2023.07.14: Appelboomが研修を修了し帰国。 熱研 原虫学
長崎大学 熱帯医学研究所 病原体解析部門 原虫学分野 更新歴・クレジット

  リンクは原則フリーですが、連絡して頂ければ幸いです。
内容に関してのご意見・ご感想、またはバグなどお気付きの点がありましたら金子修まで。


  • 2024.04.01: 宮ア真也が助教に着任、Chitamaが特任研究員として着任、加藤知世が特任研究員に異動、Chainarinが医歯薬博士課程入学
  • 2024.03.16: Mathesonが帰国
  • 2024.03.20: Chemorが研修を修了し帰国
  • 2023.11.01: 加藤知世を助教に採用
  • 2023.10.01: Sittinont Chainarin がMEXT研修生として分野に参加
  • 2023.10.01: 加藤知世を特任研究員に採用
  • 2024.03.16: Jessica Mathesonが来日(協力研究員)
  • 2023.07.14: Appelboomが研修を修了し帰国
  • 2023.06.01: 宮ア幸子を助教に採用
  • 2023.05.31: 馬場が東京医科歯科大学へ異動。田中が退職
  • 2023.04.30: Russell教授とSuwanarusk博士が帰国
  • 2023.04.24: マセノ大学修士課程学生のGladys Chemworが長期研修で教室に参加
  • 2023.03.30: 石崎元助教が本分野での研究業績により日本寄生虫学会奨励賞を受賞
  • 2023.01.01: 荘淮が博士課程を修了し、当研究室のポスドクに採用
  • 2022.10.03: ライデン大学修士課程学生のYuka Appelboomが長期研修で教室に参加
  • 2022.10.01: Stephen EzenwanneeがTMGH修士課程に入学
  • 2022.10.31: Mathengeが米国ダナ・ファーバー癌研究所に異動(ポスドク)
  • 2022.09.30: Chitamaが熱研細胞環境構築学分野に異動
  • 2022.09.12: オタゴ大学のRossarin Suwanarusk博士が客員研究員として教室に参加
  • 2022.08.25: 教室員・学生へのインタビューがTV5MONDEにて放映
  • 2022.06.30: オタゴ大学のBruce Russell教授がサバティカルで分野に参加
  • 2022.06.30: Chaiyawongが退職し、米国Johns Hopkins大学へ異動(ポスドク)
  • 2022.05.23: Stephen Ezenwanneeが教室に参加
  • 2022.04.01: Bitshi Ampas Mimieが医歯薬学総合研究科博士課程に入学
  • 2022.02.01: Chaiyawongを助教に採用
  • 2021.12.31: Chaiyawongが博士課程を修了し、当研究室のポスドクに採用
  • 2022.12.31: 矢幡が愛媛大学プロテオサイエンスセンターに異動((准教授))
  • 2021.06.01: 馬場みなみを助教に採用
  • 2021.04.01: 成瀬妙子を助教に採用。Tunが博士課程入学
  • 2021.03.31: 石アが退職し、スエーデンに留学
  • 2021.03.17: 長崎大臨床研究センターへリンク
  • 2020.09.30: Kwame Asareが退職し、Cape Coast University, Ghanaに就職
  • 2020.09.01: Peterson Gitonga Mathengeを機関研究員として採用
  • 2020.04.01: 晴希生Hassanが帯広畜産大学へ異動。石ア隆弘を助教に採用。Tooが博士課程に入学
  • 2019.11.01: 麻田が帯広畜産大学原虫病研究センターへ異動(准教授)。晴希生Hassanを助教に採用
  • 2019.10.01: Edwin Tooが研修生として分野参加
  • 2019.06.30: Ben Chitamaが博士課程を修了し、当研究室のポスドクに採用
  • 2019.04.01: 鈴木真耶が博士課程に入学
  • 2019.03.31: 上村春樹が定年退職、竹田美香とTempletonが退職
  • 2019.03.15: 金子が日本寄生虫学会小泉賞を受賞
  • 2018.11.10: 金子が日本熱帯医学会相川正道賞を受賞
  • 2018.09.30: 外川が博士課程を修了し、米国国立衛生研究所のポスドクとなる
  • 2018.06.30: Kwame Asareが博士課程を修了し、当研究室のポスドクに採用
  • 2018.04.01: 荘淮が博士課程に入学
  • 2018.03.17: 外川が第87回日本寄生虫学会大会にてBest Presentation Awardを受賞
  • 2018.03.13: Kishor Pandeyが帰国
  • 2018.01.09: 佐倉桃子、荘淮が分野に参画
  • 2017.12.31:高浜幸絵が退職
  • 2017.10: Thomas TempletonとKishor Pandeyが分野に再参画
  • 2017.08.31: LuckyがPenn State大学へ転出
  • 2017.04.03: Luckyが卒業、熱研研究機関研究員となる。宮崎がLeiden大学へ転出
  • 2016.12.31: Thawnashomが帰国、松本奈々が退職
  • 2016.10.03: Chaiyawongが博士課程に入学
  • 2016.04.01: Templetonが帰国、中澤秀介が定年退職、松尾佳美が退職、石崎隆弘が博士課程に入学
  • 2015.04.17: Mutungiが退職、東京大学にて博士研究員となる。Ben-Yeddy Abel Chitamaが博士課程に入学
  • 2015.03.21: 麻田正仁が日本寄生虫学会奨励賞を受賞
  • 2015.01.06: 大越桃子が退職、松本菜奈が技能補佐員として参画
