|
|
|
|
平成19年度 熱帯医学研修課程
講義日程 (ver.16, 070703) |
|
|
|
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
|
|
注) |
|
6月1日 |
午前 |
1 |
09:00〜10:30 (90分) |
・「Geographilcal
midicine」: 修士課程学生による発表(英語) |
|
|
11:00 入所式 |
|
|
2 |
10:45〜12:15 (90分) |
・「セミナー」:研修生による発表(日本語) |
|
オリエンテーション 1 |
有吉紅也 他 |
午後 |
3 |
13:30〜15:00 (90分) |
|
・色分けは大まかに担当分野・科目による |
|
オリエンテーション 2 |
分野別紹介 |
|
4 |
15:15〜16:45 (90分) |
|
・時間帯は原則左記に従うが、講師の都合により変更があるため注意すること |
|
|
コンピュータオリエンテーション |
堀尾政博 |
|
5 |
17:00〜18:30 (90分) |
|
|
|
17:30 交流会 |
|
|
6月4日 |
|
6月5日 |
熱帯公衆衛生学 |
6月6日 |
熱帯公衆衛生学 |
6月7日 |
|
6月8日 |
|
午前 |
1 |
熱帯医学概論 |
青木克己 |
基礎疫学 1 |
|
基礎疫学 2 |
|
世界ポリオ根絶計画の基本戦略とその可能性 清水博之 |
ハンセン病 |
|
2 |
熱帯感染症総論 |
有吉紅也 |
|
本田純久 |
|
本田純久 |
拡大予防接種プログラム総論 |
中野貴司 |
石田裕 |
午後 |
3 |
感染症予防対策の基本的な考え方 |
長崎大学ケニア拠点の研究教育活動: フィールドからP3ラボまで 一瀬休生 |
顕微鏡とフィールドワーク |
消毒と滅菌 |
開発・健康とジェンダー |
青山温子 |
|
4 |
グループ・エクササイズ |
大山卓昭 |
|
柳哲雄 |
|
吾郷昌信 |
バイオセーフティ |
|
|
5 |
|
|
Geographical
Medicine 1 |
|
|
|
|
|
杉山和良 |
|
|
6月11日 |
寄生虫学 |
6月12日 |
寄生虫学 |
6月13日 |
寄生虫学 |
6月14日 |
寄生虫学 |
6月15日 |
寄生虫学 |
午前 |
1 |
蠕虫総論 |
吸虫と吸虫症 |
土壌伝播線虫症 |
住血吸虫症 |
リンパ系フィラリア症とその対策 |
|
2 |
青木克己 |
青木克己 |
宇賀昭二 |
青木克己 |
木村英作 |
午後 |
3 |
線虫と線虫症 |
条虫と条虫症 |
フィールドワークの進め方 |
砂原俊彦 |
虫卵幼虫検査・実習 |
糸状虫症・住血吸虫症実習 |
|
4 |
青木克己 |
青木克己 |
セミナー (1) |
青木克己・三井義則・渡部幹次 |
青木克己・三井義則・渡部幹次 |
|
5 |
Geographical
Medicine 2 |
太平洋フィラリア根絶計画 |
一盛和世 |
17:30-
所長顔合わせ |
|
|
|
|
|
|
|
6月18日 |
|
6月19日 |
|
6月20日 |
開発援助論 |
6月21日 |
開発援助論 |
6月22日 |
開発援助論 |
午前 |
1 |
寄生虫病の制御戦略 |
熱帯・亜熱帯における皮膚疾患 |
開発援助論 1 |
溝田勉 |
開発援助論 2 |
溝田勉 |
発展途上国におけるNCD |
山本秀樹 |
|
2 |
青木克己 |
上里博 |
セミナー (2) |
二国間・多国間協力 |
樂得康之 |
保健医療計画学 |
谷村晋 |
午後 |
3 |
毒蛇と毒蛇咬症 |
|
蠕虫性疾患の臨床 |
|
肝炎 |
矢野公士 |
人材開発 |
樂得康之 |
環境変動と感染症 |
後藤健介 |
|
4 |
三島章義 |
有吉紅也 |
基礎疫学補講 |
本田純久 |
ミレニアム開発目標 |
池上清子 |
開発援助論3 Fake
Drugsの実態 |
依田健志 |
|
5 |
|
|
Geographical
Medicine 3 |
|
|
|
|
|
|
|
6月25日 |
原虫学 |
6月26日 |
原虫学 |
