shikairou"

今回初めてホームページを作成しました。html文書を書くためのタグを憶えるのが大変でしたがマックのSimple Textで作成しました。Windowsマシンがあるとホームページの更新は簡単なのですが、私はマックしか持っていないのでこれで作成したものをknoppix (Linux の一種)に移して行いました。谷村先生からLinuxでの更新の仕方を教えて頂きましたが、最初のころはよくエラーがでました。原因のほとんどがタイプミスでした。マック上での表示にエラーを認めなくても、これをLinuxに移してから更新するとよく画像表示がエラーになってしまいました。これはマックではhtml文書中の大文字、小文字を区別なく読んでくれるのですが、 画像ソフトの違いで自動的につく拡張子がJPGだったりjpgだったりするのでサーバー(たぶんLinux)ではこれらを区別して読みhtml文書の記述とあわずエラーになっていたのです。またLinuxの命令にスペースが一つ抜けていても命令を実行してくれないので何処が間違っているのか分からず解決に時間がかかりました。また画質は容量が多いほどきれいなのですが、容量が多かったり画像の枚数が多いと画像描出が遅く普通の回線では見られないため一度に表示する画像を2枚ぐらいに減らしたり画像容量を減らしたりして普通回線でも見られる様に調節しました。ホームページ更新では画像を選択し圧縮後にコメントをつけ更新しましたが、実習・実験の場合では更新するために正確な知識が必要だったので時間がかかりました。このホームページの更新も終わりですが、今後もどこかでこの経験と熱研で学んだ知識を生かしていきたいです。城内英郎
johnai@excite.co.jp

 

[前へ]

[メインへ]