長崎熱帯医学研究所 宿主病態解析部門免疫遺伝学分野

English

イベント

2009.11.17 第4回ディプロマ・コースが開催されました。

第4回ディプロマ・コースが平成21年10月26日‐11月17日に長崎大学熱帯医学研究所にて開催されました。
詳しくはこちらへ »

2009.7.1 第8回医学研究のための倫理に関する国際研修コースが開催されました。

第8回医学研究のための倫理に関する国際研修コースが平成21年6月29日-7月1日に開催されました。
詳しくはこちらへ »

2008.12.2 第3回ディプロマ・コースが開催されました。

第3回ディプロマ・コースが平成20年10月28日‐12月2日に長崎大学熱帯医学研究所にて開催されました。
詳しくはこちらへ »

2008.7.2 第7回医学研究のための倫理に関する国際研修コースが開催されました。

第7回医学研究のための倫理に関する国際研修コースが平成20年6月30日-7月2日に開催されました。
詳しくはこちらへ »

2007.11.3 第2回ディプロマ・コースが開催されました。

第2回ディプロマ・コースが平成19年10月1日‐11月3日に長崎大学熱帯医学研究所にて開催されました。
詳しくはこちらへ »

2007.7.11 第6回医学研究のための倫理に関する国際研修コースが開催されました。

第6回医学研究のための倫理に関する国際研修コースが平成19年7月9日-11日に開催されました。
詳しくはこちらへ »

2007.2.10 第30回日本熱帯医学会九州支部大会

下記により第30回日本熱帯医学会九州支部大会を開催されました。

日時: 平成19年2月9日(金)、10日(土)
会場:長崎大学医学部・ポンペ会館
大会長:平山謙二(長崎大学熱帯医学研究所・疾病生態分野)
総合テーマ:「熱帯医学における海外拠点のインパクト」

当日受付は会場(ポンペ会館)入口にて、正午より行ないます。 参加費1,000円+懇親会費3,000円=計4,000円を受付にてお支払いください。

運営委員会を平成19年2月9日(金)12:30−13:30に長崎大学熱帯医学研究所・1階小会議室にて行ないます。 委員の方は出席お願い致します。(昼食を用意いたします。)

第29回日本熱帯医学会九州支部大会記録集 »
支部大会プログラム »

プログラム

【平成19年2月9日(金)】

シンポジウム(14:00-18:00)
「熱帯地域における常駐型研究拠点形成による研究促進」

1.ベトナム拠点
司会 : 森田公一(長崎大学熱帯医学研究所 ・ 分子構造解析分野)

  1. 山城 哲(長崎大学・国際連携研究戦略本部)
    「ベトナムでの海外研究室(NIHE-NUフレンドシップラボ)による研究促進」
  2. 野内英樹(長崎大学・国際連携研究戦略本部)
    「ベトナムでのコホート設置による研究促進」
  3. 長谷部 太(長崎大学・国際連携研究戦略本部)
    「ベトナムでの野生動物フィールド調査研究活動の促進」
  4. パネルディスカッションおよび一般参加者による質問と討論
    発言予定者(順不同):
    西園 晃(大分大学・医学部)
    有川二郎(北海道大学・医学部)
    有吉紅也(長崎大学熱帯医学研究所)
    高木正洋(長崎大学熱帯医学研究所)
    中込 治(長崎大学・医学部)

2.ケニア拠点
司会 : 嶋田雅暁(長崎大学熱帯医学研究所・熱帯感染症センター・ケニアプロジェクト拠点)

  1. 嶋田雅暁
    「ケニア拠点における熱帯病研究の意義」
  2. 金子 聰(長崎大学熱帯医学研究所・ケニアプロジェクト拠点)
    「熱帯病研究におけるDSS(demographic surveillance system)という基盤」
  3. 皆川 昇(長崎大学熱帯医学研究所・ケニアプロジェクト拠点)
    「DSSという基盤に載せるマラリア研究」
  4. 一瀬休生(長崎大学熱帯医学研究所・ケニアプロジェクト拠点)
    「DSSという基盤における病原体研究」
  5. 質問と討論

懇親会(18:30−19:30)
場所 : ポンペ会館・談話室

【平成19年2月10日(土)】

総会 (10:00-11:00)

2006.11.30 アジア西太平洋地域の倫理審査委員会フォーラムを開催しました。

FERCAPは2000年にWHOの助力を得て発足したフォーラムですが、現在アジア太平洋地域のほとんどの国が参加しています。私は発足時より運営委員として活動しています。毎年事務局のあるタイ王国で年次総会とシンポジウムを開催し、欧米も含めたこの領域の情報交換や討論を行っております。 今年は11月29-30日の両日タイのプーケットでシンポジウムを開催致しました。

プログラム(PDF) »

平山謙二
FERCAP運営委員
長崎大学熱帯医学研究所 教授

お問合せ先

852-8523 長崎市坂本1-12-4
長崎大学熱帯医学研究所 疾病生態分野 分子免疫遺伝学 平山謙二
電話:095-849-7818 内線:4724
ファックス:095-849-7821
E-mail:hiraken@net.nagasaki-u.ac.jp, j-haya@net2.nagasaki-u.ac.jp
http://nile.tm.nagasaki-u.ac.jp/hiraken/