6月27日 |
原虫学 |
6月28日 |
6月29日 |
必須医薬品 |
午前 |
1 |
原虫総論 |
マラリア2 |
トリパノソーマ症 |
SARS |
押谷仁 |
Drugs for Neglected Diseases initiative平林史子 |
|
2 |
金子修 |
中澤秀介 |
上村春樹・柳哲雄・堀尾政博 |
新型インフルエンザ |
押谷仁 |
必須医薬品 |
木村和子 |
午後 |
3 |
マラリア1 |
マラリア実習 |
トリパノソーマ症 実習 |
質的研究概論 |
|
Nutrition and Refugee Health |
|
4 |
中澤秀介 |
中澤秀介 |
上村春樹・柳哲雄 |
|
松山章子 |
ミルトン・テクトニディス |
|
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
MSF リクルートセミナー |
|
|
|
7月2日 |
|
7月3日 |
|
7月4日 |
原虫学 |
7月5日 |
原虫学 |
7月6日 |
原虫学 |
午前 |
1 |
熱帯地域の悪性腫瘍 |
鳥山寛 |
子どもの健康(概論) |
中村安秀 |
腸管寄生原虫症 |
原虫および寄生虫疾患の病理 |
世界のリーシュマニア症 |
|
|
2 |
セミナー (3) |
セミナー (4) |
井関基弘 |
鳥山寛 |
橋口義久 |
午後 |
3 |
リプロダクティブヘルス |
我妻堯 |
Geographical
Medicine 4 |
腸管寄生原虫症 実習 |
原虫疾患の臨床 |
|
リーシュマニア症 実習 |
|
|
4 |
アフリカのHIV/AIDS
|
徳永瑞子 |
|
井関基弘 |
有吉紅也 |
上村春樹・柳哲雄 |
|
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7月9日 |
細菌学 |
7月10日 |
細菌学 |
7月11日 |
細菌学・結核特論 |
7月12日 |
人獣共通感染症 |
7月13日 |
午前 |
1 |
細菌学入門 |
平山壽哉 |
コレラの分子生物学 2 |
江原雅彦 |
細菌学実習 1 |
|
人畜共通感染症総論 |
喜田宏 |
感染症とサーベイランス 岡部信彦 |
|
2 |
コレラの分子生物学 1 |
平山壽哉 |
セミナー (5) |
江原雅彦・和田昭裕・一ノ瀬昭豊 |
新興再興感染症対策コウモリからのアプローチ長谷部太 |
真菌 |
亀井克彦 |
午後 |
3 |
|
|
細菌腸管感染症をめぐって |
世界の結核問題とその対策 |
プリオン |
片峰茂 |
セミナー (6) |
|
4 |
|
|
|
本田武司 |
|
島尾忠男 |
小児の結核 |
中岡大士 |
セミナー (7) |
|
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ハンタウイルス感染症 |
有川二郎 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
|
7月16日 祝日 |
|
7月17日 |
細菌学 |
7月18日 |
細菌学・結核特論 |
7月19日 |
細菌学・結核特論 |
7月20日 |
細菌学 |
午前 |
1 |
09:00〜10:30 (90分) |
細菌学実習 2 |
|
新興腸管感染症 |
倉園久生 |
細菌性下痢症 |
細菌性疾患の病理 |
|
|
2 |
10:45〜12:15 (90分) |
|
和田昭裕 |
|
|
|
渡辺治雄 |
|
鳥山寛 |
午後 |
3 |
13:30〜15:00 (90分) |
細菌学実習 3 |
結核と抗酸菌 |
|
Social and behavioral aspect of infectious diseases
(Tuberculosis and HIV/AIDS) |
細菌性疾患の臨床 |
|
4 |
15:15〜16:45 (90分) |
|
和田昭裕 |
|
光山正雄 |
ジンタナ・ヤナイ |
有吉紅也 |
|
|
7月23日 |
病害動物学 |
7月24日 |
病害動物学 |
7月25日 |
病害動物学 |
7月26日 |
病害動物学 |
