表示に不具合のあるときは、スタイルシート設定をoffにしてください。
Previous page | Index page | Next page
表示に不具合のあるときは、スタイルシート設定をoffにしてください。
Previous page | Index page | Next page
![]() 長崎大学熱帯医学研究所は,昭和17年に長崎医科大学附属東亜風土病研究所として開設され,沿革に記載された経緯の後,昭和42年に「熱帯医学に関する学理および応用の研究」を設置目的とする長崎大学附置熱帯医学研究所となった。以後今日まで,日本において熱帯医学研究を目的とする唯一の公的機関として活動してきた。平成元年に医学系国立大学附置研究所として初の共同利用研究所に,平成6年度には大部門制に改組され,平成7年度には文部省から熱帯医学に関する国際的に卓越せる研究拠点(Center of Excellence=COE)に指定された。平成13年度には文部科学省による4大学の免疫・感染症研究の連携推進体制の整備の一環として熱帯病研究センターが独立し,現在の組織は3大部門(11研究分野,1客員分野,1外国人客員分野を含む),1センター,1施設,1診療科からなる。 研究所は平成8年度に行われた外部評価の提言に基づき,当研究所が到達すべき具体的目標を設定すべく委員会を設置し,そこでの審議を経て,平成11年5月に[総合目標−Mission Statement]を策定した。 熱帯医学研究所はこの総合目標を達成すべく下記する種々の活動を行っている。
|
以上の活動以外に研究所はホームページを通して広く日本国民に熱帯病研究の重要性を啓蒙するとともに,世界に於ける熱帯病の情報を提供している。 このパンフレットには熱帯医学研究所の組織,近年の研究活動,国内外への社会貢献等が簡単ではあるが,わかりやすく紹介されている。研究所の今後の発展の為に皆様のご意見,ご支援,ご協力をお願いしたい。 平成13年6月 |