2006.11.8 第1回ディプロマ・コースが開催されました。

第1回ディプロマ・コースが平成18年10月2日‐11月8日に長崎大学熱帯医学研究所にて開催されました。
詳しくはこちらへ »
レポート(PDF) »

2006.7.26 第5回医学研究のための倫理に関する国際研修コースが開催されました。

第5回医学研究のための倫理に関する国際研修コースが平成18年7月24日-26日に開催されました。
詳しくはこちらへ »

2005.12.13 アジア西太平洋地域の倫理審査委員会フォーラムを開催しました。

2005年は12月12-13日の両日タイのパタヤでシンポジウム「倫理審査と行政の関わり」を開催致しました。

プログラム(PDF) »

2005.7.27 第4回医学研究のための倫理に関する国際研修コースが開催されました。

第4回医学研究のための倫理に関する国際研修コースが平成17年7月25日-27日に開催されました。
詳しくはこちらへ »

2005.1.22 第29回日本熱帯医学会九州支部大会が開催されました。

第29回日本熱帯医学会九州支部大会 総合テーマ−熱帯病の地球規模制御戦略−

日時:平成17年1月21日(金)・22日(土)
場所:長崎大学医学部ポンペ会館

プログラム

【平成17年1月21日(金)】

運営委員会(12:00−12:50)
場所 : 熱帯医学研究所・1F小会議室

シンポジウム1(13:30-17:00)
−熱帯病制圧にむけた製品開発−
司会 :平山謙二(長崎大学熱帯医学研究所・疾病生態分野)

  1. これまでの対策の経過  門司和彦
  2. 現地報告(フィルムと電話) 國井 修
  3. 臨床の立場から 渡辺 浩
  4. 蚊の生態の変化 高木正洋
  5. マラリア流行予測 中澤秀介
  6. デング熱等の流行予測 井上真吾
  7. 現地報告2(質疑応答) 國井 修
  8. 総合討論 「スマトラ沖地震後感染症対策支援プロジェクトチーム」

懇親会(18:00−)
場所 : ポンペ会館・談話室

【平成17年1月22日(土)】

シンポジウム2 (9:30-12:00)
スマトラ沖地震津波による感染症流行対策支援
−熱帯医学は何をすべきか・何ができるか−
司会:嶋田雅暁(長崎大学熱帯医学研究所・熱帯感染症研究センター)

  1. Juntra Karbwang(Clinical Coordinator WHO/TDR)
    「What is Product Development and why it is important for TDR?」
  2. 森田公一(長崎大学熱帯医学研究所・分子構造解析分野)
    「West Nile fever vaccines」
  3. 坪井敬文(愛媛大学無細胞生命科学工学研究センター プロテオーム 医薬部門)
    「Malaria transmission-blocking vaccine development:Post-genome approach」
  4. 平山謙二(長崎大学熱帯医学研究所・疾病生態分野)
    「Vaccine and Diagnostic tool development for Schistosomiasis control」
  5. 大原直也(長崎大学医歯薬総合研究科 口腔病原微生物学分野)
    「Antigenic Proteins from bacillus Calmette-Guerin and Novel Vaccine Candidates against Tuberculosis」

2004.8.3-10 学生のための熱帯医学実地研修コース 平成16年8月3日-10日

長崎大学熱帯医学研究所では毎年夏季休暇期間に熱帯病の実地研修を目的として、フィールドへの旅行を企画しております。現地でなければ見ることが出来ないマラリアをはじめとする熱帯感染症をじかに体験することができ、貴重な経験となるものと期待して施行しております。

研修コース

8月3日 バンコック着
8月4日 アユタヤ、スコタイ遺跡、マエソトへ
8月5日 熱帯医学研修
8月6日 マラリア研修、チェンマイへ
8月7日 寄生虫病研修、ウィアンワムカム遺跡
8月8日 チェンマイ大学訪問
8月9日 寄生虫学研修、バンコックへ
8月10日 タマサート大学訪問、バンコック

費用:1500
往復飛行機代、全行程のホテル代、食事代、移動費用を含む

人員:10-15名程度。*タマサート大学との共同研修コースです。

このプログラムは、日本国内のすべての医療関係の大学生、大学院生を対象にして、タイ王国タマサート大学医療科学大学院と協力して運営いたします。

講師として、以下の教授陣が同行いたします。
Prof. Kesara Na-Bangchang, Associate Dean & Postgraduate Programme Director, Faculty of Allied Health Sciences, Thammasat University
Prof. Juntra Karbwang, Clinical Coordinator, WHO/TDR, and Visiting Professor, Thammasat University
Prof. W.H.Wensdorfer, Viena University, Austria, and Visiting Professor, Thammasat University
Prof. Kenji Hirayama, Professor, Nagasaki University and Visiting Professor, Thammasat University Associate
Prof.Dr.Kom Sukontason, Department of Parasitology, Faculty of Medicine, Chiangmai University Assistant
Prof. Ponsri Tippawangkosol, Department of Parasitology, Faculty of Medicine, Chiangmai University

 
 
 
 

2004.7.28 第3回医学研究のための倫理に関する国際研修コースが開催されました。

第3回医学研究のための倫理に関する国際研修コースが平成16年7月26-28日に開催されました。

2001.8.1-11 学生のための熱帯医学実地研修コース 平成13年8月6日-11日タイへ

平成13年8月6日-11日に開催された「学生のための熱帯医学実地研修コース」の様子をご紹介いたします。
詳しくはこちらへ »


ページのトップへ