7月27日 |
病害動物学 |
午前 |
1 |
総論 1 |
総論 2 |
疾病媒介蚊防除論
|
ダニ |
野外実習整理 |
|
2 |
高木正洋 |
高木正洋 |
川田均 |
鈴木博 |
川田均 |
午後 |
3 |
室内実習 1 |
室内実習 2 |
室内実習
3 |
野外実習 |
|
|
|
4 |
川田均 |
川田均 |
川田均 |
川田均 |
|
|
|
|
7月30日 |
ウイルス学 |
7月31日 |
ウイルス学 |
8月1日 |
ウイルス学 |
8月2日 |
免疫学 |
8月3日 |
免疫学 |
午前 |
1 |
ウイルス感染症総論 |
|
各論-蚊媒介性ウイルス |
各論-ウイルスワクチン |
|
自然免疫トピックス |
中村三千男 |
免疫遺伝学トピックス |
平山謙二 |
|
2 |
|
森田公一 |
森田公一 |
|
城野洋一郎 |
マラリアの免疫学 |
由井克之 |
免疫遺伝学実習 |
平山謙二・安波道郎 |
午後 |
3 |
各論-狂犬病 |
|
ウイルス実習 1 |
免疫学入門 |
免疫遺伝学入門と実習 |
|
免疫遺伝学実習 |
|
|
4 |
|
西園晃 |
井上真吾 |
平山謙二 |
平山謙二・安波道郎 |
平山謙二・安波道郎 |
|
|
8月6日 |
ウイルス学 |
8月7日 |
ウイルス学 |
8月8日 |
ウイルス学 |
8月9日 |
ウイルス学 |
8月10日 |
午前 |
1 |
ウイルス実習 2 |
|
ウイルス実習 4 |
|
各論-新興感染症 |
|
8:30-10:00 ウイルス性疾患の臨床 |
GPS/GIS |
|
|
2 |
|
井上真吾 |
|
井上真吾 |
|
森田公一 |
13:00-14:30 |
有吉紅也 |
谷村晋 |
午後 |
3 |
ウイルス実習 3 |
|
ウイルス実習 5 |
|
ウイルス実習 6 |
|
14:45-16:15
ウイルス性疾患の病理 |
GPS/GIS 実習 |
|
|
4 |
井上真吾 |
|
井上真吾 |
井上真吾 |
16:30-18:00 |
鳥山寛 |
谷村晋 |
|
|
8月13日 |
熱帯臨床医学 |
8月14日 |
熱帯臨床医学 |
8月15日 |
8月16日 |
熱帯臨床医学 |
8月17日 |
熱帯臨床医学 |
午前 |
1 |
呼吸器感染症・髄膜炎 |
呼吸器感染症実習 1 |
|
自習(お盆休み) |
呼吸器感染症実習 3 |
|
肝臓・腸管疾患 |
|
|
2 |
森本浩之輔 |
|
渡辺貴和雄 |
|
|
|
渡辺貴和雄 |
|
土橋佳子 |
午後 |
3 |
全身性感染症・中枢神経系感染症 |
呼吸器感染症実習 2 |
|
|
|
呼吸器感染症実習 4 |
|
リンパ性疾患・性感染症 |
|
|
4 |
古本朗嗣 |
|
渡辺貴和雄 |
|
|
|
渡辺貴和雄 |
|
有吉紅也 |
|
|
8月20日 |
エイズ特論 |
8月21日 |
エイズ特論 |
8月22日 |
|
8月23日 |
|
8月24日 |
午前 |
1 |
エイズウイルス入門 |
|
エイズの臨床 |
|
霊長類の自己管理活動 |
医学研究倫理の国際基準 |
人類生態学・医人口学の基礎 |
|
2 |
ウイルスの特徴 |
山本直樹 |
|
有吉紅也 |
|
マイク・ハフマン |
|
平山謙二 |
門司和彦 |
午後 |
3 |
感染経路と検査 |
|
(講師選定中) HIVと人権・情報センター |
旅行医学 |
|
核の時代と長崎 |
熱帯公衆衛生学 |
|
4 |
感染予防と治療 |
佐藤裕徳 |
HIV/AIDSと参加型開発 |
李 祥任 |
|
宮城啓 |
|
大津留晶 |
門司和彦 |
|
|
8月27日 |
8月28日 |
8月29日 |
8月30日 |
|
8月31日 |
|
午前 |
1 |
自習 |
試験 |
コース評価ワークショップ |
9:30-11:30 総合討論会 |
11:00 修了式 |
|
2 |
|
|
|
午後 |
3 |
|
|
|
|
|
13:15-14:15 意見交換会 |
|
|
4 |
|
|
|
|
(14:30 運営委員会) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|