  • 2014.11.01: 高濱幸絵が技能補佐員として参画
  • 2014.10.01: Mutungiが博士課程を卒業し、Pandeyが退職、ネパールに帰国
  • 2014.04.01: 外川裕人とKwame Kumi Asareが博士課程に入学、Hakimi Hassanがポスドクとして分野に参加。Asareは5月に来日
  • 2014.01.06: Kittisak Thawnashomがポスドクとして分野に参加
  • 2013.12.20: Ferreiraが退職、シンガポール南洋工科大学へ
  • 2013.11.01: Templetonが客員教授として着任
  • 2013.10.31: Xangsayarathが退職、ラオスに帰国
  • 2013.08.22: 7月から竹田美香が研究支援員として分野に参加
  • 2013.05.10: 東京医科歯科大学博士課程大学院生の加賀谷渉が協力研究員として分野に参加
  • 2013.04.01: ラッキー・アムザが博士課程に進学
  • 2013.03.31: 朱、佐倉、井上が博士課程を修了、坂口が熱研電子顕微鏡室担当助教として転出
  • 2013.02.01: 麻田正仁が特任助教として分野に参加
  • 2012.10.11: Xangsayarathが博士課程を修了し、10月からポスドクとして分野に参加
  • 2012.09.05: 第53回日本熱帯医学会大会にて、分野の中澤助教が「第一回相川正道賞」を受賞
  • 2012.04.16: 4月から宮崎真也がポスドクとして分野に参加
  • 2012.04.16: 3月にKaewthamasorが大学院博士課程修了、後藤美穂が退職
  • 2012.02.   : Kishor Pandeyがポスドク客員研究員として研究を開始
  • 2011.10.05: Nagasaki Symposium on Malaria Biology 2011(II)のお知らせをアップ
  • 2011.09.28: Jean Alexandreが大学院博士課程修了
  • 2011.04.26: Pedro Ferreiraがポスドクとして分野に参加
  • 2011.04.01: 後藤美穂がポスドク、田中玲子が研究支援員として分野に参加、Lucky Amuzaが研究を開始
  • 2011.03.30: Jiang Ningが帰国
  • 2011.01.28: 原虫学分野ジャーナルクラブの更新
  • 2010.11.05: 井上、佐倉、サンサヤラートの情報追加
  • 2010.06.30: 短期の客員研究員・協力研究員5名が帰国
  • 2010.04.01: 短期の客員研究員・協力研究員5名を追加記載。年度が変わるに当たり情報更新
  • 2009.10.27: 王各各が研究協力員として分野に参加
  • 2009.10.05: Xangsayarathが復学し、博士課程大学院生として研究開始
  • 2009.10.03: Tippawan Sungkapongが再来日
  • 2009.06.30: Tippawan Sungkapongが帰国
  • 2009.06.01: Paul Suが研究支援員として分野に参加
  • 2009.04.01: 唐建霞が帰国し、井上、佐倉、朱, Xangsayarathが新たに大学院生となった
                      坂口がGCOE特認助教となった。市丸、林田が研究支援員として分野に参加
  • 2008.12.01: 坂口美亜子が客員研究員として分野に参加
  • 2008.10.16: 2008.10.1にJean Alexandreが大学院(D1)に、Joe Mutungiが大学院(M1)に進学
  • 2008.10.05: GCOE WS & RiPS日程をアップ
  • 2008.09.30: Kishor Pandeyが分野から転出
  • 2008.07.29: Tippawan Sungkapongが外国人客員研究員として分野に参加
  • 2008.07.01: が研究支援員として分野に参加
  • 2008.06.16: 唐建霞が産学官連携研究員として分野に参加
  • 2008.05.01: 講義・実習の項目を更新
  • 2008.04.01: 五十棲理恵が分野で研究を開始
  • 2008.04.01: Morakot Kaewthamasornが大学院(D1)に進学。Joe Mutungiが国費留学生として教室に加わる
                     熱研の改組により感染細胞修飾機構分野から原虫学分野に改称
  • 2008.03.07: Morakot Kaewthamasornのページを作成
  • 2008.01.07: Richard Culletonがテニュアトラック助教として原虫学グループに参加
  • 2007.11.19: 11月17日(土)午前0時をもって、電話・FAX番号が変更
                     電話番号 (095)-849-7838 → (095)-819-7838
                     FAX  (095)-849-7805 → (095)-819-7805
  • 2007.11.01: 矢幡一英が助教として教室に参加
  • 2007.10.01: 津守陽子が大学院生として教室に参加
  • 2007.09.20: 金子修が中国医科大学の客員教授となる
  • 2007.07.01: 教室業績の項目を追加
  • 2007.06.06: 授業・実習に関する情報をアップ
  • 2007.05.08: 金子修が感染細胞修飾機構分野の教授として5月1日に着任し、ホームページを立ち上げる
    (Adobe Dreamweaver CS3を利用して作成。動作確認はMIEv7/Windows Vista)

Credit: Webmaster thanks to Dr. Thomas Templeton for his helpful suggestion.


[原虫学分野] [このページのトップへ]