団研修コース「熱帯医学研究所コース」開設
昭和59年4月
原虫学部門の増設
昭和60年8月
本館の第三次増設竣工
昭和62年4月
病害動物学部門の増設
平成元年5月
熱帯医学研究所は全国共同利用研究所に改組
平成3年4月
感染生化学部門の増設
平成6年3月
本館の第四次増築竣工
平成6年4月
大部門制に改組(3大部門12研究分野)
平成7年4月
世界の最先端の学術研究を推進する卓越した研究拠点(COE)の研究所に指定
平成8年4月
病原体解析部門に分子疫学分野(外国人客員分野)の新設
平成9年4月
附属熱帯医学資料室の廃止・転換に伴い、附属熱帯病資料情報センターの新設
平成13年4月
附属熱帯病資料情報センターの廃止・転換に伴い、附属熱帯感染症研究センターの新設
平成15年3月
本館の第五次増築(熱帯性病原体集中研究管理棟)竣工
平成18年3月
本館の改修工事竣工
平成20年4月
附属熱帯感染症研究センターの廃止・転換に伴い、附属アジア・アフリカ感染症研究施設及び熱帯医学ミュージアムの新設
平成21年6月
共同利用・共同研究拠点「熱帯医学研究拠点」に認定
平成23年4月
臨床研究部門(3研究分野)の増設
平成25年6月
附属熱帯性病原体感染動物実験施設廃止
平成26年4月
附属熱帯医学ミュージアムの移設
平成29年11月
熱帯医学研究所創立75周年式典の挙行
平成31年4月
シオノギグローバル感染症連携部門の開設
令和4年12月
臨床研究部門に2分野増設

歴代所長

長崎医科大学附属東亜風土病研究所
角尾 晋
昭和17年5月4日~昭和20年8月22日
古屋野 宏平
昭和20年12月22日~昭和23年1月23日
高瀬 清
昭和23年1月24日~昭和23年8月31日
登倉 登
昭和23年9月1日~昭和24年5月30日
長崎大学風土病研究所
登倉 登
昭和24年5月31日~昭和33年8月31日
大森 南三郎
昭和33年9月1日~昭和38年11月30日
福見 秀雄
昭和38年12月1日~昭和42年5月31日
長崎大学熱帯医学研究所
福見 秀雄
昭和42年6月1日~昭和44年11月30日
片峰 大助
昭和44年12月1日~昭和48年11月30日
林 薫
昭和48年12月1日~昭和52年11月30日
内藤 達郎
昭和52年12月1日~昭和54年11月30日
片峰 大助
昭和54年12月1日~昭和56年4月1日
松本 慶藏
昭和56年4月2日~平成3年4月1日
板倉 英丗
平成3年4月2日~平成5年4月1日
小坂 光男
平成5年4月2日~平成9年4月1日
五十嵐 章
平成9年4月2日~平成13年3月31日
青木 克己
平成13年4月1日~平成19年3月31日
平山 謙二
平成19年4月1日~平成23年3月31日
竹内 勤
平成23年4月1日~平成25年3月31日
森田 公一
平成25年4月1日~平成29年3月31日
平山 謙二
平成29年4月1日~平成31年3月31日
森田 公一
平成31年4月1日~令和4年3月31日
金子 修
令和4年4月1日~現在

組織図

長崎大学熱帯医学研究所 組織図

熱帯医学研究所運営協議会委員

  • 狩野 繁之(国立国際医療研究センター)
  •  
  • 鈴木 定彦(北海道大学)
  •  
  • 河津 信一郎(帯広畜産大学)

アクセス

長崎大学熱帯医学研究所

〒852-8523 長崎県長崎市坂本1-12-4

キャンパスまでのアクセス
JR長崎駅から
  • 路面電車[1番系統・3番系統 赤迫行き]乗車→「原爆資料館」下車 → 徒歩
  • 長崎バス[8番系統下大橋行き(医学部経由)]乗車→「医学部前」下車
JR浦上駅から
  • 路面電車[1番系統・3番系統 赤迫行き]乗車→「原爆資料館」下車 → 徒歩
長崎空港から
  • 長崎県営バス(4番のりば)[長崎駅前行き(昭和町経由/昭和町・住吉経由)]→ 「浜口町」下車 → 徒歩
キャンパスマップ
長崎大学坂本キャンパスマップ