![]() |
![]() |
|||||||
Home研究テーマ・論文WHO協力活動大会・セミナー人材募集案内研究室紹介これまでの記事 |
当研究室は、「熱帯性ウイルス感染症に関するWHO研究協力センター」に指定されています。熱帯地でのフィールドワーク熱帯地のウイルス感染症を病原体の側面から研究することが当研究室の使命であり、そのためのフィールドワークとラボワークに取り組んでおります。 そのひとつにベトナムでのコウモリ研究があります。 詳しくはこちら。![]() 南太平洋地域における日本やWHOのEPI事業支援の継続・強化について
FIFTH PIPS WORKSHOPがポンペ会館で開催されました。 カンダブ(Kadavu)での調査大洋州予防接種事業強化プロジェクトの目標に、「プロジェクト終了までに、全ての国および地域がワクチン廃棄率を正確に報告かつ活用する」というものがあり、その目標達成の一環で
2007年9月、森田教授がフィジー国を訪問し、フィジー東部のカンダブ島にてワクチン廃棄率調査および予防接種実態調査を行いました。
詳しくはこちら。 第一回Global Outbreak Alert and Response Network (GOARN) National Training Course by WHO/WPRO and Nagasaki Universityが 開催されました。平成20年2月25日(月)〜29日(金)、長崎大学医学部良順会館他で日本では初めてとなるGOARNの研修が行われました。
詳しくはこちら。 SARSウイルス検出試薬の開発
各国メディアに取り上げられるSARS対策チーム
|
世界保健機関西太平洋地域事務局![]() WHOはどんな機関? The World Health Organization,
WHO is governed by 192 Member States through the World Health Assembly. The Health Assembly is composed of representatives from WHO's Member States. The main tasks of the World Health Assembly are to approve the WHO programme and the budget for the following biennium and to decide major policy questions. WHO研究協力センターの役割は?当センターの役割はこちらでごらんになれます。 Denguenet Meeting
Denguenet Meeting, Kuala Lumpur, Malaysia. (平成15年12月11日から13日)
|
||||||
Copyright©2003-2005 Department of Virology,
Institute of tropical medicine, Nagasaki university. |
||||||||