病原体解析部門 寄生行動制御分野

表示に不具合のあるときは、スタイルシート設定をoffにしてください。
Previous page | Index page | Next page

本分野は,熱帯地域に流行する寄生虫疾患の中で,特に公衆衛生上重視されている糸状虫症,住血吸虫症,および腸管寄生虫症を研究対象としている。

研究活動

糸状虫症

マレー糸状虫(済州島産・夜間出現型),パハンギー糸状虫および媒介蚊ネッタイシマカ(リバプール系)を実験室内で継代維持している。近年の研究成果は次の通りである。

  1. イベルメクチン(IVM)とジエチルカルバマジン(DEC)の簡便かつ高感度な血中濃度測定法の開発:IVMとDECの化学構造を修飾しウシ血清アルブミンを結合させることによって両薬物に対する抗体を得た。これを用いたEIAで5ng/mlのIVMとDEC血中濃度が測定できるようになった。
  2. 薬用植物からの抗糸状虫剤のスクリーニング:アフリカ産Vernonia amygdalina,グアテマラ産Neurolaena lobata,タイ産Cardiospermun halicacabumがin vitroで抗Brugia pahangi作用を有することが明らかとなった。
  3. バンクロフト糸状虫症の疫学と対策:1990年より1996年までケニア中央医学研究所(KEMRI)と共同でケニア・クワレ地区で行った。疫学相と病害の程度を明らかにし,DECに重曹を組み合わせた集団治療の成果を発表した。

住血吸虫症

マンソン住血吸虫(プエルトリコ産,ケニア産),ビルハルツ住血吸虫(ケニア産),および数種の貝が継代維持されている。近年の研究成果は次の通りである。

ベトナムでの土壌伝播線虫の土壌汚染度調査

  1. ミラシジウムの遊泳運動制御機構:cAMPが体表絨毛運動制御と走化性に関与していることを明らかにした。
  2. セルカリアの皮膚への侵入機序:セルカリアよりの蛋白分解酵素分泌にプロテインキナーゼCの関与を明らかにした。
  3. ビルハルツ住血吸虫症の疫学と対策:1981年よりKEMRIと共同でケニア・クワレ地区で行っているプロジェクトである。住民の水との接触行動,セルカリアの水中濃度,貝の生態,検尿テープの迅速診断への応用,新しい免疫診断(尿 ELISA,COPT 変法),水道水供与の効果,KAP研究(Knowledge,Attitude,Practices),衛生教育の効果,超音波画像診断による膀胱腎病変,貝対策としての環境改善,膀胱癌と肝硬変の頻度,排尿困難の定性的定量的測定,について報告した。

腸管寄生虫症

平成12年度よりベトナム,ケニアで回虫症等腸管寄生虫症の伝播様式の研究を開始した。アジアとアフリカではヒトへの主たる感染経路がヒトの風俗習慣により異ることを明らかにしたい。

教   授  青 木 克 己
講   師  藤 巻 康 教
助   手  渡 部 幹 次
技術専門職員 三 浦 光 政
技能補佐員  冨 永 佐登美
大学院生   大 木 智 春
大学院生   山 内 秀 彦
大学院生   松 山 拓 史
大学院生   グナワルデナ 
       ニプル キシリ
大学院生   草 場 照 代

ケニアのビルハルツ住血吸虫症流行地での排尿困難調査