平成14年度(第25回)長崎大学熱帯医学研究所熱帯医学研修課程実施計画

表示に不具合のあるときは、スタイルシート設定をoffにしてください。
Previous page
申請書類ダウンロード

実施期間: 平成14年6月3日〜平成14年8月30日(65日間) カ リ キ ュ ラ ム 概 要

科目等
課題
担当責任者
入所式
 
青木 克己 所長
オリエンテーション
 
嶋田 雅曉 教授
熱帯医学総論

熱帯の自然、熱帯地の社会機構、熱帯の衛生環境、 人口問題、コミュニティーヘルス、輸入熱帯病、 熱帯病の疫学、WHO・JICAの活動など

嶋田 雅曉 教授
ウイルス学

熱帯地で重要なウイルス感染症の診断、疫学と予防

  1. ウイルス学総論
  2. ウイルス性出血熱と日本脳炎
  3. ウイルスワクチン、狂犬病、ウイルス性下痢症
  4. 細胞培養とウイルス接種(実習)
  5. ウイルス抗原及びウイルス遺伝子検出(実習)
森田 公一 教授
病原細菌学

熱帯地で重要な腸管系細菌感染症

  1. 腸管系細菌感染症の基礎と疫学
  2. 腸管系細菌感染症の診断と治療(実習)
  3. 腸管の感染防御機構(実習)
  4. 腸管系細菌感染症における毒素と繊毛(実習)
平山 壽哉 教授
原虫学

病原性原虫の生物学、病原学及び疫学(講義・実習)

  1. 原虫学総論
  2. 吸血昆虫によって感染する原虫(マラリア原虫 、トリパノソーマ、リーシュマニア)
  3. 腸管寄生原虫症
神原 廣二 教授
寄生虫学

熱帯地で猛威を振るう寄生虫感染

  1. 糸状虫症、住血吸虫症、土壌伝播線虫症の疫学と対策(講義)
  2. 寄生虫の検査法(実習)
  3. 糸状虫症、住血吸虫症研究のための感染動物モデル(実習)
青木 克己 所長
感染生化学
  1. 感染生化学概論
  2. 自然免疫の基礎
  3. 獲得免疫の基礎
中村三千男 教授
病理学

熱帯地で重要な疾患の病理学

  1. 熱帯病の病理学総論
  2. 熱帯病の病理学各論
  3. 熱帯病の病理組織標本供覧(実習)
  4. 病理学の基礎的手技示説(組織標本作製、組織化学的方法、免疫病理学的方法等)(実習)
岩崎 琢也 教授
内科学
  1. 熱帯地における医療衛生と感染症学総論
  2. 熱帯地の結核
  3. 熱帯地の呼吸器感染症
  4. 熱帯病の臨床(マラリア、リケッチア、フィラリア、髄膜炎等)
  5. AIDSの疫学と臨床
  6. 呼吸器感染症の病原診断(実習)
永武 毅  教授
防疫学
エイズ感染と免疫
山本 直樹 教授
病害動物学

熱帯地で重要な病害動物

  1. 病害動物学概論
  2. 疾病媒介蚊防除論
  3. 衛生昆虫の野外採集と検査法(実習
高木 正洋 教授
社会環境医学
  1. ユニセフを中心とする国連専門機関の保健活動
  2. 地理情報システムと疾病対策
  3. 国際保健医療体制
溝田  勉 教授
分子免疫遺伝学
熱帯病に対する感受性と遺伝要因
平山 謙二 教授
環境生理学

熱帯環境と生体機能

  1. 熱帯地環境下の体温調節と生体反応
  2. 紫外線障害
  3. 温熱性発汗と暑熱耐性(実習)
大渡 伸 助教授
疫学
  1. 疫学的方法論(現場の科学)
  2. Epilnfo (実習)
  3. 熱帯病情報(実習)
嶋田 雅曉 教授
中間討論会
研修生と教務委員との意見交換会
嶋田 雅曉 教授
総合討論会
研修生と教務委員との意見交換会
嶋田 雅曉 教授
修了式
 
青木 克己 所長
*なお、課題については一部変更することもある。